diary

2008年02月25日(月) あほって、あの人のことだ

今日ひさびさにバイトに行った。

中国人のらーさんにだけは言っておこうと思って
「私、辞めることにしたよ。
前、らーさんが辞めるって言ったとき
さんざん引き止めたのに、ごめんね」って伝えたら
「なんで辞めるの?」って言うから
「体壊して、もう無理みたいだから」と話した。

私が辞めたあと、私の代わりに入ることになるのは
らーさんだと思うから。

それで、シフトの話をしたのよね。
私は前に店長からシフトのことを聞かれたとき
22時までがいいって店長に伝えた。
らーさんは24時までがいいって店長に伝えたらしい。
らーさんいわく
「22時までなんて、稼げないから来るのがばからしい」とのこと。

待て。ちょっと待て。
店長は勘違いしてる。

私のシフトは連日24時までになってる。
らーさんのシフトはいつも22時。
別にどっちが24時まで残っても変わらないのに
なぜか私を24時までにしてある。
「これはいやがらせか?」って不信感を持ってたくらい。

真逆なのよ。
らーさんと私のシフトの希望を間違えてる。
そうとしか思えない。

店長があれだけ強気に言ってきたのも納得した。
私が「24時までがいい」って言ったから
その希望通りのシフトを作ったと店長は思い込んでたんだね。
「信用したオレがばかだった」って言いたくもなるでしょうね。

あほだ、あいつ。
いろんな人の話を聞くうちにごっちゃになって
わからなくなったんだと思う。

今日はひさびさに前の店長が来てたから
「辞める」って話した。
「もう、あの店長とは合いません!」って。
前の店長は
「そうかあ。他の店に行ったらいいよ」ってのほほんとしてた。

それにしても、店長の勘違いのせいで
こっちはとんだとばっちりよ。

誤解をといてもとかなくても
結果的に「辞める」って決断を変えるつもりはないから
何も言うつもりはない。

だいたいあの店長、言うことがころころ変わるし
よくわからん人なのよね。

「あのライスって、あえて右に置いたの?」って
イヤミを言われたことがあったんだけど
(通常、ライスは左に置く決まり。これ、マニュアルどおり。
私は基本的にマニュアルどおりにする)
店長はお膳の配置はぐちゃぐちゃにして
「はい、持ってって」って渡したりするし
(お膳も配置は決まっていて、基本、ご飯は左)
店長は細かい注意をしてくるわりには
気分次第ってところがあった。

一度はあんまりやろってほどぐちゃぐちゃな配置だったから
「これ、配置が・・・」ってやんわりつっこんだら
「オレ流」とか言い出すし
「店長がOKなら、OKです」で流したけど
ほんと、自分勝手というかわがままというか
そういう人なんだなとは思ってた。

お椀を温めてから注ぐ、っていうマニュアルどおりのものも
(私だけじゃなく、みんな同じようにやってた)
私がお湯を張ってお椀を温めてたら
「何やってるの?」って聞いてきたことがあって
「お椀を温めてます」って言うと
「誰がそんなこと言ったの?そんなことせんでいいよ」とか言うし
(前の店長からの指導ですが、マニュアルどおりです)
どれは適当で良くて、どれが適当はダメなのか
さっぱりわからんかった。
温かいものは温かいまま、冷たいものは冷たいまま、
そういう原則があって
デザート用のお皿も冷蔵庫で冷やしてあるくらいだから
温かいものを注ぐお椀を温めるのも原則どおりで
特におかしくないし、そんなに手間もかからない。
むしろ、マニュアルにはあるのに
どうしてしなくていいのか、理由を教えて欲しい。
合理的ならアリだけど、合理的でもない。
その作業を省いたところで、早く提供できるわけでもないから。
食材をレンジで2分温める間にお椀にお湯を入れておくだけだから。

たぶん、本人も適当で、気分次第で
なんとなく気になって言いたいときだけ言うって感じだったんだろうけど。
全体的に適当ならそれはそれで「あり」で
私は好きなんだけど
細かいことはめちゃくちゃ細かく注意してくるから
さっぱり意味がわからん。

ああいうB型はいややね。
ああなるとA型のほうがまし。
A型のルールは固定だから。


INDEXpastwill
wo |MAIL


My追加