....
♥ thank you【
】
.... ◆ since 2004. 7/14 ....
◆ 2025/3/18のお知らせ... 現在文鳥はおりません
・颯(はやて) シルバー文鳥 ♂
《 2019/3/11〜2025/3/4、6歳7ヶ月で虹の橋を渡りました。2025.3/10の日記 》
・福(ふく) 桜文鳥と白文鳥のパイド系 ♂
《 2014/3/1〜2023/4/11、9歳6か月で虹の橋を渡りました。2023.4/27の日記 》
地元伊豆に住む私と岩手県出身の夫と長年飼い続けてきた文鳥たちとの(想い出と...)日常
手ごねのパン・自己流料理、小さな庭のガーデニング... 等 ささやかな思い出を残していくアルバム日記です。
...............................................................................................................................................................----- Ramuchin -----
🖂 エンピツフォームメール
|
🌳TOPページ( INDEX ) & Profile | ← 過去へ戻る|未来へ進む →
▲ 日記内のキーワードで検索はこちらから...
2008年10月31日(金)... |
|
☘ -- 静岡へ... コンサート遠征♪ -- |
29日静岡へ... コンサートの為に初めての遠征。
楽しい時間を過ごしてきました。^^
静岡エコパアリーナ、やはり東京ドームとは広さが随分と違います。 狭い分場内の演出の迫力は減りますが...
その代り音がとてもクリアで、ステージが間近に見える興奮!!
勿論彼らの歌やダンスがステージの広さ狭さに対しての驕りは全く無く。 いや〜〜 今回は東京ドームとは又違った満足♡した時間を過ごしてきました。^^
まぁ、MCはゆるくて長いのが彼らのコンサートにはお約束で....(笑) これは場所が変わっても同じでしたけど。^^
あの東京ドームでアリーナ席を何回か当ててる自分ってほんと運が良いんだわ... と、つくづく... (笑)
コンサート前に浜松迄足を伸ばし。 お友達とお友達のお友達の3人で 「ランチバイキング&温泉入浴日帰りプラン」も堪能。
ランチバイキングはとても美味しかった。
特にスィーツが充実していて...♪ プチケーキですが、味が凝っていて甘さ控え目 さぁ〜沢山召し上がれ! ってな美味しさなのですよ。(笑)
ので... 食べ過ぎました。(ノ▽≦;)ゞ ペチ ☆

いやいや、もう動けないよ... って位食べたかも... (汗)
この後、二人は温泉入浴へ行かれましたが 私はもうお腹がいっぱいで苦しかったのと... (笑) 髪のセットが温泉の熱気でリセットされてしまうのが嫌だったのと...^^; 前日28日が夜勤明けだったのでちょっと体力温存って事で...^^; ロビーで本を読みながら、一人コンサート参戦前の休憩を取らせて貰って居りました。
三人ともこの時は、一番の大事な目的が未だこれからだと言う事が 思考回路からやや外れかかって居たような気がします... (爆)
午後3時過ぎ。
浜松から会場の静岡エコパアリーナへの最寄駅「愛野」迄電車で移動。

夕暮れ、ライトの柱の道標が雰囲気が気分を盛り上げてくれる静岡エコパアリーナ。
夢の様な、彼らと共にに過ごした3時間半。 愛のPOWERも、たっぷり貰って帰ってきました。(*´▽`人) ~キャッチ ♥
終演後、会場で私達共通の関東在住の親しいお友達にも会えまして♪ (此処で会えるとは... 笑) 良席に当たったとの事で至近距離での様子等を聞きながら楽しい駅までの道のり。^^
今日はお友達宅にお泊りとの事で、その彼女とは愛野駅のホームで別れ 私達は反対側に着いた電車に乗り込んで静岡駅に戻る... 駅前の深夜3時迄営業の居酒屋で「ムーンライトながら」の到着迄時間潰し。 コンサートの余韻に浸りつつ、お喋りも弾み♪♪ 海鮮メニューもなかなか美味しくて...。^^
Mさんには、今回色々と手配してもらったり調べて貰ったりで... ほんとありがとう!! 感謝 感謝です。(≧▽≦)/
そして午前2時過ぎ... 「ながら」に乗り込んだら4時半の到着時刻迄... ZZZZ。
駅からタクシーで... 家に着いたのは5時だった。^^;
でも、この夜行列車... 普通乗車券のみの金額で東京と名古屋・大垣間を運行。
全席指定なのでチケット予約が必要ですが、なかなか安上がりです!^^
浜松のホテルのお土産売り場でゴルバ様にお土産を買いまして。
浜松と言えば「うなぎパイ」ですが... 敢えて別な物を選んでみました。^^;

そしたらこれ、なかなか美味しいです!!
ゴルバ様お気に召した様子... (*´艸`*)

ネットで検索してみたら見つけましたので。
覚書に書いておきましょう〜♪(^_^)
「やま柿」 (リンクです。)
● 日記目次&Profile|←過去|未来→|
2008年10月26日(日)... |
|
☘ -- ジンの通院日と またもやお出かけ予定!【 文鳥動画 あり。】 -- |
昨日は日勤、明日は夜勤です。
今日はジンを連れて小鳥の病院へ行ってきました。
一ヶ月に一回通院していたジンも、今日はレントゲンを撮ってもらって 状態が良ければ通院終了と言われていまして。
体重が、通院初日(4ヶ月前)に34gも在ったのですが...(@@; 現在 27gか28gと 文鳥の平均体重に落ち着きました。(良かった!)
肝臓も甲状腺も、大きさ的には随分小さくなってくれたようです。 まぁ、今後も体重管理は必要ですが...^^;
ジンも頑張ったのだから、おかーさんも頑張らねばなりませんな... ダイエット...。^^;
そして... 実は、明々後日10/29は静岡迄行ってきます。
最近お出かけ多いです。(*⌒_⌒;ゞ
静岡で、あの方達のコンサート(現在夏から全国ツアー中)があるんです...(*´艸`*)
お友達が静岡でのチケを当選して誘っていただきました〜♪
コンサートは確か18時頃からなので、朝早めに出て浜松迄行き... 浜松のホテルでのランチバイキングと浜名湖遊覧船等のプランを計画してくれましたので。
お友達のお友達と三人で、コンサート&観光も少しですが楽しんでこようと思います♪
コンサートの終了は、おそらく21:30頃だろうと言う事で... 帰りは 「ムーンライトながら」( リンクです。)と言う夜行列車で帰宅予定です。
この列車... 人気の夜行列車みたいですね。
ヘッドマーク (リンクです)
おそらくコンサート会場近辺の安いホテルは満室でしょうし...^^; お友達と一緒に余韻を楽しみながら夜行で帰って来るというのも、 安上がりでなかなか楽しそうです♪
★ 最後に、面白動画を...♪
ジンのケージの下に、疑卵をこっそり置いてみました。
それを見つけた彼の反応は... (*´艸`*)
↓ 表示されるまで少し時間がかかるかもしれません。
【 題 / おかーーしゃん!! アレは何でちゅん!? 】
● 日記目次&Profile|←過去|未来→|
2008年10月24日(金)... |
|
☘ -- 懐かしや、キビ団子の味♪ -- |
先日のアルバム日記に載せた、岩手の実家のキビの実です。

ゴルバ様の両親は、この10年以内の間... お義母さんお義父さんの順に、病気で後を追うように他界しています。
生前 私たち夫婦が帰省すると、お義母さんが自家栽培の小豆を煮てぜんざいを作り 自家栽培のキビの実を機械で粉にしてお団子を作って とても美味しいキビ団子入りのぜんざいをご馳走してくれていました。
キビ団子と言えば... 桃太郎の昔話に出てくるキビ団子♪ 私的にキビ団子の色は黄色いイメージだったもですが... 岩手の実家で食べるキビ団子は淡い小豆色です。
味も小豆に似た舌触りと癖の無い香りで、ぜんざいにとても合うお団子だなと... ゴルバ様は勿論、私も大好物です。^^
どうやらキビと言う穀物は何種かあるらしく... 岩手で食べたキビは、"赤高きび"って言う様です。
先日の帰省中、お義姉さん(兄嫁さん)がキビの実を叩いていたのを見た時 あらぁ... キビ??... わぁ... 久しぶりだね!!って思ったのですが。

お義姉さん曰く... お義母さんが亡くなってから 何年かぶりにキビ団子が食べたくなって栽培したとの事で。
それも、近所でキビを作ってる人がもう居なくて... 貴重な種は、お隣のおばさんのご実家からわざわざ分けて貰ったのだとの事。
そんな貴重なキビの実の収穫。 しかし、粉になるまでには時間がかかるので 今回の滞在中にには残念ながらご馳走になる事は出来ませんでした。
う〜〜〜ん、あの懐かしい味をゴルバ様に食べさせてあげたい。 (勿論、自分も食べたい!! 笑) そう思った私は、ふと... ネットでキビの粉を検索してみたのです。
そしたらありました!!^^ そーですよね〜〜 今時はネットで何でも買える時代でした。(笑)
色も淡い小豆色! そーそー これこれ、これですよ。^^
100%国内産で安心です♪
http://www.tsubutsubu.jp/04buy/MILLET_TAN08.html
120g/600円 (送料別)決して安いものではありませんが... ゴルバ様を喜ばせてあげたくてこっそりと注文♪(笑)
ショップの対応はとても早くて、注文から二日後の昨日もう届きました!!(^_^)v
生産者の住所は、おぉ... 岩手県の某所です! これは二重に嬉しい〜♪♪
キビ粉は、白玉粉に混ぜてキビ粉入り白玉団子を作ります。 (お水で混ぜて耳たぶ位の硬さに丸めお湯で茹でて浮いてきたら出来上がり。)
コレは、岩手のお義母さんがやっていた方法と同じ。 混ぜる割合は、サイトにはキビ粉は1・2割と書いてありますが お義母さんはもっと入れていたので... ^^; 私も様子を見ながら半々の割合で入れてみました。
これから茹でるキビ団子。 中心に火が通り難いので、お義母さんがしていたように真ん中を凹ませて...

茹で上がりました。

このまま小豆餡を上からかけるだけでも十分美味しいですが 岩手のお義母さんがしてくれたように、ぜんざいの中に入れて少し煮込みます。
さぁ... できあがりです♪

私はダイエット中なので...^^; ダイエット甘味料で甘くしたものを別に味付けしまして。(笑)
ゴルバ様にはお砂糖たっぷりの美味しいぜんざいを...^^ 今日のお昼に二人で頂きました。
いやぁ〜〜 何年ぶり?! 懐かしくてとても美味しい!!
横浜の自宅でキビ団子入りのぜんざいが食べられるとは思いませんでした。^^
ゴルバ様大喜び。(^_^)v
よくお義母さんが生前言ってくれましたっけ。
●●ちゃん(私)は、「岩手の郷土料理が何でも口に合うね〜〜(笑)」って。^^
そーです、岩手は私の第二のふるさとですから。^^
● 日記目次&Profile|←過去|未来→|
2008年10月21日(火)... |
|
☘ -- 2008,秋... 岩手帰省、アルバム日記 【5】 - END - -- |
※ アルバム日記、やっと最後の頁です。^^;
--------------------------------------------------------
● 良いお天気の昼間、家の庭日陰でトラ子がお昼寝。

● 縁側の石段の隅に野生のスミレ。

● その夕方... その縁側の石段でぶっちょーがお昼寝。^^

● 「ぶっちょ〜♪」 近づいて撫ぜ撫ぜ... ♡

● 最初は警戒していた猫達も.... いつの間にか懐いて。(^_^)v

● シロ... 「ブゥ〜〜♪ ブゥ〜〜♪」と喉を鳴らしてくれます。

● 兄弟って良いですねぇ.... (*´艸`*)

● トラ子は、小粒な女の子。

● この顔... この可愛さに癒されます。 ♡

● 2008年の帰省... 最後の日。

● 帰りのサービスエリアで食べたお昼、「はっと汁セット」。
"はっと" とは、東北の郷土料理 小麦粉で作った 厚めのワンタンの皮の様なもの... それが入った汁です。
塩味で、沢山の種類の野菜に、鮭・アサリ・ツミレ... さっぱりしていながらボリューム満天!! とても美味しかったです。^^

--------------------------------------------------------
〜 END 〜
● 日記目次&Profile|←過去|未来→|
2008年10月20日(月)... |
|
☘ -- 2008,秋... 岩手帰省、アルバム日記 【4】 -- |
※ 続きです。
--------------------------------------------------------
「龍泉洞」を後にして、から「浄土ヶ浜」へ移動する事に。
その途中思いがけず 「鵜の巣断崖」という名所発見。 立ち寄ってみる事に...♪
海鵜の生息地らしいです。
● 駐車場から断崖迄の歩道は森林浴♪

● 到着!!

● 右側の視界の景色...

● そして左側の視界の景色...

絵葉書になりそうな絶景です!
そして、浄土ヶ浜へ...
● 遊覧船に乗りました。 http://www.city.miyako.iwate.jp/cb/hpc/Article-422-1632.html

● 遊覧船、デッキでのお楽しみは...
「うみねこパン」を100円で買って、野生のうみねこに餌付けが楽しめます♪

● 上手にキャッチしてくれた瞬間!

● うみねこも船の速さに追いつくのが大変そうです... (*´艸`;)
投げてあげたパンを空中でキャッチ出来たり、 海に落ちて、海面に浮いたものを競い合って食べてました。

--------------------------------------------------------
※ 最後の頁に続きます。
● 日記目次&Profile|←過去|未来→|
2008年10月18日(土)... |
|
☘ -- 2008,秋... 岩手帰省、アルバム日記 【3】 -- |
※ 続きです。
--------------------------------------------------------
3日目...。
二人で近場へ観光に行こうという事に。
日本三大鍾乳洞のひとつ「龍泉洞」へ車で向かいます。
途中の山道で面白い標識を発見! 駅があるというのですが、いったい誰が降りるの?って思う様な場所なのです。^^;
汽車(ディーゼルカー)の岩泉線「押角駅」... 行ってみると....
● あれ?切符は何処で買うの???(笑)
ゴルバ様に教えてもらったのですが、汽車の中で買うそうです。^^;

● ホームしかありません。
本数は一日に数えるほどですね...(@@

● 線路内に自由に入れちゃいますけど...(^^;
こんな体験もそう出来ません。(笑)

● なんてったって、道路から駅までこんな道を通って行くのですから。
これは、帰り道から写した写真です。

● 自分的にこういう川の景色を見る機会もなかなかありません。^^

● 水が驚くほど澄んでいます。

● 見上げれば 胡桃の木!
秋空が青い青い... そして綿の様な真っ白な雲でした〜 (’▽’ *

● 「龍泉洞」到着! 洞窟入り口。

● 以前は無かったのに、こんなものが出来ていた!(^w^

● 洞窟内...
水が湧き出てしっとりひんやりとした内部... いくつもの水の流れや滝があり... 地底湖が素晴らしく美しいです。

● お昼は三陸名産"めかぶ"入り蕎麦♪

● 鮎の塩焼き♪
此処に来ると必ず食べます。 炭火で焼いているので美味しい〜〜♪

● 龍泉洞の湧き水で作ったという缶コーヒー。
確かに使っている水が美味しい感じがします。^^ "なんとか賞"を貰ったと書いてある。

● 地元(岩泉)の牛乳。
濃くて甘くてとても美味しかった。^^

--------------------------------------------------------
※ まだ続きます。
● 日記目次&Profile|←過去|未来→|
2008年10月17日(金)... |
|
☘ -- 2008,秋... 岩手帰省、アルバム日記 【2】 -- |
※ 続きです。 --------------------------------------------------------
岩手の10月...
日中は思ったほど寒くは無いのですが... 朝晩は冷えます。^^;
● 薪ストーブがもう炊かれていました。

● 南部鉄は名産です! 家でも愛用されています。

● ゴルバ様、精米のお手伝い。

● 籾殻は外に...

● 裏庭に柿の木♪

● 裏の畑に栗の木♪

● 栗は沢山落ちていますが...
農薬等使ってないので虫食いが多いのです。^^;

家の道路沿いに川が流れていて、川沿いには胡桃の木...♪
● 皮を剥き、洗って干されている胡桃。

● こんな感じで落ちているのを拾ってきます。

● お義姉さんが、干してあったキビを叩いて皮から実を出していました。

--------------------------------------------------------
※ 次頁に続きます。
● 日記目次&Profile|←過去|未来→|
2008年10月16日(木)... |
|
☘ -- 2008,秋... 岩手帰省、アルバム日記 【1】 -- |
10/10 朝 7:00 車で出発。
横浜から、首都高... そして東北自動車道...。
いつも昼食は仙台のSAにて食べる事が多い。 仙台といえば、牛タン♪ 結局いつも↓これを食べてしまいます。(笑)
● 牛タン丼(塩タレ味) 。

何時もは、盛岡インターで降りるのですが... 今回は手前の一関インターで東北自動車道を降りてしまったゴルバ様...^^; 「単調な道は飽きた」と... ^^;
そこから又、2時間半位かかってやっと実家に辿り着き。 16時頃到着予定が17時半過ぎていた。
お茶を頂いて寛いでいると...
なんと猫三匹!次々と外出よりお帰り!?(@▽@; 半年ほど前に先代の猫が亡くなった後、野良猫が家の倉庫で子猫を産んだそうで... 親猫は行方不明になって帰って来ない... 結局この子達兄弟三匹とも飼う事になったとのこと。
ゴルバ様も私も猫大好きなので、嬉しいですが。^^
● トラ子(♀)シロ(♂)ブッチョー(♂)

二日めの朝... デジカメ持って庭と裏の畑を歩き回る。
● 朝日に水が光る庭の池。

● 家の横の田んぼは 秋景色...。

● 自然は芸術だ。 ^^

● 野の花と虫...。

草むらの中に目を惹いたピンク...。
● 自然は芸術だ。 ^^ その2

きびだんごの粉を作る「キビ」が収穫されて干してありました。 岩手のきびだんご!おしるこに入れて食べると美味しいんです。^^
● 畑の片隅の旧鶏小屋にて...

● 自然は、芸術だ。 ^^ その3

● きのこの山!
食べられないきのこらしい... 観賞用... (笑)

--------------------------------------------------------
※ 次頁に続きます。
● 日記目次&Profile|←過去|未来→|
2008年10月08日(水)... |
|
☘ -- 明後日から... -- |
明後日、10/10から4泊5日で... 岩手のゴルバ様の実家へ帰省してきます。
今 季節も良い時期なので車で行く事にしました。 ブンチョはお留守番。
今回、3月に亡くなったラムを岩手の実家の広い敷地内にある 畑の片隅に眠らせてこようと思っています。 ラムの身体は今、我が家のベランダの小さなプランターの中で眠っています。
連れて行ってサクラが眠っている場所の近くに...。
サクラとラムは、このHPを作ったきっかけにもなった二羽...
サクラ (桜文鳥♂H8.6.10〜 H16.8.30 )

気が付けば、このホームページも今年の12月で9年経つ様です。 なんだかんだとよく続いています。^^;
先日... 思い切ってトップのラムの写真↓を外しました。
 ラム(シナモン文鳥♀H10.9.13 〜H20.3.6 )
サクラがジンにバトンタッチをしたように、ラムもハルにバトンタッチです。^^
最近のジンとハル...♪ ブンチョの恋の季節でもあり、仲むつまじい瞬間がみられます。(*^_^*)

ハルは男の子であって欲しいと願いながらお迎えをしたのですが... 女の子でして。^^;
我が家は、雛を育てる事は夫婦の仕事の都合で出来ません。 ハルは、二歳だと言うのにたった21gしかない... 未熟児で育ったチビ姫文鳥。 玉子を産むのは様々な危険も伴うと思われます。
ので、去年と同じく発情禁止作戦開始...^^;
そんなわけで、ジンの遊び相手に男の子ブンチョのお迎えが希望ではあったのですが...^^;
でも、ブンチョの雌もやっぱり女の子... ♡ やはり、女の子も居たら居たで可愛いものです.... (*´艸`*)

カメラが気になる様子のハルです。^^;

● 日記目次&Profile|←過去|未来→|
2008年10月04日(土)... |
|
☘ -- 夫婦で映画館へ... 「おくりびと」 -- |
10/1、久しぶりに夫婦で映画を観に行ってきました。
「おくりびと」
今 話題の映画だったので つい先日一ヶ月ぶりに長期の出張から帰宅したダンナさんに私からお誘いを...。^^
ゴルバ様、海外と言うに等しい位の場所にある小さな島に出張に行っていまして テレビ番組もNHKの番組位しかほとんど見れないそうで...^^; 「おくりびと」の情報は何も知らなかったのですが
本木君(本木雅弘)主演、納棺師、チェロ、東北の風景....
こんな映画らしいと掻い摘んで説明をしたら、観に行ってみたいとのお返事。^^
ネットで席の予約をしたら 10/1 は、ファーストデイ、 1000円で観れる! コレはラッキー♪♪ (*^−^*)v
映画館はファーストデイの為でもあるのか... 平日だと言うのに大盛況!! 「おくりびとの上映シアターはほぼ満席でした。(@@ おぉ...♪
良かった予約しておいて。(^_^)v
私的には本木君の演技は 久しぶりに観た... というか、映画では始めてかも。 確か以前、TVのドラマでチェロ演奏者の役をしていた様な記憶がありますが....
彼、良い演技しますね!期待通り。 奥さん役の広末涼子ちゃんも熱演で、良い夫婦役でした。^^
最初から最後まで飽きることなく堪能できた素敵な内容。
内容の情報は余り見ない様にして行ったのですが... 観に行ったお友達から良かったという感想は聞いていて。
「納棺師」と「チェロ」と「東北(山形)の景色」
これがどういう風に繋がってるのだろうと思ったのですが...
成る程...。^^
前半は笑いあり、後半にかけては 納棺師という仕事... 儀式というのでしょうか... その身のこなしの美しさ、その心情に感動して思わず涙も溢れました。
そうそう、この映画の大切なキーワードがもうひとつありました。
「石文 」
昔言葉を知らなかった人間が、石で相手に思いを伝えたという...。 石のカタチ、大きさや手触りで相手に自分の思いを伝える。
言葉ってほんと 簡単で難しいなと思います...
自分でこうして日記を書いていて 後で読み直してみると、慌てたり恥ずかしくなる事も多々あります... ^^;
自分の文章の拙さに驚く事が数知れず... ^^;
親子で... そして夫婦で... 一番近い人にこそ、言いたくても上手く言えない思いがある...
映画で使われた 石文。 なんだか優しい気持ちと新鮮な気持ちを 深く感じさせてもらいました。
チェロの音色も、改めて聴くと良いものですね... 本木君、チェロ演奏の姿がとてもよく似合うし。^^ この楽器のかもし出す雰囲気と、彼は同じものをもってる気がします。
人は器用な生き物で、言葉以外にも 思いを伝える術を沢山持てるのだなと この映画を観て、私は色々な事を考えさせられました。^^
ネタバレにもなりますし、上手く感動も説明出来きれないので... 感想はこのくらいにしておきますが...^^;
この映画は、夫婦で観ると良いですね... ダンナさん誘って行って来れて良かったなと思いました。 時間があればもう一度観に行ってみたい映画です。
● 日記目次&Profile|←過去|未来→|
■Insutaguramu
■youtube
|