★神主の遠吠え日記☆

2006年04月16日(日) 文科省も外務省もしっかりせえよ。

風が強く掃いても掃いても楠の葉が落ちてきます。
今日も結婚式が2件ありました。雨にならなくてよかった。

どうする〜アイフル〜ってCMのイメージだけ良くてもねぇ。
まあできれば借りなくてもいいような生活をしとかないと。

《読売新聞引用開始》
塾に通えぬ小中学生に“公立塾”
 経済的理由などで塾に通えない子どもを支援するため、文部科学省は来年度から、退職した教員OBによる学習指導を全国でスタートさせる方針を固めた。
 通塾する子どもとの学力格差を解消するのが狙いで、放課後や土・日曜に国語や算数・数学などの補習授業を行う。
 来年以降、団塊世代の教員が相次ぎ定年を迎えることから、文科省では「経験豊富なベテラン教師たちに今一度、力を発揮してもらいたい」と話している。
 教員OBによる学習指導は、希望する小・中学生を対象に、放課後や土・日のほか、夏休みなどの長期休暇を利用し、小・中学校の教室や公民館、児童館などで行う。受講は無料とし、テキスト代などは参加者に負担してもらう方向で検討する。
 教員OBの確保は、講師希望者を事前登録する「人材バンク」のような制度の整備を目指しており、計画が固まり次第、各都道府県教委などに協力を呼びかける。講師への謝礼などについては、今後さらに協議する予定だ。
 文科省は、長崎市で2003年7月に起きた少年による男児誘拐殺人事件などを受け、地域住民と子どもたちが一緒に遊びやスポーツを楽しむ「地域子ども教室」を推進している。教員OBによる学習指導は、この事業を拡大する予定で、各都道府県を通じ、市区町村に運営費用を支援する。
(2006年4月16日3時1分 読売新聞)
《引用終了》

何これ?学校での教育だけじゃ足りないから塾通う子どもが多いんじゃないの?それ以上に必要な子は塾行けばいいことであって、格差はある程度できるもの。
経済的な理由で塾行けない子がいるのなら、授業で充分補うようにしなさいよ。文科省もちょっと考え方違うんじゃない?
ゆとり教育やら英語の授業やら、余分な時間があればもっと使えばいい。土曜も休みにして授業時間も減らしておいて、補習授業とは・・・
長崎市での地域子ども教室は遊びやスポーツを楽しむことを主としているようで、この補習授業とは全く意味合いが違う。
教育制度を根本的に考え直さないと、外で遊ぶ子供達なんて誰もいなくなっちゃうよ。

《産経ウェブ引用開始》
中国が中間線またぎ「作業海域」設定、航行も禁止
 【北京=伊藤正】中国政府が、ガス田開発をめぐり日中間の摩擦が続いている東シナ海で、一般船舶の航行を禁じる海域を設定し、公示していたことが十五日分かった。対象海域は日本が排他的経済水域(EEZ)に基づき主張する中間線を越えている。日中関係筋によると、日本政府への事前通告はなく、日本側の反発は必至だ。
 公示は、三月一日の海事局ホームページに掲載された。それによると、中国側は「平湖ガス田」の拡張工事のため、三月一日から九月末まで中国の作業船を除く船舶に対し、同ガス田付近海域への立ち入りを禁止。指定海域は「中間線」をまたぎ、南北二百キロ、東西三・六キロに及ぶ。
 平湖ガス田は、白樺(中国名・春暁)や樫(同・天外天)と同じく中国海洋石油が開発中で、「中間線」に近く、尖閣諸島(同・釣魚島)の北側に位置する。
 日中両政府は三月六、七両日、北京で東シナ海のガス田開発協議を行い、日本側は中間線をはさんだ海域での共同開発を提案したが、中国側は拒否、不調に終わった。
 中国側が協議に先立ち設定した航行禁止海域は、日本の中間線主張を拒否する従来の立場を行動で示した形で、日本側を強く刺激、今後の協議を一層複雑にするとみられている。
【2006/04/16 東京朝刊から】
《引用終了》

ほらほら言わんこっちゃない!中韓はどんどん実効支配していきまっせ。
厳重な抗議、ちゃん、で終らしてはなりませんぞ!


 < 過去  INDEX  未来 >


鞆祇園 [HOMEPAGE]

お気に召したら押して下さい↓

My追加