2002年09月17日(火)
|
拉致認めたんだ・・・・
|
北朝鮮が拉致を認めるとは思わなかったので、今回の展開はかなり以外。 小泉首相は別に好きではないが、今回の成果は、まずは誉めるべきだと思う。
拉致家族が憤慨したり、首相を非難するのは、まぁ仕方が無いとして、 その尻馬に乗って、瑕疵拾い集めて、鬼の首取ったように威張りくさる平沢なんたら・・・っていうのは、 なんなんでしょうね。
拉致を認めて謝罪、なんて、すごい進展じゃん。びっくりしたよ。
国交の前に拉致問題の解決ありき、って明確に言ったのは、今回の小泉首相だけではないか。 外務省は、ずっと拉致された人を切り捨てようとしていたのではないか。 それまで何回訪朝しても、拉致問題なんて知らんよって切り捨てられて、 空手で帰ってきた人ばっかりだったでは無いか。
しかも、8人死んでるのは小泉首相のせいではない。 安否確認というのは、当然結果としての否は予想されるべきもので、 その否を取り上げて、騒ぎ立てるのは見苦しい。
家族にとっては痛切な問題ではあるのだろうけれど、あいにく、大方の日本人は家族ではない。 ヒトゴトでしかない以上、同情と政策は分けるべきだ。
金正日が自分が拉致したんじゃないもーんって、言ってるのを非難しているが、それもな。 近視眼的に正義感ぶったって、せせこましく見えるだけって気がするが。コメンテーター様。
自分が誘拐しました。ごめんね。もうしないわ・・・。 なんて、国家元首が認めたなんて、聞いたことが無い。 しかも彼は、かの国ではカリスマなんだから、相手の立場ってものも考えてやって欲しい。
自分の国が関与しているのを認めて、遺憾の意を表明した。充分ではないか。 誰がやったかは、もうかの国の国内問題、政治抗争って気がする。
補償とか、生きてる証拠とか、死んだ経緯(年齢考えると死亡率高すぎ)がないっていうけど、 日帰りでそこまで出来るかよ。
別に今回の拉致問題の解明が、小泉首相の手柄とも思わない。 北朝鮮がかなり食い詰めてるってことなんでしょう、とは思うけど。
しかし、機を見るに敏な対応をし、相手から、謝罪を引き出した。これは凄い成果だと思う。
支持率が高い内閣とはつまり、何もしない内閣だという。動きが無ければ、非難もしにくい。 行動すれば何処かに至らないところは出てくるし、皆が満足する結論なんてどこにもない。
それに、政府に限らず、人が動けば、(例えば、試験を受けるとか、人を好きになるとか、 営業成績を上げるとか、仕事をとるとか・・・) 被害者が生まれる。 自分が何かをするってことは、他の誰かを押しのけることなんだから。
不満足ポイントや、被害者の感情にのみ焦点をあてて、マイナス点をあげつらうのは簡単だけど、まず動いたこと、行動に踏み出す、その決断と勇気を評価する姿勢が欲しい。 今回のことに限らず、日本の社会として・・・って、今日TVを見てて思った。
alain
|