|
典膳さまの話を。 まず、act+別冊は購入済。 予想以上に充実のインタビュー。
回答を読んで、"選択と集中"との単語が浮かぶ。あるいは火星と土星。 言いよどんだり、語尾着え(Fade Out)な表現が際立って少なく、明解に答えている印象。 演じる役について、曖昧なところがなくなるまで、隅まできっちりと詰めている。 もちろん変化は前提であろうが、既に軸が揺ぎ無く確立している態が見て取れる。
役を掴むのが早いという評価を聞く。 その表現だと、自然に出来てしまうように聞こえ、それも真なのだろうが、"手を変え品を変え早く役を掴みに行く"とも言え、そちらも真なのだろうなと思う。
頼長様は原色の鮮やかさ、磐音様は透明、典膳さまは公式ホームページを見ると青?蒼?藍? 確かにロイヤルブルーの高貴さと青の憂愁な感じはする。
続いてモンゾウくん。次回で最後なんだ。さみしいね。 コスプレにどんどん楽しみになっていた。見終わってから消してしまったけど、コスプレ集ディスクでも作れば良かった。
ただ、残り1話を残しすところまで見て、結局主役が一番役に会ってないとの感は拭えず。 彼女の頑な雰囲気と肉付きが良いちょいださのスタイルは、エロのタイプとしては陰りのあるエロで、 文学的だったり、陰影と湿気たっぷりの映画のほうが持ち味生かせたんじゃないだろうか。 深夜のコメディでちらちら出すには、華やかさと軽やかさが足りないような。 あの秘書が主役の方が良かったな。
って、ここまで思って別の日。 雑誌や切抜きなどを整理しつつ、眺めていたらTvnaviの対談2009年。対談相手は谷村美月19歳。 「これからくるよ。セクシー系の役とかも。」 「ずっと見守ってますけど」 「またきっと、一緒にやれるとは思うけどね。」って。言葉通りに現実化。
もう一つ。 佐伯泰英さんのインタヴュー。 山本さんについて。 「市川雷蔵さんと姿形はちがうんだけれど、どこか似通ったところがあると感じました。」 と言っていらした。 挙げられたいくつかの点のうち、これは大きいとされていたのが、 "役者の資質の一つの虚無感"、"役者としての憂愁"。
そう!そうなんだよなぁ。どっか寂しさと切なさがある。 市川雷蔵さん作品のリメイクはその共通点が引き合ったのかなぁ。
と、さらに別の日。 『薄桜記』の音楽を担当されたかたのTwitterを見る。 (自分はアカウントを持っていないが、検索に引っかかってきたのを"ちら見"はする。) 『二人の軍師』の音楽もやられた方なのね!ご縁ご縁。 話が決まった時の湧き上がる喜びから、制作期間の格闘っぷりを通して読んだ。
改めて予告編を見返す。 メロディアスな旋律。好きだと思う。 脚本家が大ベテランで音楽が連続ドラマは初めてという新進気鋭という取り合わせもいいね。
脚本も巻がなくなるのが寂しいほど面白かったそうだし、いやぁ高まる期待。 そして、ちゃんと前回の仕事を覚えいて感想を伝える主人公役。 さすが(戸田恵子さんの表現を借りると)"きちんとしている"。
alain
|