お菓子なまいにち。
もくじ前日翌日


2008年08月03日(日) 無表情だからって無感情とは限らない。


そもそも無表情ですらないのかもしれない‥。


先日、区の親子広場へ行ってきた。
1歳半健診で引っ掛かった子と保護者が集まって遊ぶ月1の会。
と言っても引っ掛かった子全てがここを紹介される訳ではないらしいので
紹介された子達は悪く言えばちょっとした問題児なのかな?
なんて勝手に思い込みつつ参加してきた。
が、実際参加してみると一番の問題児はモナであった(あくまで私的見解)


というか、他の子達がなぜここに来てるのかが分からないくらい。
多分喋らないとかそういう事情なんだろうけど
指差しもするし、喋れないなりに一生懸命親に伝えようとする意思が見えたし
人形をあやして世話したりなど、おもちゃでの遊び方もモナとは全然レベルが違うのよって感じ。


片や未だに指差しもできず、それ以前に親に何かを伝えたいという意思すら見られないモナ。
遊び方だってママゴトのスプーンを持って走り回るなど
赤ちゃん並みのレベルだし‥。
(それでも普段はもう少しマシなんだけどね‥)


他の子達とのあまりの違いにガクゼン&ショックを受けてしまい
結果私はちっとも楽しくなかったし
モナも相変わらずの無愛想さから楽しめなかったと思われる‥。
そしてそれから数日、落ち込んでました。
今は落ち着いてますが。


で、書きたかったのはそんな事では無く。


だいぶ落ち着いた今、冷静に考えたらモナもあの場に圧倒されてたんだろうなーと。
普段あまり人が多いところに行かないからね‥。
その上あそこは小児科医や保健師、保育士なども同席していて
ちょこちょことモナに話し掛けてくれたりしていたので、モナも緊張したことだろう、と。


無表情なのはいつもの事だし‥なんて思ってモナの心を見失ってた。
つーか、自分の動揺でいっぱいいっぱいだったし。


遊んでる途中、ひとりの子とぶつかってモナが泣いた。
が、それは肩が触れただけと言った方が正しいくらいのぶつかり方で
普段はむしろ痛みに鈍感(ちょっと転んだくらいじゃ泣かない)なくらいなのに‥
と、その時は思ったんだけど、あれはモナなりに気持ちが張ってたからなんだよね?
帰りぎわ、皆にバイバイと言われ、手を振るのがやっとって感じだったのも
今にして思えば緊張してたからなんだろう。
(いつもは元気よくバッバーイと言いながら手を振る)


自分の気持ちに精一杯で
モナの事をちっとも考えてあげられなかった自分に深く反省した。
無表情だから無感情、なんて決め付けてごめんね。
緊張してるからこその無表情だったんだね‥。


思えば私も小さい頃はそんな感じで
小学時代の家庭訪問で、当時の担任から
『担任の立場として、クラスの生徒皆をちゃんと見てあげなきゃいけないのは当然だが
生徒数が多いとどうしてもおとなしい子を見落としがちになってしまう。
自分も気に掛けるようにはしてるつもりだけど
パピ子自身ももっと先生に色んな事を喋って欲しい』
と言われた事がある(母談)


私の場合、もともとはうるさいくらいなんだけど
クラスが変わると慣れるまでに時間がかかるタイプの子で
そんなところはしっかりとモナに受け継がれてしまったらしい。


担任はともかく自分の子を見落とすなんてひどい親だわ‥。
私はいつの間にか
モナはこういう子だから、って決め付けていたんだな‥。
一番の理解者になるはずの親がこんなんでどうする!


初心に返って?もっとモナと向き合わなきゃと思った。


パピ子 |メール

My追加