何も知らないけれど・・・

2011年02月07日(月) NHK 大河ドラマ

NHK「お江」

今回もびっくりしました。
わっ!そこでそうくるの?とか・・・。
違う意味で面白かったかも。
出演している俳優さんも女優さんも、それぞれに魅力的で、よく考えられた配役だとは思いますが、自分の中にある人物像と、イメージの違うものがあるのは仕方のないことですよね。
吉川英治、山岡荘八、司馬遼太郎、子母沢寛、池波正太郎等の長編時代小説、歴史小説で育った世代ですから、それぞれの人物像には、どうしても自分なりのイメージが出来上がっています。
男性に対して過大評価をしたり、夢を見すぎるのは、子供のころから、作者の理想を投影した素晴らしい人間に、そんな歴史小説や時代小説で触れすぎたからじゃない?とか、よく言われましたが・・・。
男性だけではありません。
小学生の頃映画館で見た時代劇の映画の中のお姫様。その印象が強く残ってしまっているのでしょうか。
挙措動作、言葉使い、時代劇なればこそというものが見たいのです。
光ちゃんに非日常を求めてしまうように。


ある家族の会話。
母  「うわ〜っ、現代劇ねこれ。まるで『戦国時代入門』みたい、説明が多くて。」
息子1 「だから、知らない人には親切なんじゃない?」「歴史物に触れて来ている人ばかりじゃないんだし。」
母  「でも、そういうのって、日本らしくないわ。びっくりさせられる台詞多いし。えっ?という不思議シーンも。」
父  「見るのやめたら?」
母  「あら、でも、役は別として、それぞれの俳優さんは好きなのよ。」
息子2 「別物と思って楽しめばいいじゃない。」
母  「そうね。そうする。」


そんなわけで、何やかや言いながら、来週も見てしまうことと思います。
いろいろな楽しみ方がありますしね。


 < 過去  INDEX  未来 >


つゆくさ [MAIL]

My追加