isahiroshiの日記...isahiroshi

 

 

トリートメントのやり方 - 2011年11月10日(木)

昨日に引き続き「シャンプー講座」です。
今日はトリートメントのやり方について。

最近では‘リンス’という言葉を耳にすることが少なく、‘コンディショナー’か‘トリートメント’のいずれかをお使いの方が多いのではないでしょうか。

違いを簡単に言うと、リンスとコンディショナーは‘髮の表面をコートするのみ’なのに対して、トリートメントは‘毛髪内部に浸透しつつ表面もコートする’、こんな感じです。

どちらもシャンプーの後には必要なものに違いはなく、髮質やダメージレベルに合わせて選ぶのが基本。


シャンプーで汚れや不要なものが流され、髮は裸の状態になります。そのままでは‘洗顔しただけのお肌’と同じで、潤いが必要なのですね。

そこでコンディショナーorトリートメントです。

やり方は思われているより簡単…かも知れません。笑

・まず、コンディショナー編。
髮表面に膜を張るようなものなので適量(髮の長さにより500円玉大〜+α)を中間から毛先に手グシを通すように馴染ませます。
で、ツルリ感を感じたらもうすすいで大丈夫です。
コンディショナーは時間を置く必要はありません。
そのかわりに、よく洗い流して下さい。
基本的には髮に残さないほうが良いのですが、乾燥がひどい方はほんの少し残すのは有りです。(僕個人としてはオススメしていません…。理由はいずれ。)

・次にトリートメント編を。
中間から毛先に着けるのはコンディショナーと同じ要領です。
何故、頭の上から着けないかというと、毛穴から分泌される皮脂は髪を伝って髪を覆って行きます。そう、これが膜になります。根元から中間まではこの天然膜である程度補われます。
さて、トリートメントを馴染ませたら、今度は少し時間を置きます。表面だけでなく、有効成分が毛髪内部に浸透する時間ですね。
平均的に言われる時間は3〜5分。「ホットタオルを巻くと良い」と言われますが、これはホントです。ポイントはわりと熱いタオルを作ること。熱湯ではあぶないので、適度に。
はい、時間を置いたらトリートメントもよく洗い流して下さい。こちらも基本的には残さなくて良いです。

なぜ残さないほうが良いか。

それは「洗い流さないトリートメント」の役割だからです。

コンディショナーやトリートメントは意外に重いので、夕方にはベッタリ、なんてことになりかねません。

手触りや潤いはオイルなどのアウトバストリートメントに任せましょう。


長々とお読み頂きありがとうございました。
六本木TSUTAYAにて。



...




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will