はぐれ雲日記
DiaryINDEX|past|will
アフガニスターンから帰って来た友人が、「いやぁ、何処からも援助の届かない中央部の悲惨さは聞いていた以上だった」と声をひそめる。 「連中は草を食べているンですヨ。これから冬になったら雑草もない」
別の友人は、「3-4日も食べていない子供達は、もう起きあがる元気もないンですヨ。そんな子供達の様子に耐え切れなくって、母親は子供たちに背をむけ、火も焚いていないかまど(石を置いただけ)に鍋をかけ、水を入れて掻き回しているンです。鍋の中で何かを煮ているのかという期待で、子供達が元気づくからと……。」 子供に何も与えられない母親、そんな無力な母親が1人でも減ることを祈って、夢のように美しい理想に燃える援助団体から、ビシバシ援助金(品)を取り上げ、そういうところに配れるようにしなければ……と、思う。 (以上本日付けパキスタンのサイトから引用。)
昨日は中村医師が吉祥寺で講演。 病棟から看護婦さんが行ったが、会場に入り切れなくて、玄関でビデオだったそう。 昼休みにアフガンの子ども達のことを話したら、みなさんからカンパ。 ドケチ人生で有名な看護婦さんもパッとカンパ。 あ”〜、何も何もしてあげられないなあ〜!!とみんなで地団太。
かたや日本の少年犯罪の実態
まず、この子(A)ですが、幼い頃から自分はいつもついていない。 自分が両親から受け入れられた日々が少ない。 学校から帰っても「お帰り」と彼の帰ったことを喜んでくれる人がいない。 ごはんがまずい。話を聞いてもらえない。精神が、生活が不自由なことなどを訴えても (メッセージを送っても)常に無視され続けられた。
あなたはNOである。自分もNOである。 陽性のストローク(交流)がもらえない代わりに陰性のストロークを求める。 幼い頃、ほめられたり、思いやりで接することをされない子どもは 無視されたり、かかわってくれないより たとえマイナスのストロークであっても 他人が自分にかかわってくれるのを好む。 けられても、なぐられても、罵られても、かかわってくれないよりはまし。
・・・・・こんな子ども、いくらでもいるよ。 でも、自分をだましだまし一生懸命生きている子がほとんど。 しかし、荒涼としたこころを癒す時間と場所は、いったいだれが作ってあげられるの?
|