2006年03月28日(火) |
♪どうする?♪中教審 |
《産経ウェブ引用開始》 小学校での英語「必修化」まとめる 中教審部会 小学校英語の充実を検討してきた中央教育審議会の外国語専門部会は27日、小学校で全国一律に英語を実施するよう事実上の必修化を求める審議報告をまとめた。報告では成績をつける教科としてではなく、5、6年で平均週1回の必修化を検討するよう要請した。31日の教育課程部会に報告する。 現在、全国の小学校の96%超で歌やゲームなど何らかの「英語活動」が導入されている現状を踏まえ、国際コミュニケーション能力養成の一環として充実を図った。今後、中教審の教育課程部会で国語など他教科との兼合いを審議。最終決定後、文科省が学習指導要領の改訂に臨む見通し。 審議報告では、高学年(5、6年)で「年間35単位時間(平均週1回)程度で共通の教育内容を設定するよう検討する必要がある」とした。ただ、児童を数値評定する「教科化」は「今後の課題とする」と慎重な表現にとどめ、まず「領域または総合学習として位置づける」とした。 道徳や特別活動と同じ位置づけの「領域」の場合、指導要領に教育目標や内容を明示しつつも成績はつけない。「総合学習」なら指導要領で趣旨などを定め、教育内容は各校に任される。 一方、中学年(3、4年)については「総合学習で英語教育充実をはかる必要がある」と指摘。低学年(1、2年)には「特別活動などを中心に」とし、大幅な充実化は見送った。 《引用終了》
前にも書いたけど、小学生に英語は必要ないってば! 必要なのはもっと国語や算数に重点を置くこと!そして道徳! そうでなくても日本の子供達の学力が落ちてるというのに。 国際コミュニケーション能力養成の一環って、日本語や日本のこと満足に勉強してない者が国際的なコミュニケーションなんぞできるわけがない。 そりゃあ英語がしゃべれるに越したことはないと思うけど、義務教育にそれが必要とは思わない。 逆に歴史とか歴史上の人物とか、我が国土のこととか、子どもの時から教えなきゃいけないこと、いっぱいおいてけぼりにしてない? 音楽だってそう。日本には(もちろん外国のでも)いっぱいいい歌あるのに、歌謡曲のようなものばかり教えてる。きっかけとしてはいいかもしれないが国歌を習ってない、蛍の光を習ってない、唄えない、知らない、って子、多いみたいだけど・・・ やることやらないで、あれもこれもって、そりゃ無理だわ。 中教審は日本人をどうしたいわけ?アメリカ人にしたいとか? その内、中国が大国だから中国語を必修になんて言い出すんじゃないの?
|