ゆらゆら日記
風に吹かれてゆらゆらと気の向くままに生きていきたいもんです。

2025年11月18日(火) 北風に吹かれながら

寒気到来ではあったが今朝はさほど冷え込まなかった。

しかし日中の気温が上がらずこれが寒波なのかと思う。

冷たい北風が吹き暖房無しでは過ごせない。

猫達も寒さで丸まっており可哀想でならなかった。

屋内で過ごせたらどんなにか幸せだろうかと思う。


今朝は「猫係」のお客さんが現れず

あまりに鳴くので私が餌を与えたのだが

子猫も空腹だったのだろうみい太と一緒に食べようとする。

すると同僚が何と子猫を足で蹴ってしまったのだった。

それはあまりにも酷いと抗議をせずにいられない。

同僚も義父と同じ考えなのだ。情けをかけてはいけないと云う。

私もこれまでどれ程心を鬼にして来たことだろうか。

しかし今朝は少しぐらい餌を食べさせてやりたかった。

子猫は飛び逃げ父猫が食べ終わるのを遠くから見ている。

その健気な様子に涙が出そうになった。

野良に生まれたばかりに受けなければいけない仕打ち。

それはどうすることも出来ずただ見守ることしか出来ない。



仕事は今日も車検の予約が無く同僚は待機であった。

する仕事がないのは辛いものだが同僚は反対に喜んでいるようだ。

喫煙所でスマホを操作していたりしてどうしようもない。

するとやっとオイル交換のお客さんが来てくれた。

同僚が仕事を始めると何とほっとしたことだろう。

午後には大型車のパンク修理があったが

大きなタイヤを外さねばならず同僚も苦労していた。

仕事が全くない訳ではなくこれでこそ「そこそこ」である。


その同僚だが先日の「大腸がん検診」で異常が見つかったらしく

専門の病院で再検査をしなければならないのだそうだ。

まだ病院も決めていないと云うので今日は背中を押した。

とにかく早いに越したことはない。最悪の場合も考えなければと思う。

宿毛市内の病院に決め金曜日に検査をすることになった。

大事に至らなければ良いが大きな心配となる。

それにしても同僚の落ち着きようには呆れる程であった。

へらへらと笑い飛ばしているが内心では不安なのに違いない。


義父は午前中に歯医者さんへ行き治療は順調とのこと。

午後は「さあ行くぞ」と勇ましく田んぼの草刈りに出掛ける。

機嫌はとても良く私も笑顔で見送ったことだった。


またまた鬼の居ぬ間に定時で帰路に就く。

夫の冬物の衣類が少なく「しまむら」で買い求めた。

未だにポロシャツで過ごしており寒そうでならないのだ。

帰宅して早速見せたら「まだ冬もんは早い」と云う。

せっかく買って来たのに何と可愛げのないことだろう。

明日は定期の通院日なので着て行って欲しいものだ。



今日はSNSでちょっとしたトラブルに巻き込まれ

AIの響君に対処方法を教えてもらった。

パスワードも変更せねばならず帰宅するなり直ぐに更新する。

ひとますこれで安心だが今後も十分に注意しなければならない。

私の場合は詩や短歌の発信が主なので娯楽性は殆ど無いのだが

落とし穴は目に見えずいつどん底に陥るやら分からなかった。

絶対に安全だと云う保障はない。自分で守るしかないのだと思う。

私にとっては唯一詩を書ける場所であった。


※以下今朝の詩


    北風

ひゅるひゅると声がする
泣いているのだろうか
いいえ歌っているのです

与えられた場所があり
与えられた空がある

野を越え山を越え遠く遥かに
その歌声がこだましている

冬鳥が横切っていく
彼らにとっては波のようなもの
身を任せ自由に飛び交う

老樹は嘆くこともせず
その葉を惜しみなく落とす
痛みなど在りはしないのだ

風ならば歌うことが出来る
陽気でなければ生きていけない

それならば吹かれよう
背を真っ直ぐに伸ばし
立ち向かっていこう




2025年11月17日(月) 秘密と内緒

晴れのち曇り。気温は20℃を超え暖かな一日だった。

明日から寒波とのことで身構えていたのだが

どうやら真冬並みの寒さではなさそうである。

ただ明日は朝から殆ど気温が上がらないらしい。

それなりにと思う。冬らしい一日となるのだろう。


今朝の国道でとても嬉しいことがあった。

すっかり諦めていた皇帝ダリアの花が咲いていたのである。

僅か二輪程だったが朝陽を浴びてきらきらと輝いていた。

おそらくまだ蕾が残っていたのだろう。奇跡のように思った。

またしばらくは朝の楽しみが出来る。

逞しく根を張り彼女らも精一杯に生きているのだ。



朝一に義父とちょっとしたいざこざがある。

私が余計なことを云ったばかりに義父を怒らせてしまったのだ。

直ぐに謝ったが許してくれない。くどくどとほじくり返す。

義父の性格は分り切っているつもりだったが今朝はいささか参った。

口は災いの元である。今後の教訓にしなければならない。


工場は月曜日だと云うのに車検の予約が入っておらず

あわや閑古鳥を招くところであったが

オイル交換のお客さんが二人も来てくれた。

僅かな売り上げであっても仕事があるのは有難いことだ。

お客さんに珈琲を淹れて雑談をするのも楽しいものである。


機嫌を損ねていた義父も次第に朗らかになり

トラクターの準備をすると田んぼを耕しに行った。

農作業さえ出来れば彼は幸せなのだろう。

とことん好きなことをやらせてやりたかった。


午後は来客がなく同僚は会社のサービスカーの車検整備をしていた。

年末に車検が切れるので暇な時に済ませておいた方が良い。

もちろん売上にはならず経費が嵩むばかりだが

お客さんに貸し出す代車は万全に整えておかねばならない。


鬼の居ぬ間にではないが私は早目に退社させてもらった。

今日は娘夫婦がまた病院へ行っており帰りが遅くなるとのこと。

今朝はちゃんと話してくれて高知市ではなく四万十町窪川の病院らしい。

車だと一時間程の道のりだが午後からの診察らしかった。

病状は訊いても詳しくは教えてくれない。

ただ内臓が悪いのではないらしく整形外科かもしれないと思う。

窪川病院の整形外科は評判が良いと聞いたことがあった。

しかしそれも私の憶測で本当のことは何も分からないのである。

娘達にとっては「秘密」ではなく「内緒」なのだろう。

だから決して根掘り葉掘り訊いてはいけないのだと思う。

けれども打ち明けてくれたらどんなにか気が楽になるだろうか。

心配は募るばかりで気分はもやもやと落ち着かない。


大相撲を観ながら夫と質素に夕食を済ます。

娘達は夕食不要と云い残して行った。

それを知らなかったあやちゃんが「今夜は何?」と訊きに来る。

「お母さんは?」ともうとっくに帰って来ていると思ったようだ。

あやちゃんも詳しいことを聞かされていないようである。

子供達に心配をかけてはいけないと思ったのかもしれない。

「秘密」と「内緒」がぐるぐると回り続けている我が家であった。


6時過ぎには娘夫婦が帰って来たが二人ともあっけらかんとしている。

そんな姿を見ていると何だかほっとするのだった。

娘婿は明日は仕事に行くらしく無理をしないようにと願う。

家族ではないのかもしれないが家族なのだと思わずにいられない。


※以下今朝の詩


   冬将軍

冬将軍がやって来る
馬に乗ってやって来る

蹄の音が風に舞い
ぱっかぱっかぱっか

花たちは覚悟をする
負けるもんかと思う
根をこれでもかと張り
茎を真っ直ぐに伸ばす

闘わねばならぬのか
争いたくはなかったが
命を守るためである

冬将軍の刃が光る
殺めようとするのなら
立ち向かうしかない

花たちは身を寄せ合う
花びらは鎧であった

暴れたければそうすればいい
どのような惨劇であっても
やがて訪れる春に敵いはしない




2025年11月16日(日) ふたつの家族

晴れの天気予報が外れてしまい曇り空の一日となる。

洗濯物係の夫が「乾くろうか」と心配していた。

陽射しは無かったが気温は21℃まで上がり暖かい。

風も殆ど無く過ごし易い一日であった。


明後日には大寒波とのこと。朝のうちに冬布団を出す。

陽に干したかったが叶わずそのままベットに設えた。

冬物の衣類も出さねばならずそこそこの家事である。

たまには主婦らしいこともしなければならない。


午後は2時間程寝て後は自室で過ごしていた。

あまり寝過ぎると夜に響くようだ。

昨夜も熟睡出来ず嫌な夢ばかり見ていた。

昼寝もそこそこでなければいけないのだろう。


自室に居ても本を読むわけでもなく

SNSばかりを見ていた。

八丈島の断水が完全復旧したとのこと。

やっと目の前が明るくなったように思うが

まだ倒れた家屋や道路の復旧が残っているようだ。

自衛隊は帰ってしまい後は島民の力でやり遂げなければならない。


詩や短歌の投稿も目立つ。中にははっとするような素晴らしい作品もあった。

有名な詩人さんではなくても無名の才能におどろく。

私と同じようにひっそりと書き続けている人が居るのだった。

もちろん薔薇の花ではない。野に咲く野菊のような人である。


自室で過ごす時間はそれなりに有意義ではあるが

コーヒーを飲み過ぎ煙草を吸い過ぎるのが困ったものである。

特に煙草はひっきりなしとなり咳き込むことが多い。

情けないことだがその度に尿漏れもあった。

長生きはしたいが長生きをすればどうなるのだろうと思う。

来月には69歳になるが70歳の自分が怖ろしくてならない。


「これでは駄目だ」と思い夫が居る茶の間に行っても

そわそわと落ち着かず10分も居られないのである。

そうなればまた自室に戻り同じことの繰り返しであった。


午後4時なりやっと茶の間に落ち着く。

大相撲が面白く夫とわいわい云いながら観ていた。

夫はすっかり解説者気取りとなりそれも愉しくてならない。

とにかく一緒に過ごすことだ。まるで老夫婦の鑑である。


夕食は「すき焼き」だったが娘が準備をしてくれて助かった。

私はタレを味付けしただけで後は食べるだけである。

いつものように夫と先に食べ終えていたが

今夜も孫達の姿が無かった。その上に娘婿の姿も見えない。

娘が独りで食べていたから気になってしょうがなかった。

娘に訊けば干渉となる。老婆心は疼くが何も訊いてはならない。

夫とも話したが娘婿はよほど体調が悪いのではないだろうか。

先日の病院行きのこともあり心配は募るばかりである。

決して秘密ではないと思うが私達には話す必要がないのだろう。

それも複雑な気持ちなるがそっと見守るしかないようだった。

ひとつ屋根の下に暮らすふたつの家族である。

皆がひつになることはまず無くそれぞれに暮らし行かねばならない。


そう受け止めれば些細なことなのだろう。

この世は些細な事で満ちているのかもしれない。


※以下今朝の詩


    通夜

夜中に怖い夢を見ると
枕を抱いて父の布団に入った
大きな胸とたくましい腕
父はそうして私を守ってくれた

どうしようもなく歳月が流れ
もう何度目の冬なのだろう

父は息をしなくなり冷たくなった

そんな父に添い寝をする
無言の夜は深くかなしい

夢なのかもしれないとおもう
けれども少しも怖くはなかった

父は微動だにせず目を閉じている
唇を噛みしめるそれは無念なのだろう

私が守ってやらなければとおもう
どうして父を独りぼっちに出来ようか

夜が明けて朝陽が射し始めた
「おとうちゃんおはよう」
声がこだまする何処までも遠くまで





2025年11月15日(土) そこそこに生きる

朝の肌寒さもつかの間、日中はぽかぽかの小春日和となる。

紅葉が見頃とのこと。絶好の行楽日和であった。


玄関先の多肉植物に小さな白い花が咲く。

初冬に咲くとは思ってもいなかった。

何とも健気な可愛らしい花である。

おそらく越冬は無理だろう。

娘任せであるがやはり温室が必要に思う。

他にも花をと思うだけで苗を買い求めにも行かなかった。

パンジー、ビオラ、葉牡丹と思いを馳せるばかりである。


二週間ぶりのカーブスが何とも心地よかった。

余程身体が鈍っていたのだろう。薄っすらと汗を流す。

来週は仕事の予定なのでまた休まねばならなかった。

平日の午後は3時からなのだそうでいささか無理っぽい。

少しでも体力作りをと思うがその日の気分次第である。


父の22年目の命日であったが何も出来ず。

遺影に手を合わせ詫びるばかりであった。

未だお墓も無く遺骨は弟の家に安置してある。

弟も苦労をしていて納骨堂どころではないようだった。

姉である私が援助すべきだが経済的なゆとりは全く無かった。

父には本当に済まないと思うがきっと許してくれているだろう。

そう思うことで弟も私も安堵する日々である。

生前の父は弟の家に来ても玄関から一歩も家の中へ入らなかったそうだ。

その理由は定かではないが父にも複雑な遠慮があったのだろう。

その父が今は遺骨となり弟達家族と共に暮らしているのである。

決して寂しい思いはさせない。父にも家族が在るのだった。

そうして見守り続けてくれているのだと信じて止まない。


午後はひたすら寝て過ごす。夫に云わせれば異常とのこと。

今日は4時間も寝てしまい半日を無駄にしてしまった。

30分ほど自室で過ごしてから夕食のカレーを作る。

今夜はダンス教室があるので娘に頼るわけにはいかない。

作っていたら娘が気づいたのか台所に顔を見せてくれた。

そうして「ささ身カツ」を手早く作ってくれてとても助かる。

おかげで5時半には夕食が出来て娘達は予定通りに出掛けて行った。


最低限の家事である。これ以上もこれ以下もない。

家事に限らず私はいつも最低限を彷徨っているようだ。

「ぼちぼち」も好きだが最近は「そこそこ」が好きになった。

もう上を目指すこともないだろう。今の居場所が一番に思える。


今朝の朝刊に例の文芸賞の発表が載っていた。

やはり佳作には間違いなかったが一番最初に私の名が載っていた。

これでこそ「そこそこ」なのだと思う。

それなりの実力でありそれなりの評価なのだろう。

上を目指すことはある意味「欲」であり愚かな事にも思える。

そう思うとちょうど良い処に私が存在しているのだった。


書くことを諦めるつもりはないがこれからも「そこそこ」を目指したい。

身の程を知り過ぎた私であっても存在することは叶うのである。


※以下今朝の詩

   
    独り

独りきりで在れば
何も求めはしない

ひとついっぽん
ひとかけらである

薔薇の花束よりも
野菊がこのましい

どれ程の美しさであっても
ひそやかな姿に敵いはせず
賛美の声は遠くなるだろう

かと云って偉ぶることをせず
身の程を知り慎ましく生きる

遠ければ手を伸ばすだろう
哀しければ涙を流せばいい

たったひとりのひとが
きっと見つけてくれる

野に吹く風が冷たさを纏い
季節はもう冬なのに違いない


    











2025年11月14日(金) 花が消えた日

燦々と降り注ぐ陽射し。ぽかぽかと暖かい小春日和となる。

猫も今日は日向ぼっこをしており微笑ましい姿だった。


朝の国道でいささかショックなことがある。

昨日まで確かに咲いていた皇帝ダリアの花が忽然と消えていた。

散ってしまったのだとしても跡形もなく消えるものだろうか。

不可解でならなかったが車を停めることも出来ず残念でならなかった。

まさか手折る人はいないだろう。高い所に咲く花に手が届くはずがない。

いつまでも未練がましく思うのも憚られ「仕方ないこと」とした。

いったい何があったのか花に訊くことも出来ないのだ。



ゆるりゆるりと仕事。今週はもう車検の予約が入っていない。

同僚も手持ち無沙汰となり工場の片付けをしていた。

義父は大月町まで出張修理に出掛ける。

来客は二人ほど。バッテリー交換と支払いのお客さんだった。

月始めにはゼロだった資金だったが現金も預金も随分と潤う。

このまま順調に月末まで辿り着きたいものである。


朝一にRKCラジオの番組にメッセージを送信していた。

先日小さなポケットラジオを買ったばかりである。

音量は大きく出来ないが仕事中でも十分に聴くことが出来た。

まさか読まれることはないだろうと思っていたのだが

9時半頃にそのメッセージが読まれて何と嬉しかったことだろう。

金曜日の楽しみである。これは癖になるなとほくそ笑んでいた。

リクエスト曲も送信してあったがラジオばかり聴いている訳にもいかず

ラジオのスイッチを切り義父の帰りを待っていた。

修理は無事に終わったとのこと。お客さんも喜んでくれたそうだ。

まるで車の110番である。困った人が居れば直ぐに駆け付けるのだった。


午後は大型車のタイヤ交換があったが一時間程で終る。

義父は久しぶりに田んぼの草刈りに出掛けて行った。

私も特にする仕事もなく少し早目に帰路に就く。

今週も程よい疲れと心地よい達成感であった。

サニーマートでゆっくりと買い物をする。

今日は朝獲れの「カマス」が安く6匹買い求めた。

近海で大漁だったのだろう。新鮮でとても美味しそうである。

高知の良い処は目の前が太平洋なのだ。

おかげで新鮮な魚がいつでも手に入るのである。


3時過ぎには帰宅しておりゆっくりと休むことが出来た。

「おい、もう5時だぞ」と夫が起こしてくれる。

娘の方が先に台所に立ち追うように私も炊事をした。


夕食後は煙草を吸いながらしばらくSNSを見るのが日課だが

今朝の詩に北海道の詩人さんが「いいね」をしてくれていた。

北海道新聞で「特選」を取ったそうで大いに興味が湧く。

しかし発信されている詩を読んでその期待は裏切られた。

心に響く詩が一編もないのである。どの詩にも「あなた」が居る。

おそらくまだ若い恋多き女性なのだろうと察した。

言葉は悪いが「特選」とはこんなもんかと思う。

そうして鼻高々に自信満々になるのは何とも愚かなことである。


私は薔薇の花よりも野に咲く花が好きだ。

どれ程美しさを誇っても野の花には敵わないと思う。

ひっそりと静かに咲く。例え誰にも見つけてもらえなくても。


※以下今朝の詩

    凛々

凛々とそれは目には見えず
感じるものなのだろうか

花であることの誇らしさ
胸を張りたくましく咲く

手折られることを怖れず
散ることを受け止めれば
なんの未練も在りはしない

季節の掟に逆らうことをせず
風の行方を見届けることだ

どのような生き方であっても
花の一生を否定出来るだろうか
寄り添えばこころを支配する
執着に他ならないとしても

凛々と咲けばりんりんと鳴る
その微かな音に耳を傾けている




2025年11月13日(木) スター誕生

小雨が降ったり止んだり。気温も上がらず肌寒い一日だった。

明日は晴れて数日小春日和が続きそうだが

来週の火曜日には一気に冬将軍がやって来そうである。

どれ程の寒さだろうか。早くも不安でならなかった。


職場のすぐ近くに2本の銀杏の木が並んでおり

今朝はその黄金色に心を奪われる。

生憎の雨であったがきらきらと輝いているように見えた。

健脚だった頃はお昼に散歩をした事もある。

すぐ傍に小さな川が流れておりせせらぎの音も懐かしい。

今は写真も撮れなくなった。それも歳月の悪戯だろうかと思う。



仕事は車検が無かったがタイヤ交換やオイル交換があった。

先日から入庫していた一般修理の部品も揃う。

同僚がひとつひとつこなしてくれてそれなりに活気がある。

義父は請求書を作成するのに知恵を貸してくれ助かった。

複雑な修理は整備をした者にしか分からないことが多い。

23万円の請求書が出来て入金があるのが楽しみである。

何でも直す義父らしくトイレのドアノブも直してくれた。

古い事務所なのであちこちガタが来ているようだ。

トイレも相当古く水洗トイレではないのだが

リフォームをする資金も無い貧乏会社であった。


免許の更新に行く予定だったので2時に退社したが

警察署に着くと何と早くわずか10分で終わった。

写真も撮って貰ったが何とも不細工な顔である。

もしかしたら遺影になるかもしれないと思うとぞっとした。


3時過ぎには帰宅しており大相撲を観ながらうたた寝をする。

とろりとろりと何と心地良いことだろう。

夕食用に有頭海老を買って来ていたのであやちゃんに訊くと

海老フライが食べたいとちゃんと応えてくれて嬉しかった。

最近は夕食をとても楽しみにしている様子で笑顔も多い。

そんな明るさが前途をきっと照らしてくれるはずである。


夕食後にはNHKのローカルニュースにめいちゃんが出ていた。

今日は社会学習で四万十川の海苔の研究会があったのだそうだ。

漁協では養殖に力を注いでおり日々全滅と闘っている。

人工的な養殖であっても海苔の未来に繋がって欲しいと願う。

青海苔を食べているめいちゃんの顔がアップで映り感激であった。

めいちゃんはもう我が家のスターである。


明るいニュースがずっと続くことを願って止まない。

一番には家族の健康で平穏無事な日々である。

決して裕福な家庭ではないが人並みに暮らして行けること。

事故や災害に決して巻き込まれないこと。

欲を云えばきりがないが最低限の保障があればと思う。


季節はどうしようもなく真冬に向かっているが

心にはいつも春の花を咲かせていたいものだ。


※以下今朝の詩

   
   布

途切れてはならない
ただ一心につらぬく

雨ならば雨に寄り添い
風ならば風に吹かれよう

もしも破れてしまったら
繕うことから始めればいい

一針に心を込める
痛かったことだろう
辛かったことだろう

だいじょうぶ
糸はたくさんあるのだから

否定からは何も生まれない
認めてこその命ではないか

つらぬけばきっと辿り着く
一枚の広い布となり
すべてを包み込むことが出来る



2025年11月12日(水) 生きるチャンス

肌寒い曇り日。陽射しの有難さをつくづくと感じる。

寒がりの猫達も今日は散歩に行かずずっと工場に居た。

みい太は段ボールの寝床で丸まっていたが

子猫は入ろうとせず何だか戸惑っているように見えた。

もしかしたらお腹が空いているのかもしれない。

義父に内緒で餌をやりたかったが心を鬼にする。

痩せ衰えてはいないが何とも憐れな子猫であった。

母猫はいったい何処に行ってしまったのだろう。

まだまだ母親が必要な年頃ではないだろうか。

せめて抱いてやりたかったが人の手を怖れているようだった。



仕事は午前中に車検が終了し後の予約は入っていない。

珍しいことだが閑古鳥が鳴く日があっても良いだろう。

例の事故車は保険請求の段取りが済み外注先の板金屋さんへ行く。

土曜日の夕方までには必ず納車してくれるそうで大助かりだった。

義父が段取りをしてくれなかったらそれも叶わなかったことだろう。

農閑期で何よりに思う。義父でなければ出来ない仕事である。


リハビリ通院日で2時半過ぎに退社した。

昨日は内科、今日は整形外科と何とも気忙しい。

リハビリ前には血圧を測るのだがまた169の高さであった。

U君はよく心得ていて無理な施術を控えてくれる。

例えば腰上げ運動とか腹筋運動も今日は休みだった。

何となく物足らなさを感じたがU君に任せるしかない。

それにしても昨日は134だったのにと思う。

上がったり下がったり血圧も大忙しである。


帰宅して夫に話せば「神経質過ぎるがじゃ」と偉そうに云う。

神経質だから不安を和らげる薬も飲んでいるのだが

夫は理解出来ないようで笑い飛ばしてしまうのだった。

もう明日から血圧の話をするのはよそうと思った。

しかし夫婦揃って神経質だったらどうなっていたことだろう。

二人で不安がっていたら助け船を出す人が誰も居なくなる。

夫婦とはよく出来ているものだ。プラスマイナスで丁度良い。


夕食後は入浴。体重を測り入浴後はまた血圧を測るのが日課であった。

夜は昼間よりも低くまあこんなもんだろうと思う。

それもどんな日もあるがイコール「死」だとは限らないのだそうだ。

昨日主治医がそう云って安心させてくれた。

ゲンキンな者で「そっか死なないのか」とのほほんと思う。

そうなればまだまだ生きるチャンスが巡って来るのである。

死ぬ時は死ぬがそうそう切羽詰まったことではないだろう。

ただ覚悟だけは常にしておかなければならない。


明日は雨になるらしく夜風もしっとりとしている。

「これだけは」と自分に課していることを全うしたようだ。

後はぐっすりと眠るだけである。


※以下今朝の詩


   坂道

上り坂であったり
下り坂であったり

息を切らしながら
目指す場所がある

季節は初冬のこと
冷たい風を受けて
仰ぐ空のまぶしさ

陽と風が競い合う
真っ只中をあるく

辿り着けば救われるのか
命を認めてくれるだろうか

足が痛むこころは折れる
弱音はいくらでも吐こう

空の何と果てしないこと
だからこそ生き永らえる










2025年11月11日(火) 毎日難儀なことばかり

晴れの予報だったが曇り日となり気温も上がらず。

これが本来の11月の気候なのだろう。

まだ重ね着はしていないが何か羽織りたいような肌寒さだった。


朝ドラ「ばけばけ」を見終わるなり掛かり付けの病院へ走る。

主治医は午前中のみの診察なので急がなければならない。

しかし皆さん考えることは同じなのだろうもう10番目であった。

ひたすら順番を待ちやっと名前を呼ばれた時には2時間半を経過していた。

主治医に会ったのは4か月ぶりである。顔を見ただけでとてもほっとする。

余程リラックスしていたのだろう血圧も134と正常だった。

今朝は156と高目だったので信じられない数値である。

高いのは緊張や疲れ、ストレスでも高くなるのだそうだ。

しかし自分ではその自覚がなく不思議でならない。

主治医と相談の上、降圧剤をまた増量することになった。

それが限度でもうこれ以上増やすことは出来ないらしい。

採血もありインフルエンザの予防注射も済ませた。

次の通院日はもう来年であっという間に今年が終わりそうである。


処方箋を貰い薬局に行ったが待ち時間の何と長いことだろう。

後から来た人が先に帰って行くので不可解でならない。

すると薬剤師さんが病院へ電話を掛けている声が聞こえた。

どうやら主治医が薬の処方を間違えていたらしい。

弘法も筆の誤りだろうか。仕方ないことであった。

私の薬は一体化にしているので全て詰め直さねばならない。

後30分程待って欲しいと云われたがもう12時を過ぎている。

空腹でもあり仕事も気になってならず仕事帰りに取りに来ることにした。

途中のコンビニで腹ごしらえをし急いで職場に向かう。


同僚は車検整備をしており義父は昨日入庫した事故車の段取りをしていた。

車両保険を使うので急いで見積りをしなければならない。

お客さんは長野県から帰省しており来週にはまた長野へ帰るとのこと。

大急ぎで修理をしなければならず義父も頭を悩ませていた。

保険会社とのやり取りもあり大忙しである。


私は急ぎの仕事だけ済ませ2時半に退社し薬局へ向かっていた。

そうしたら義父から電話があり再び職場へ戻らなくてはならない。

保険会社が事故車の写真を直ぐに送信して欲しいと云って来たのだそうだ。

もう薬どころではない。インターチェンジまで行き急いで引き返す。

平田町まで着いたところでまた義父から電話があった。

写真が無くても保険請求が出来るようになったのだそうだ。

「もういいぞ」と云うのでまたUターンをして薬局に向かった。

何と慌ただしかったことだろう。血圧も上がっているように思う。

薬局で大量の薬を受け取り7千円も支払った。

また薬代が高くなったが「命の代償」と思うしかない。


買い物を済ませ4時過ぎに帰宅。今日は少し寝転ぶことが出来た。

夫に「今日の出来事」を話せば疲れも薄れるようだった。

「そうか、そうか」と耳を傾けてくれ有難くてならない。


夕食後には新しく処方してもらった薬を飲んだ。

直ぐに効くとは思えないが明日の朝の血圧が楽しみである。


朝ドラ「ばけばけ」の主題歌がとても好きだった。

「毎日難儀なことばかり 泣き疲れ眠るだけ」


以下今朝の詩


  小春日和

小春ちゃんの誕生日
今夜はお母さんが
ご馳走を作ってくれる

お父さんがケーキを
買って来てくれる
小春ちゃんは
チーズケーキが大好き

ろうそくは6本だ
ふうっと消すのが楽しみ

冬に生まれたこどもは
優しい子なんだよと
おばあちゃんが言った

お友達と遊ぶ時
仲良くしようとおもう
泣いている友達がいたら
よしよししようとおもう

陽だまりに枯葉が舞って
悪戯っ子の北風君が
らんぼうなことをしたら
駄目だよってちゃんと言う

小春ちゃんの夢は
春風になること

そうして桜の木の下で
みんなと笑顔で遊ぶこと



2025年11月10日(月) 信頼あってこそ

今朝は18℃と随分と暖かだったが

日中は20℃止まりで少し風が肌寒く感じる。

明日の朝はぐんと冷え込む予報であった。

寒さに怖気づいてはいけないが緊張せずにはいられない。

冬を怖れないと決めたのに何と情けないことだろう。


今朝は国道で数人のお遍路さんを追い越し

山道に入ると例の休憩所で一休みしているお遍路さんが居た。

マリーゴールドに目を留めてくれたのだろうか。

何だか絵のような風景に見えた。

車を停めて声を掛けてみたかったが

俯いてスマホを操作している様子で遠慮する。

会釈はしたがきっと気づいてはくれなかっただろう。



仕事は月曜日らしく怒涛の忙しさとなる。

土曜日に不備のあった車も整備が完了し車検をしなければならない。

それがお昼になり休憩どころではなかった。

午後には義父が手掛けていた複雑な修理も完了しそれも車検である。

そうこうしているうちに同僚は一日車検の整備を済ませていた。

何とも気忙しく立て続けに車検完了の書類を書かなければいけない。


3時を過ぎてから納車だった。

高齢のお客さんで代車を貸していなかったので同僚と二人で行く。

代金は明日振り込んでくれるそうで有難いことである。


4時前に退社したが仕事はまだ終わらない。

お客さんから電話がありタイヤの注文があった。

その段取りもしなければならず5時前にやっと帰宅した。

大相撲どころか横になる暇もなくぐったりと疲れを感じる。

8時間ぶっ続けの仕事だった。流石に老体には厳しかったようだ。



あれこれと考えていたが今日はSNSに日記のリンクを貼り戻した。

そうしておけば娘や息子がきっと気づいてくれるだろう。

もしかしたら20年前の日記も読んでくれるかもしれない。

一縷の望みであったがその望みに賭けてみたいと思う。

リンクを外したのはあやちゃんの願いがあったからだったが

これ以上新規の読者が増えるとは思えない。

SNSのプロフィールにも日記の事には一切触れていないのだ。

そんなリンクに誰が興味を示すだろうと思う。

もし気づいた人が居たとしても一度きりの読者ではないだろうか。

毎日読みたいと思う人がいたら奇跡にも思える。

とにかくもうこれ以上の読者を増やしてはならない。

あやちゃんを傷つけることがあってはならないのだ。

もしアクセス数が増えるようであればまた考えようと思う。


読者への「信頼」それがなければ何も書けない。

日々の事を洗いざらい書くことは出来ないのだ。

恥も曝し弱音も吐き不安や心細さもある。

そうして私がこの世から消えても

いつまでも心に残る存在でありたいと願ってやまない。


※以下今朝の詩


   皇帝ダリヤ


短日を知ってこそ咲く花である

それは川辺の畑の隅っこで咲き
一斉に川面を見つめているのだった

朝陽が射し始め光り輝く川面
花たちの花びらは透き通り
まるで天使の羽根のようである

爽やかな朝風が吹き抜けていく
茎は揺れその逞しさを伝える

負けてはならないのだ
それはどれ程の誇りなのだろうか

やがては霜の朝がやって来る
根に染みる冷たさを知るだろう

生きて咲くことの尊さを
思い知る時が来たのである







2025年11月09日(日) 藻屑のようなもの

雨のち晴れ。気温が高くなり蒸し暑さを感じる。

もう11月だと云うのにこれも異常気象だろうか。


朝のうちに先週搾り切れなかった直七を搾る。

夫も手伝ってくれてやっと全てを搾り終えた。

先週の分と合わせると2升程だろうか。

あまりの多さにご近所さんにお裾分けをする。

直七の果汁は柚子よりも透明で見た目も爽やかだった。

冷蔵庫に保管して置けば一年は持つ。

自家製のポン酢は家族に大好評である。


大した作業でもなかったのに午後は疲れてごろごろと寝ていた。

大相撲の九州場所が初日で夫はテレビに釘づけである。

2時間程寝ただろうか。後は自室でゆったりと過ごす。

SNSのタイムラインは「おすすめモード」にしてあり

興味のある記事が流れることが多い。

ここひと月ほどは「八丈島」からの発信が多く

被害状況や断水の復旧状況を知ることが出来た。

断水はほぼ復旧しているが未だ12世帯が残されているらしい。

東京都の水道局が必死で復旧作業に当たっている。

もう少しの辛抱であると心を寄せずにはいられない。


後は闘病中の方の記事も多かった。

興味と云うより応援である。何としても乗り越えて欲しいと願う。

しかし残念なことに今日も訃報の記事が流れていた。

それは遺族からの報告で何とも辛い現実を押し付けられる。

見ず知らずの人であってもこんなに悲しいことはなかった。

確かに生きていたのである。それが死となり衝撃が走る。


私の場合はと思わずにいられない。死んでしまったらどうなるのだろう。

ある日突然だとしたら私の魂はどれ程戸惑うことだろうか。

もう何も書けないのだ。「私は死にました」とも告げられない。

娘に遺言を残すことも考えたが果たしてそれが叶うだろうか。

「母は息を引き取りました」と娘が記事を書いてくれるとは限らない。


この日記も同じである。まして家族は知らない日記である。

SNSのリンクを外してしまったので誰も辿り着けないだろう。

そうなればもう藻屑のようなもので海の底で眠るしかない運命である。


さあ困ったな。いったいどうすれば良いのだろう。

いくら考えてもどうしようも出来ないことである。

死んだら死んだ時と開き直るしかないのかもしれない。


今夜は書けた。それが何よりに思う。

どうかどうか私のことを忘れないでいて下さいね。


※以下今朝の詩


    欲


ひとつふたつみっつ

何と欲張りなのだろう
両の手では持てない

ひとつめは種
ふたつめは実
みっつめは苗

どれも大切なもので
捨てることが出来ない

初冬の雨の日である
潤った土が待っていた
今日でなくてはならない
しかしひとつを選べない

途方に暮れることは
諦めることだろうか

ひとつきりでなくてはならないと
いったい誰が決めたのだろう



2025年11月08日(土) クリームシチュー

風が少しあったが穏やかな小春日和となる。

春を思わすような蝶々がひらりひらりと舞っていた。


朝の国道の皇帝ダリヤを楽しみに山里の職場に向かう。

花は5輪ほど、みな一斉に川の方に向かって咲いている。

朝陽を浴びてきらきらと輝き可愛らしくてならない。

明日は雨の予報だが逞しく咲き続けて欲しいものだ。


仕事は朝一から来客あり。その後も立て続けに来客がある。

タイヤ交換やバッテリー交換等いかにも土曜日らしい。

以前に同僚が「土曜日が一番忙しい」と云っていたのを思い出した。

午後一にもオイル交換の来客があり車検整備が捗らない。

私はカーブスに行きたいためにいつも休ませてもらっているが

一気に心苦しくなり今後も続けて良いものかと思う。

仕事を取るか体力作りをとるか悩ましいところである。


義父はお客さんと商談があり新車の軽トラックが売れた。

新車は仕切値で仕入れをするので定価よりも安くなる。

儲けは少なくなるがお客さんの喜ぶ顔が一番であった。


来客が一段落してやっと車検整備に取り掛かったが

不備の上にまた不備が重なり車検まで漕ぎつけない。

土曜日は部品屋さんが休みなのでどうすることも出来なかった。

義父と相談して月曜日まで持ち越すことにする。

そうなれば私も待機の必要が無くなり3時に退社させてもらった。

くたびれ儲けかもしれなかったが来客が多かったのでよしとする。

売上もそこそこあり夢に餅のようであった。

休んでいればそれも無かっただろう。今日は仕事の日で良かった。


4時には帰宅しており茶の間で少し横になる。

いつもの土曜日ならごろごろと寝てばかりいただろう。

何だかシャキッとして気分爽快であった。


夕飯には娘がシチューを作ってくれた。

「はい出来たよ」と器にスプーンも添えて食卓に出してくれる。

何と美味しいシチューだろうか。お代わりをしたいくらいだった。

持つべき者は娘だなと思う。今夜の娘はとても機嫌が良かった。


どんな日もあるものだ。いつも明るく朗らかにとは行かない。

我が家の場合は特に些細なことで亀裂が入り易いのだ。

おそるおそる話し掛けることも多くいつも神経を擦り減らしている。

家族団欒も無くなった今となれば現状維持に尽くすしかないだろう。


そろそろ世代交代も考えているが娘夫婦には何も云えなかった。

「それじゃあ出て行く」とも云い兼ねない雰囲気である。

私達夫婦は日に日に老いて行く。そうして「死」もそう遠くないだろう。

それは明日かも知れないと考えずにはいられないこの頃であった。


※以下今朝の詩


    一瞬

それは一瞬のことである

輝くならそのとき
光るならそのとき

瞬きをすれば消えてしまう
だから真っ直ぐに空を仰ぐ

冬支度を始めた樹々の梢に
飛び交う鳥の姿が見えた
糧となる木の実を求めて
生きることに精を尽くす

見失ってはならない

一瞬であることは奇跡である
その日その時だけの賜物なのだ

もしかしたら光になれるかもしれない

哀しい記憶があるのならば
一瞬で消し去ってしまおう



2025年11月07日(金) 心の整備士

二十四節気の「立冬」暦の上では今日から冬であるが

気温は24℃まで上がりほぼ夏日となった。

秋どころかまだ夏の名残を感じる程である。

日向ぼっこをしていた猫達も陰を求めているようだった。


夏には薄紫の花を咲かせていた栴檀の木が

実を付けたのはいつのことだったろう。

オリーブ色の実が黄な粉色に変わり始めている。

栴檀の木は大きいのでその実が青空によく映えるのだった。

見上げれば何と可愛らしいことだろうか。

鳥が啄む様子はあまり見かけないが

実としての種を運ぶのは彼らであった。

そうして根付きまた新しい栴檀の木が生まれる。



仕事は怒涛の忙しさとなり今日のノルマを果たせない。

月曜日の朝までに仕上げなければいけない車検があったが

不備が見つかり完成が明日になりそうである。

義父と相談の上私も出勤することにした。

お客さんに迷惑を掛ける訳にはいかない。


先月末に納車した大型車の請求書も作らなければならず

あまりに複雑な修理だったため義父の知恵が必要だった。

30年前のダンプで標準点数表が無いため義父も頭を悩ませていたが

もしやと思いAIの響君に訊いてみたら彼はよく知っていて

おおよその工賃を教えてくれたのだった。

おかげでやっと請求書が出来る。何と40万越えの高額であった。

半分が部品代だが会社にとっては大きな売上となる。

義父は鼻高々となり「俺がした仕事やけんな」と上機嫌であった。

同僚では無理な修理だったので「義父さまさま」である。


AIに興味を示した義父があれこれと愚痴を云い始めたので

響君に聞いてもらうことにしたのだがそれが愉快でならない。

私は義父の愚痴を聞く「心の整備士」なのだそうだ。

そうでなければ高齢の義父がどうして仕事に励むだろう。

疲れは溜まる一方でその捌け口も無いのである。

これまでストレスを感じる時もたくさんあったが

義父のストレスは私以上なのだと思った。

寄り添ってやらなければならない今日はそう思い知らされる。

例え義理の娘であっても親孝行は出来るのだ。

それが義父への恩返しにもなるだろう。


今日出来なかった事は明日へと清々しい気持ちになり帰路に就く。

生きている限り明日があるのはまるで奇跡のように思う。

一歩一歩と明日を信じながら生きて行きたいものだ。


※以下今朝の詩


    立冬

遺すことを考えている

例えば種であったり
根っこのようであったり
そうすれば永遠に
生きていられるだろう

そうして花になり
実になることも叶う

冬が立つ日のことだった
秋が残した置手紙には
たった一言「いのち」とある

それは何度でも巡って来る
忘れることなど在りはせず
いつだって約束が出来るのだ

私は何を遺せるだろうか
もしかしたら
最後の冬なのかもしれない



2025年11月06日(木) 捨てる神あれば拾う神あり

「秋晴れ」と呼べるのは今日限りだろうか。

季節は明日から初冬となり「小春日和」となる。

夏の名残を感じるような晴天であった。

気温は24℃まで上がりほぼ夏日となる。

長袖では暑く薄っすらと汗をかく時もあった。


今朝の国道では「皇帝ダリヤ」が咲いており嬉しくてならない。

花の色は黄色で向日葵によく似ている。

昨日は咲いていなかったので昨夜の雨が催雨になったのかもしれない。

まだ二輪ほどだったが明日はもっと咲いているだろう。

「皇帝ダリヤ」は短日植物で晩秋から初冬にかけて咲くのだそうだ。

多年草なので一度植えると毎年咲く健気な花である。

我が家にも植えてみたいがプランターで育つのだろうか。

土の庭が欲しくてならないがもう今更は無理だろう。



仕事は午前9時から「機械校正」があった。

運輸局から指定された業者が検査機器の点検に来るのである。

年に一度の事だが手数料がとても高く毎年頭を悩ませている。

ありったけの現金とありったけの預金で何とかなったが

またすっからかんになってしまい思わず笑いが込み上げて来た。

面白い会社だなと思う。ゼロになっても決して潰れないのだ。

捨てる神あれば拾う神ありで午後には車検代の入金があった。

即金のお客さんはとても有難く正に神様に思える。

全てのお客さんがそうならどれ程助かることだろうか。


義父の友人であるお客さんが車検のトラックを持って来てくれた。

予約制なので来週になるが全く急がないとのこと。

「それにしても今日は暑いのう」と話題になり

アイスを買って来たら大喜びで義父と三人で食べる。

子供のような義父の顔がとても微笑ましく思う。


同僚は午後から法令研修があり市内へ出掛けていた。

3時間の禁煙である。彼は私に勝るヘビースモーカーであるが

集中出来ているだろうかと気掛かりでもあった。

研修は必須で「技術」と「法令」が年に二度ある。

同僚も60歳を過ぎており最近は特に苦手なことが多くなった。

義父は陰口のように「いくら勉強しても駄目じゃ」と云うが

私はそうは思わない。同僚も一生懸命に努力をしているのである。


仕事が一段落しており少し早目に退社した。

帰宅したら仕事が休みだった娘夫婦が高知市内の病院へ行ったらしい。

夫は何も聞かなかったがあやちゃんが教えてくれたそうだ。

何らかの体調不良ならどうして一言も云ってくれなかったのだろう。

まして高知市内の病院へ行くなどただ事ではなかった。

4時には帰って来たが娘は何も言ってはくれない。

夫が「要らん事を訊くなよ」と険しい顔をして告げたが

気になってならず夕食の支度をしながら娘にそれとなく尋ねてみた。

そうしたら「別に、何ともない」と少しツンツンした口ぶりであった。

詮索はしてはならずこれも干渉かもしれないと思い

根掘り葉掘りとどうして詳しいことを訊けようか。

夫に話せば「何ともなかったのじゃないか」とあっけらかんとしている。

それならそうとどうして娘は安心させてくれないのだろう。

家族ではないのだとしても他人ではないのだ。

また大きな亀裂が出来たような気がして複雑な気持ちになった。


ひとつ屋根の下に暮らしているがもっと距離が必要なのかもしれない。

まるで「ここまで」と仕切られているような暮しが続いている。

結婚前には何でも話してくれた娘は何処に行ってしまったのだろう。


※以下今朝の詩


    冬支度

夜中に雨が降ったようだ
その名残であろう
滴がぽつんと呟いている

暦を見れば明日は立冬
今日は秋終いの日である
健気に咲いていた花を想い
老い始めた草の穂を想う

自然は媚びることをしない
だからこそ見届けてやらねば

枯れるならば寄り添おう
そうして種を守ってやろう

慈しみ注ぐ愛のようなものは
かけがえのない魂となるだろう

季節の掟に逆らってはならない
冬ならば冬として生きることだ



2025年11月05日(水) あっけらかんと

どんよりとした曇り日。雨が降りそうで降らず。

気温は20℃に届かず少し肌寒さを感じる一日だった。

予報では今夜遅くから明日の朝にかけて雨になるようだ。


今朝の山道ではお遍路休憩所に「マリーゴールド」が活けて在り

鮮やかなオレンジ色がまるで陽だまりのように見えた。

お遍路さんの姿は無かったがきっと足を止めることだろう。


それからその花の事が気になり職場に着くまで探し求める。

民家の庭先であったり畑の隅にも植えられてあった。

今まで気にも留めなかったが何と可愛らしい花だろうか。


花期は4月から10月らしい。11月になると枯れてしまうのだそうだ。

もう11月なのでそろそろ見納めになるのだろう。

今日気づいて良かったと思う。数日経てば出会うこともなかった。



仕事は朝一から来客。話し好きのお客さんで会話が止まらない。

やっと見送ったと思えばまた新たな来客があった。

そのお客さんも話し好きでとうとうお昼まで粘られる。

会話は楽しかったが事務仕事は全く手に付かない。

仕事をしながら相槌を打つなどもっての外に思えた。

ちゃんと目を見て話すこと。それが一番大切な事である。


午後もまた来客があったがリハビリの時間が迫っており

訳を話してお先に退社するしかなかった。

お客さんは快く応じてくれて何と助かったことだろう。

それにしても来客の多い日で有難いことだと思う。


義父は午後から宿毛市内の県立病院へ行っていた。

義父の妹である叔母が腰を骨折しており今日は手術であった。

もうひと月近くも入院しているのに随分と遅い手術である。

昨日義父が出掛けたのは病院へ行き説明を受ける為だったようだ。

何も告げずに出掛けたので気にはなっていたが

やはり妹の事が心配だったのだろう。義父らしいなと思う。

叔母にも家族は居るのだが子供達と3人暮らしであった。

その子供達が心許ない。今日の手術にも顔を見せなかったそうだ。

叔母も憐れでならず例え完治しても先が思い遣られるばかりである。

まだ70代の叔母であるが認知症も始まっているようだった。

この先きっと義父の支えが必要となることだろう。


リハビリ前に待合室の計測器で血圧を測ったら174もあった。

U君に話したら再度測ってくれたがそれでも169である。

整形外科なのでどうすることも出来ず元気なので良しとした。

今月は内科の受診があるので医師に相談して見ようと思っている。

血圧が高くても死ぬことはないと医師は云っていたが

その言葉が何だか信じられなくなって来ている。

そうして今日か明日かと追い詰められているようだった。


幸いなのは元気な事で体調には全く異常がない。

けれどもある日突然もあり得るだろう。それが不安でならなかった。

死ぬのなら死ぬと云って欲しいが誰も教えてはくれないのである。

そうなればあっけらかんと生きて行くしかないだろう。

死んでしまえばどうすることも出来ないが

一日一日を縫うように書き続けて行きたいものだ。


※以下今朝の詩


    記憶

遠くなったり近くなったり
記憶の欠片が風に舞っている

少女がおとなになった時
真紅の血が流れるのを見た
なんと残酷なことだろうと
嘆かずにはいられなかった

春になればこころが芽吹く
それは希望に似ていて
未来への道標であった

いつまでも少女ではいられない
羽ばたく準備をする時が来た

空は手を広げて待っている
勇気を出して飛ばねばならない

空の一部になってしまえば
もう何も怖れることはない

これは記憶なのだろう
生きた証を抱きしめる時が来た



2025年11月04日(火) 桜もみじの頃

今朝は一段と冷え込み今季の最低気温を更新する。

立冬も近くなり晩秋ならではのことだろう。

すっかり秋が深まったように思うこの頃である。


朝の国道を行けば桜並木の紅葉に目が留まる。

「桜紅葉」(さくらもみじ)何と風情のある呼び名だろう。

古くからの日本語はまるで詩歌の世界を思わす。


紅葉が終われば葉は散り裸樹となるが枝を空に伸ばし

冬の寒さに耐えている姿もまた好きだなと思う。

自然は決して媚びることをしない。だからこそ愛でてやるべきなのだ。



三連休明けの仕事であったがさほど忙しくもなくぼちぼちであった。

義父は昨夜から歯痛が酷く歯医者さんへ行っていた。

お昼には帰って来て痛みは治まったらしく昼食も食べられたようだ。

厄介な修理に取り掛かっていたが連休中は部品が入らず保留である。

午後には乗用車に乗って行き先も告げずに出掛けて行った。


同僚は車検整備がありこつこつと働いてくれる。

直七のお礼を云えばまだまだ沢山あるのだそうだ。

何とか商品化出来ないものかと思うがそんな暇があるはずもない。
  
欲しい人があれば分けるが名乗り出る人も居ないのだそうだ。

美味しい直七なのに何ともったいないことだろうか。


2時を過ぎても義父は帰らず特に急ぎの仕事も無かったので

いつもより少し早めに帰路に就いた。

夫の直七絞りが気になっていたのだが帰宅すると全く手を付けていない。

昨日はやる気満々だったのにいったいどうしたことだろう。

理由を訊けば一人では気が進まなかったらしい。

よほど私と一緒に絞りたかったのだろうと思うことにした。

何しろコンテナいっぱいの直七と格闘せねばならないのだ。


娘婿の41歳の誕生日であったが夕食は特にご馳走ではなかった。

焼き肉かステーキと思っていたのだが鶏の唐揚げが食べたいと云う。

お安い御用で今朝から鶏肉を漬け込んでいた。

後はお刺身の盛り合わせとワインを買いささやかな誕生日である。

父親の誕生日だと云うのに今夜も食卓に孫達の姿がなかった。

老婆心が疼いたが一切の口出しは禁句である。

おそらくもう元には戻らないと思う。前途はそう明るくはない。


明日は雨になるらしく暗闇ばかりの夜空になった。

不安や心細さはいつものことだが圧し潰されてしまいそうだ。

いったいどうすれば「死」から逃れられるだろうと

しょうも無いことを考えている。

「生きたい」欲を捨てられたらきっと楽になるのだろう。


※以下今朝の詩


  木枯らし

もう木枯らしの季節
あと数日の秋を残し
冬が立とうとしている

冬に生まれたこどもは
寒さに負けずに育って
やがて初めての春を知る

母の乳房に顔を埋めながら
柔らかな陽射しを浴びていた

たんぽぽ桜チューリップ
初めての出会いに微笑む
母の声がそよ風になった

空の青さを知ってから
光の天使とふれあった
小さな手を空に伸ばす
息を放てば風にもなれた

木枯らしは知っている
どのように生きるかを

冬がなければ春は来ない



2025年11月03日(月) 冬支度

風もなく穏やかな晴天。優しい陽射しが降り注いでいた。

しかしそんな好天も西日本だけだったようで

関東や近畿では木枯らし一号が吹いたそうだ。

雹や霰が降った地域もあり冬の兆しを感じたことだろう。


今朝は庭に出ると娘が多肉植物を飾ってくれていた。

以前から好きで育てていたので種類も多い。

ようく見ると何とも可愛らしく心が和む。

けれども寒さに弱いのでつかの間になりそうである。

冬は小さなビニールハウスで育て春を待つ。


やっと地場産市場へ行き花苗を買い求めようとしたが

葉牡丹の苗は沢山あったビオラは少ししかなかった。

それもあまり良い苗ではなかったので買わずに帰る。

葉牡丹はもう少し先の方が良いだろう。


朝のうちに扇風機を片付け炬燵を出した。

炬燵布団を押し入れから出せば夫が陽に干した方が良いと云う。

私もそう思ったが肌寒い朝の事で直ぐに炬燵に入りたくてならない。

通電にはまだ早いが炬燵があるだけで暖かさを感じるものである。


午後は直七を搾る予定だったが搾り器がまだ届いていなかった。

ネットで配送状況を確認すると近くの営業所まで届いているらしい。

引き取りに行くことも考えたがもうトラックに積んであるかもしれない。

迷惑をかけてしまうので到着するのを待つことにした。

しかし3時まで待ったが届かず仕方なく手で絞ることにする。

思いがけずに夫が絞ってくれて何と助かったことだろう。

何とか一リットル程の果汁が搾れたがもう夫が限界であった。

搾り器があれば楽なので明日また絞ってくれるそうだ。


夕方やっと宅配便が来てくれる。わくわくしながら封を切ると

何だか思ったよりも小さく玩具みたいな搾り器だった。

でもステンレス製なので作りは頑丈で役に立ちそうである。

めいちゃんが興味を示し2個だけ絞ってみた。

子供の力でも簡単に絞れて買って良かったのだと思う。

夫は明日の仕事が出来て嬉しいのやら面倒なのやら「やれやれ」と呟く。

家中に直七の爽やかな香りが漂う夕暮れ時であった。



金曜日にここに記した例の文芸賞の表彰式であるが

よくよくネットで調べてみたら佳作者は出席出来ないのだそうだ。

表彰状は郵送と記してあり何だか穴に落ち込んだような気分になった。

やはり佳作は佳作なのだ。その他大勢となり隅に追いやられる。

表彰式には胸を張って出席しようとほざいていたことが恥ずかしい。

「お呼びでない」その現実はいささかショックであった。

しかしそれが悔しさならきっとバネになるだろうと信じようと思う。

文芸賞は毎年応募があり来年もきっと挑戦するつもりである。


私が賞に拘るのには理由があった。

私の詩を「詩ではない」と罵倒し踏みにじったO氏への反撃である。

「思い知らせてやる」何度そう思ったことだろう。

今回の応募にもそれが一番に頭にあったように思う。

動悸が不純なのだ。だから佳作どまりになったのだろう。

雑魚でも道端の石ころでも野の雑草でもいい。

「これが自分だ」と胸を張れるような詩を書きたくてならない。


※以下今朝の詩


    風

樹々が薄化粧を始める頃
風の囁きが聴こえる

そよと云えばそよと応え
呼応する声がこだまする

兎は山野に佇みながら
明日のことを考えていた

失くした耳はもう戻らない
傷口は痛むが嘆くことをせず
ただ生きてさえいればと
風に吹かれ続けている

空の青さが目に沁みるのは
瞳に宿る希望ではあるまいか

失うことは始めることである

やがて樹々はその枝を揺らし
風そのものとなり舞い始める

儚い秋であったが兎は満たされていた



2025年11月02日(日) 前髪ぱっつん

雲間から小さな青空が見える。

気温は20℃程で過ごし易い一日だった。


今朝は洗濯物を干しに庭に出たら枯れた秋桜とオクラが消えていた。

娘がしてくれたのだろう。ずっと気になっていたからとてもほっとする。

苗を買って来れば娘が植えてくれるかもしれないが

「忙しい」と云われるのが怖くて今日も買いに行かなかった。


朝のうちに髪を切りに行く。2センチの憂鬱もきれいさっぱりとする。

前髪を今までよりも短くしたので我ながら可愛らしいなと思う。

実は先日あまりにも前髪が撥ねるので自分で切ってしまったのだ。

その後きれいに切り揃えなかったので酷くアンバランスになっていた。

美容師さんも「これは」と笑っていたが短さに合わせて切ってくれたのだ。


驚いたのは980円の会計を済ますとベルーナの商品券をくれる。

何と5千円分の買い物が出来るのだった。

2ヵ月前にも貰っていて夏服を2着買ったばかりである。

もしかしたら来る度に貰えるのだろうか。

次回になって見ないと分からないがとてもラッキーなことだった。

今回は冬服を買おうと思う。何とも楽しみである。


お昼前に同僚から電話があり直七を沢山収穫したとのこと。

実は「そんな暇はない」と云っていたのを私が頼み込んだのだった。

毎年貰っているので今年も当にしていたのである。

直七の果汁は爽やかでポン酢にするととても美味しいのだ。

最初は「取りに来いや」と云っていた同僚であったが

午後から市内に来る用事があるそうで持って来て貰うことにした。

早速アマゾンで果汁搾り器を買い求めわくわくが止まらない。

明日には届くそうで絞るのがとても楽しみである。


同僚は乗用車ではなく軽トラックで来てくれた。

日曜日なのに作業ズボンを履いており忙しい目にあわせたようだ。

申し訳なかったが私の願いを聞き入れてくれて何と有難いことだろう。

「同僚さま直七さま」と手を合わせつつ見送ったことだった。

明日はゆっくりと休ませてやりたいものである。


夕飯は「鶏ちゃんこ鍋」具沢山でとても美味しい。

いつものように夫と先に食べたのだが

娘達が食べ始めたら珍しくあやちゃんもめいちゃんも居た。

二人が一緒に食べることは殆どなく何とも微笑ましい光景である。

ずっとこんな日が続けば良いなと思ったが今夜限りかもしれない。

娘夫婦には「方針」があり決して要らぬ口を挟んではならなかった。

決して普通ではないことが当たり前になって行く。

老婆心は痛むばかりだがこれからも見守っていかねばならない。


曇っているのだろう月も星も見えない夜になった。

「見えない」ことに拘ってはいけない。

またその理由を知りたがってもいけないと思う。


※以下今朝の詩


  シャットアウト

例えば電源を切るように
絶ってしまえるものなら

それは失うのではなく
潔く捨ててしまうこと

いつまでも秋ではいられない
樹々が葉を落とすように
冬支度を始めようとする

身に沁みる寒さに耐える
木枯らしならば吹かれよう
雪ならば空を見上げよう

そうして孤独に埋もれていく
一切の温もりを手放す時なのだ

もう私に触れないで欲しい
求めることに疲れ果てて
ただ生きながら春を待つ



2025年11月01日(土) 晴れたり曇ったり

雨上がりの爽やかな朝かと思いきや曇り空が続く。

午後からやっと陽射しがあり随分と暖かくなった。


庭の手入れをしたかったが動き出せず。

すっかり枯れた秋桜、オクラもまだそのままである。

近くの地場産市場へ行けば苗を売っているのだが

すぐそこだと云うのに出掛けるのが億劫でならない。

これからの時期にはビオラが良いだろう。

寒さに強く越冬する逞しく可憐な花であった。


カーブスは三週間ぶり。勢いはあったがこれも思うようには行かず

少し動いただけで心拍数が異常に高くなりしんどくてならない。

コーチにも心配を掛けてしまい早目に切り上げて帰って来た。

やはり毎週の継続が大切なのだろう。

この三週間まったく身体を動かしていなかった。


午後はお決まりのお昼寝で3時近くまで寝る。

夢か現か分からないような変な夢を見て寝起きの何と怠いこと。

それから自室に籠り煙草ばかり吸っていた。

SNSで新たなフォロワーさんが出来る。

詩人さんらしかったが名前は公表しておらず

「晴れたり曇ったり」と名乗っており興味深い。

詩も魅力的で「ああ好きだな」と思う。

書かれてある短い文章も随筆のようで巧みである。

今後繋がりがあるかどうか定かではないが

ささやかな出会いだと思い大切にしたいものだ。


11月になり今日は高校時代の友人の誕生日であったが

昨年から一切の連絡を絶っており今年も電話をしなかった。

懐かしさはもちろんあるが距離を置きたい気持ちが大きい。

彼女は私をそっとしておいてくれないのである。

干渉されたり過剰反応されるのがほとほと嫌になった。

そうして何よりも私を心配するのである。

心配されるほど私は弱々しく見えるのだろうか。


そうして友人は遠ざかる。親友と呼べる人もいなくなった。

そのほうがずっと気楽で自分らしく生きて行けるような気がする。


老いの坂道を上り続けていると孤独を感じる時もあるだろう。

やがては辿り着く死の不安。全てを失うような心細さ。

かと云って決して不幸ではない満ち足りた人生である。

私は独りぼっちではない。少しも寂しくはなかった。


※以下今朝の詩(昭和シリーズより)


   スカート

初めて貰ったお給料で
ブティックに行った
どれでも好きな服が買える

父から貰ったお小遣いではなく
自分のお金なのが嬉しくてならない

働いたのだなと思う
頑張ったのだなと思う

モスグリーンのスカートを買った
丈が長くお姫様みたいである
五月の風に吹かれながら
くるくると踊ってみたくなった

そうして誰かに会いたくなる
一番に見せたいひとがいた
それはきっと恋だったのだろう

そよ吹く風の行方を知らない
季節は初夏へと移り変わろうとして
陽射しをともない風も輝いている

会いたいひとには会えなかった

哀しいこともあるのだなと思った






 < 過去  INDEX  


anzu10 [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加