2006年04月04日(火) |
そんな反省、猿でもできる! |
キタ、キタ、キターッ! いつも通りの論調!安倍ちゃん降ろしか?
《朝日社説引用開始》 侵略と進出 事実を踏まえ論じよう 中国との外交などをテーマにした日曜日のテレビ番組で、安倍官房長官が82年の「教科書書き換え問題」について発言した。次のような趣旨である。 教科書検定によって「侵略」を「進出」に改めたと報じられ、中国や韓国から抗議された。日本は官房長官談話で事実上それを認め、謝罪した。しかし、「進出」と書き換えられた事実はなかった。ちゃんと調べて説明すればよかった。結果として大変な誤りを犯してしまった――。 政府のスポークスマンの発言である。検定で「侵略」という言葉を書き換えさせたことはまったくなかったと受けとめた人が多いのではないか。 また当時の政府は事実を調べもしないまま、官房長官談話を出して中国などに謝った。そう思った人もいるだろう。 しかし、いずれも事実とは異なる。 教科書の書き換えが問題になったのは24年前だ。若い人は知らないし、記憶が薄れた人も多いだろう。そんな中で、事実の一部だけを取り上げ、当時の政府判断を誤りと決めつけるような発言がそのまま独り歩きしては困る。これを機に、事実のおさらいをしておきたい。 82年6月、高校の教科書について検定結果が報道された。朝日新聞を含め多くの新聞や放送が、「華北を侵略」という記述が検定によって「華北に進出」に変えられたなどと伝えた。 ところが、その後、「華北に進出」という表現は検定前から書かれていたことがわかった。その限りでは、安倍氏の指摘した事実はある。当時のずさんな取材を率直に反省したい。 では、「侵略」という言葉がすんなり検定を通るような状況だったかといえば、そうではない。中国との関係に限っても「侵略」の言葉を削られたり、「侵入」に変えさせられたりする変更が計4カ所あった。東南アジアについては「侵略」を「進出」に変えた例もあった。 それ以前の検定では、中国との関係で「侵略」を「進出」に書き換えさせられたこともあった。 82年の検定では、韓国も独立運動などの記述をめぐって訂正を求めた。 文部省幹部らが中国へ派遣され、自民党の三塚博、森喜朗両氏は韓国を訪れて説明した。この後、宮沢喜一官房長官が検定のあり方を改める談話を出した。 「華北に進出」と書き換えられた事実はなかったが、ほかの例や過去の検定を見れば、同じような問題がある。そう判断したからこそ、政府は官房長官談話を出したのだろう。 これを受けて、検定基準に「近隣諸国条項」が加えられた。アジア諸国との歴史的な関係に配慮するというものだ。 歴史への反省を踏まえた当時の官房長官談話を否定するかのような、現在の官房長官の発言は、政府の姿勢に疑念を抱かせかねない。テレビでの発言が意を尽くしていないのならば、改めて言葉を補った方がよくはないか。 《引用終了》
わけの分からない文章でしょ! どこが事実と違うのか? 「当時のずさんな取材を率直に反省したい」って、反省したいじゃなくって反省します、申し訳ございません、ごめんなさい、って言うのが筋だろ! 「そう判断したからこそ、政府は官房長官談話を出したのだろう」これも「だろう」という勝手な推測、事実か? 私の勝手な推測だと安倍ちゃんは「近隣諸国条項なんぞは間違いだった」と言いたいの「だろう」。 ほんまにこっちこそ「朝日の姿勢に疑念を抱かせかねない。意を尽くしていないのならば、改めて言葉を補った方がよくはないか」と申し上げる。
《産経ウェブ引用開始》 中国「バチカンと早期復交可能」 台湾断交など条件に 中国国務院(政府)の宗教管理部門である国家宗教事務局の葉小文局長は3日付中国英字紙、チャイナ・デーリーのインタビューで、1951年に断交したバチカンとの復交について、バチカン側が台湾との断交など中国側の条件を受け入れれば「早期に復交が可能」との見解を表明した。 ローマ法王ベネディクト16世が昨年就任後、中国政府の担当部門幹部が復交の可能性について公に言及したのは初めて。 葉局長は「バチカンとは接触を続けている」とした上で、対台湾断交のほかバチカン側が「内政不干渉」を約束する必要があると述べ、中国政府に司教任命権があることを認めるよう要求。その上で同任命権問題について「協議の余地がある」として柔軟な姿勢も見せた。(共同) 《引用終了》
バチカンまで支配しようとしているのか?! こんな国とは断交したままでいいんじゃないの? 大体が自分のとこだけ「内政不干渉」言っといて他所には「内政干渉」しまくり。要求ばかり。 でもこんな共産国家でクリスチャンは生きていけるの?
|