2014年03月24日(月) |
8、 人生について(抜粋)/終章 |
人生について(抜粋)
一、孤高の月は、その精神性ゆえに、他とは馴染まない。
二、ベートーベンのような精神性・内面性・純粋性は、 孤独を住みかとする。 底しれないさびしさは、耐えるのではなく、 静かに受容するものだと、いまも伝える。 孤独の強さとさびしさとは、表裏一体だと、それは示す。
三、朔太郎の詩の本質は、近代人として初めて明らかにされた、 孤独の病理とその自覚症状で、あったろうと思う。
四、十一月の寂しい月がひとつ山頂に輝き、 飢えた小鳥たちも、小さな鼓動で眠る。 私は森の夜をさまよい、 落ち葉を踏みしめる、自分のかなしい足音を聞く。 私の人生はどこに辿(たど)り着こうとしているのか。 はらはらと落ちている落葉(らくよう)に、 自己の意志はない。
五、甘いタバコを吸っている。 心のなかに鋭く冬の月が懸かっている。 道標のない山道は山のなかに消え、 落ち葉を踏みしめて、 夜の森をさまよい歩くと、 かなしみはいよいよと深くなる。 誰も私の心の世界を、救うことはできない。
終章
音もなく 時間が過ぎる
私の毎日の現象は繰り返される
まるで終わりのないように
(若い人は/いまやれることを/いまやるべきことを/ しっかりやって、ください。敗者にならないように。)
にほんブログ村
|