星形クッキーの店

2012年02月05日(日) 放射脳を論破 1

暮らしの放射線Q&Aサイト

★喫茶居酒屋「昭和」伍佰陸拾陸日目★
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/asia/1328401708/

33 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2012/02/05(日) 15:14:55.08 ID:Dd/0CKgR
ttp://radi-info.com/
放射脳を論破しまくってて面白い

113 名前:地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 [sage] 投稿日:2012/02/05(日) 19:38:28.55 ID:OvtiU5yW
>>33
回答者は専門家で、知らなかった事もあったりして非常に参考になるけれど、問題は質問してる
ほうだわなぁ・・・・

日本は直接原爆を投下された国ですぜぃ。福一程度の線量でどうにかなるのなら、広島や長崎に
人は住んでないわ。66年前に原爆の爆心地だった街が、今や100万都市っていう現状を理解できない
頭ばっかに日本はなっちゃったのかね?30年後癌になるのが確実なら、広島周辺の4県に人なんか
住んでない。特に乳幼児を持つ世代、つまり20代、30代が主だと思うが、原爆の後、広島やその周辺
で子供が生まれなかったとでも思って居るんだろうか?

なんか日本人(海外在住含む)全体が感情に流されてるのが最近の傾向な気がする。民主が政権を
取ったのもその現れ。冷静に考えりゃ、マニフェストも自民ガーも、官僚ガーも、根拠が一つもない
んだが、それに気づけない。おいらの地理的位置からだと、福一や地震よりも、そっちの方がはるか
に危機的だと思えるんだがねぃ・・・
この辺の感情的なものってのは、神戸の地震でのボランティアに感じた違和感に通ずるものがある
ように思える・・・・
あの頃から何か溜まっているんだろうかねぇ・・・・・・・・


168 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2012/02/05(日) 21:37:49.78 ID:3VjdE/5B
>>113
知り合いにそういう話をしたら、
「むしろ原爆の放射能は一瞬で長引かなかったけど、
 福島のは種類が違って延々と長引くから結果的には福島の方が悪いらしい」
っていってたw
とっさに原爆の放射物質と福島のとの違いが思いだせなかったから反論は出来なかったw

関係ないけど、最近「ふくしま」「フクシマ」とひらがな片仮名表記が増えて気持ちが悪い。
なんか象徴化しようとしているみたいで。
漢字にしろと意味分からんわw


174 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2012/02/05(日) 21:44:31.84 ID:eoplUe0m
>>168
それは言ってる人がとっても多いうえに反論をワンセット覚えておくだけでするだけで完璧に潰せるから割と楽。
一度、衆目のあるところでひとつ徹底的に潰しておくと他の話しても信用されなくなるから、手間が省ける。

必要なら張るけどもういらないかな?


201 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2012/02/05(日) 22:36:24.89 ID:eoplUe0m
>>183
じゃあ
長いけど、ワンパターンなんで根拠と結論のをセットで覚えたらおしまい。4つを言う順序は適当でいいよ。

「まず、原爆の放射能を一瞬と言うなら、福島の放射能はゼロ瞬だろう。爆発してないんだから。
逆に放射性物質の有無を問題にするのなら、爆発して核分裂した後だろうが爆発する前だろうが
核種が変わるだけだよ。ちなみに、たとえば広島だと50kgのウランのうち、爆発に使われたのは
せいぜい5kg前後で、後はそのままばら撒かれてゆっくりと放射線を出し続けるよ。

ついでに、福島の放射線が出続けてるってのも事実に反してる。原子炉内から放射性物質が出続けていたら、
外部の観測所で確実に捕捉できる。とくに、半減期が数秒程度みたいな短いものが見つかるからすぐに分かる。
だけど実際には、日本中の医療・研究機関にある放射線検出装置の観測結果では、半減期の短い物質は
爆発時点以降全く観測されてない。総放射線量自体も、爆発以降ほぼ半減期8日で減少している。例外は
雨が降った20日あたりだけだ。これは、検出された放射線のほとんどがヨウ素由来で、もうほとんど消えた
ことを示している。
この状況で放射性物質が放出されているなんて、日本中のこれまでの観測結果がすべて嘘でもないかぎり
ありえない。・・・え?全部が口裏合わせてる可能性?もしそうなら、なんで最初の放出分のデータは
信用するの?
結局、新規の放出がとまってヨウ素がなくなった時点で、事故としてはおわってるんだよ。

ついでに言うと、セシウム137のベクレルとグラムの換算係数は3×10^-13g/Bq、ヨウ素131の換算係数は2×10^-16g/Bqだよ。
「〜京ベクレルのセシウムがこれまでに放出された」「〜万テラベクレルのヨウ素がこれまでに放出された」とか言われても、
実際には数十グラムだよね。・・・原爆って何グラムだったっけ?
放射性ヨウ素なんてもうないしね。

広島とか長崎で原爆後の残留放射能の被害が今ほとんど観測されてないのは、けっきょくのところ台風と梅雨のおかげだよ。
直後に大型の台風9号が来て大洪水になったら、放射線量が二桁下がったとか(ごめん。この資料前もってたんだけど、
今探したら見つからなかった。)ほとんど雨で流れちゃったんだね。
物理的半減期とか無関係だよ。・・・福島にも雨もあれば雪解けもあるよね。」

こんな感じかな。


205 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2012/02/05(日) 22:41:34.87 ID:eoplUe0m
おまけ
チェルノブイリ事故後から20年後(2006年)のWHOによる調査結果からいくつか抜粋。
自分が話した限りでは、こっちのほうが言葉に詰まるデムパさんも多かった。
ttp://www.who.int/mediacentre/factsheets/fs303/en/index.html
> In Belarus, the Russian Federation and Ukraine nearly 5 000 cases of thyroid cancer
have now been diagnosed to date among children who were aged up to 18 years
ベラルーシ・ロシア・ウクライナでおよそ5000人の未成年に甲状腺ガンが発現した
>Fortunately, even in children with advanced tumours,
treatment has been highly effective and the general prognosis
for young patients is good.
幸運なことに、腫瘍が進行していた子どもでも治療は非常に効果を発揮しており、予後診断結果は良好である。

While scientists have conducted studies to determine whether cancers in many other organs
may have been caused by radiation, reviews by the WHO Expert Group revealed no evidence
of increased cancer risks, apart from thyroid cancer, that can clearly be attributed to radiation
from Chernobyl.
科学者は、他の(甲状腺以外の)器官の癌が放射線によって引き起こされるかどうか確定させるための研究を行ってきたが、
WHOの専門グループによるレビューでは、明らかにチェルノブイリの放射線によるものであるといえる甲状腺ガン
以外の癌の増加を示す証拠はないことが明らかになった。

軽く飛ばして

Reproductive and hereditary effects and children's health 生殖および遺伝への影響と子供の健康
Given the low radiation doses received by most people exposed to the Chernobyl accident, no effects on fertility,
numbers of stillbirths, adverse pregnancy outcomes or delivery complications have been demonstrated
nor are there expected to be any. A modest but steady increase in reported congenital malformations
in both contaminated and uncontaminated areas of Belarus appears related to improved reporting
and not to radiation exposure.
チェルノブイリ事故に遭遇した多くの人間が浴びたような低い放射線量では、出生率・死産数・出生異常・出産合併症などは
みられず、将来的にみられるという予測も成り立たなかった。先天性奇形ベラルーシの汚染地域・非汚染地域の両方で、
それほど多くはないものの確かに増加しているが、これはみたところ報告体制が改善したことによるものであり、被曝には
関係がないようだ。


216 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2012/02/05(日) 22:51:32.51 ID:eoplUe0m
>>201を訂正
×爆発してないんだから
○核爆発はしてないんだから。(水素爆発で燃料と燃えカスが飛び散ったというのが正しいくて、ここら辺が飛び散ったのは
原爆でも一緒ってことを言えば表現は何でも)

そしてワンパターンじゃなかったのか。
>原爆の放射性物質は半減期が短かったけど福島のは半減期が長いからうんぬんかんうん……
こういう基本的な物理知識がない人の言うことは想像しにくいなあ
一応、それに対する反論だけ
「一瞬で反応して別の核種が生まれたら、あと分裂するのは一緒だろw
ウランが核分裂したらセシウムができるに決まってんじゃんw」

ちなみに、同じ量なら危険なのは半減期がすごく短い物質です。
一気に大量の放射線を出してくるから。だからヨウ素131が危険視されてるわけで。

でも、すぐ消えるから危険が長続きするわけじゃないけどね。


231 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2012/02/05(日) 23:10:00.87 ID:jdPlbE8O
>>216
水素爆発で燃料が飛び散ったっていうと、放射脳の人たちは
炉心の核燃料がチェルノブイリ並みに盛大にぽぽぽぽーんって読むから、
書き方とかも気をつけないと行けない気がします。


229 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2012/02/05(日) 23:06:34.31 ID:3VjdE/5B
>>201
ふむふむ……
ついでに「海に流れると言う事は魚と海草が汚染される!生物濃縮が!」
の対処方法を教えていただけるととてもありがたいですw


234 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2012/02/05(日) 23:13:56.36 ID:eoplUe0m
>>229
「海に色つきの砂をバケツ1杯流して、1年後にもその砂が固まってたりしたら総いうこともあるかもね。
でなかったら、60年代の大気中核実験後に全部の魚が食べられなくなってるよ」

あたりかな。やりやすいのは。

本当は生体濃縮自体ありえないんだけど、分かってない人にそこらへんの話をするのは大変


236 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2012/02/05(日) 23:20:44.57 ID:eoplUe0m
ああ、実際にやるのは大変でも、ここでやる分にはいいか。
まず、放射性物質を大きく2種類に分ける。水に溶けるものと解けないもの。セシウムやストロンチウムは前者、
ウランやプルトニウムは後者。このうち前者は、魚が水の中にいる以上、海水中の濃度とつりあわざるを得ない。
それより濃度が多かったら絶対に流れ出す。

一方水に溶けないほうは、そもそも魚が吸収できない。いわゆる生体濃縮とか言われている物質がすべて有機物
なのに対して、事故由来の物質が有機化されていることはありえない(接点も活性化するタイミングもないから)
これは魚にとっては砂を飲み込んだのと一緒で、吸収なんかできないから濃縮以前に取り込みようがない。


 < 過去  INDEX  未来 >


ふれじえ