2006年04月03日(月) |
ほかに言うことはないのかねぇ? |
わが町でも桜が咲きだしました。 当社のは、やっとつぼみが開きだしたところで、満開にはもうしばらくかかりそう。 とある国では日本の軍人が植えたとされる桜を伐採するかしないかで論議が起こっているそうだ。坊主憎けりゃ袈裟までってところですか?
産経によると中国が頼りにしている自民党の「七人の侍」がいるそうだ。 他にもいるけど現役引退したり影響力のなくなった人もいるわな。 頼りにされると頑張らないといけないと思うのは世の常だが、国を売ってまでとなるとちょっとねぇ。
さあ朝日に続け!左にならえ! 《毎日新聞社説引用開始》 中国主席発言 次期首相候補はどう答える 中国の胡錦濤国家主席が日中友好7団体の訪中団との会談で、「日本の指導者がA級戦犯をまつる靖国神社に再び参拝しないと約束すれば、首脳会談をいつでも開く用意がある」と語った。逆に言えば、A級戦犯の合祀(ごうし)をそのままにして首相が参拝を続けるなら首脳会談には応じない、ということだ。 中国の最高指導者が首相の靖国参拝と首脳会談開催を直接結びつける発言をしたのは初めてである。靖国問題では譲歩しないという原則を改めて打ち出してきたことは、中国のこの問題に対する強いこだわりを示している。 友好団体を招いての会談とあって、日本側には胡主席が日中関係改善への新提案を行うのではないかとの観測もあった。期待はずれに終わったのは残念だ。 日中間の政治関係は冷え切っている。首脳の相互訪問は4年半も途絶えたままだ。国際会議の場を利用した首脳会談も、昨年4月のジャカルタ会談が最後だ。 1年前の会談で、胡主席は靖国問題に関連し「反省を行動に移してほしい」と要請した。だが、小泉純一郎首相はその半年後に5度目の靖国参拝を敢行した。東シナ海のガス田開発や上海総領事館職員の自殺問題などもあり、日中関係は国交正常化以来最悪といわれるまでの状況に陥っている。 中国は、小泉政権下での関係修復は見限ったようである。唐家せん国務委員は「小泉首相にはもう期待していない」と明言しているし、温家宝首相も関係悪化の責任は「中国にも日本の国民にもない」と小泉首相と日本国民を切り離す考えを示している。 小泉首相の任期はあと半年ある。だが、日本の政界は06年度予算が成立し、水面下ではポスト小泉の自民党総裁選レースが動き出している。中国がこの時期に友好団体を招き胡主席が会談に応じたのも、こうした日本の政治情勢を見計らってのことだ。胡発言は小泉首相への批判以上に、小泉後を狙う次期首相候補たちに向けられたけん制の意味合いが強い。 小泉首相は「靖国問題は外交カードにならない」と言う。しかし、すでに深刻な外交問題になっている現実がある。首相は、靖国問題は「心の問題」とも言う。だが、中国にしてみれば、胡主席が言うように「被害国の国民の気持ち」の問題でもある。 胡発言を「内政干渉」と受け取る向きもある。今回のような発言が逆効果になる可能性も否定できない。しかし、靖国問題をどう扱うかは、むしろ日本の国民が一番知りたいところだ。外務省が最近発表した国民の意識調査結果では、約8割が日中関係の改善を求めている。 胡主席が「日中友好の発展は両国の利益とアジアの平和に結びつく」と言うなら、中国には、原則論に固執するだけでなく関係改善の重要性を踏まえた柔軟な対応を求めたい。また、ポスト小泉をうかがう候補者たちには、胡発言に対する明確な答えを持ってもらいたい。 毎日新聞 2006年4月3日 0時06分 《引用終了》
アハッ! 中国に柔軟な対応を求めたいと言いながら、ポスト小泉には明確な答え、つまり参拝するなと要求しているようなもの。 関係悪化の原因は中国にも日本国民にもないって、小泉首相だけが悪いの? 外交問題にしているのは中国の方ですよ。完全に内政干渉。 中国は「心の問題」を無視しているのに、何で毎日は中国側の「被害国の国民の気持ち」を代弁するわけ? 国民の8割が日中関係の改善を求めているって、それはそうでしょ。 でも強いこだわりをもっているのはあちらさんの方。 そしてその中国を煽っているのが、朝日・毎日を始めとする左巻き新聞ってこと。
|