「5月3日はゴミの日」 「8月19日は俳句の日」 「8月31日は野菜の日」 「1月5日はイチゴの日」 「2月9日は肉の日」 「8月3日はハサミの日」
そして 「10月9日」 はGikuの日。 はい。全然語呂が合ってないのにお構いなし男。Gikuです。 「9=ku」 だけは合ってますけど (笑)
こうして見ていると 日本は毎日何かの記念日になっている気がするのですが それは 「語呂合わせ」 や 「ダジャレ」 が根っから好きな国民性だろうか。 語呂合わせの記念日というのは、どれもきっと企業の策略なのでしょうけど 1月5日はイチゴの日だからイチゴを食べてね、みたいな。
いくら企業の策略とはいえ、語呂合わせが好きな国民とはいえ。 「8月3日はハサミの日」 はちょっと強引な気もする。 「サ」 はどこから来るの? って感じ (笑) そもそもハサミの日は、一体何をする日なのでしょうか? うん〜まったくもって謎だ。
ところで今日 (7月4日) は何の日だか、わかりますか?
「7月4日で梨の日」 だそうです。 って・・・題名に思いっきり答え書いてあるし (笑)
「今日は梨の日だから、お母さん梨を食べたいよぉ〜」 って子供が言っても 「まだ季節が早くて値段が高いから買いません」 って言われるのが オチですかね。
|