1人と1匹の日常 |
2004年08月31日(火) 真夜中に・・・ |
夜中の3時過ぎに、いきなり胃痛に襲われ、起きた。 りんくうは、スースー夢の中。 様子をみようか、我慢しようか・・・と悩んでるうちに、ずんどこ痛くなってくる・・・。 ちょうど、寝る前にメールした携帯電話が枕元にあったので、両親の部屋に電話をかけて、起こすことに・・・。 気配を感じたりんくうは、起きて、朝と勘違い・・・うーん。でも眠いぞぉ〜。 寝ぼけ眼で、母とわたしのベットを行ったり来たり。 無事、トイレも行って、薬も飲んで、落ち着いたのは、午前5時。 母には、「もう治まったから、寝て。」なんて、強気で言ったけれど。 りんくうは、朝まで、側に居てもらった。 りんくう、今日は、お昼寝いっぱーいしてもいいよ。 どうもありがとう。 |
2004年08月29日(日) 人生修行不足・・・ |
今日は、ちょっと元気のない1日だった。 りんくうと一緒にお出掛けした先で、「大きな犬、怖い〜。」と、3才くらいの小さな男の子に、泣かれてしまった・・・。 寄った本屋さんで、また小さな男の子に、しっぽを何度も突撃されてしまったのだけど、あまりに突然の出来事に、ビックリして声さえ出なかった・・。 パパらしき方が、「ワンちゃんのしっぽ踏んだらダメだよ。」 と声掛けて下さって、ホッとしたのだけど・・・。 続きに聞こえた言葉は・・・ 「そんなことしたら、ガブッと噛まれるよ!」 ・・・・・・・・。 (りんくうは何をされても悲しい顔をするだけ・・・。) まだまだ日本には少ない、頑張ってる介助犬のことを、少しでも知ってもらえたら・・・と。 なるべく、笑顔で、明るく、外ではいるあたしなのだけど。 時には、そんな自分に、作ってるのかなぁ・・・と疲れてしまう時がある。 家に帰ったら、ドッと悲しい気分が襲ってきた。 ママってダメだなぁ・・・まだまだ修行が足りないね。 |
2004年08月28日(土) 劣等生コンビ |
同期生の中で、卒業の遅かった、わたし達。 訓練に行けば、ママってばさぁ、体調崩してしまったり、入院しちゃったり・・・。 一緒に暮らし始めてからも、講演の苦手なわたし達。 何をお話ししてるのか、しどろもどろなママと・・・。 「テイク、靴下。」とお願いしては、(お外では靴を履きなさい!)と、靴を持ってきたり・・・。 お家の中で出来ることも、途端に人の前に出ると、固まってできなくなっちゃう・・・。 テレビや講演で活躍する介助犬の中で、ほんとにダメダメコンビなわたし達。 だけどね、そんなわたし達も、自慢あるんだよ。 えっ?聞きたくない?? それはねぇ・・・ 「わたし達は、ラブラブ〜。」 えー。やっぱり、聞くんじゃなかったって・・・?汗 |
2004年08月27日(金) どうして介助犬? |
りんくうと共に暮らしてから、介助犬のユーザー自身ということで、「私も介助犬を持ちたいと思ってるのですが。」と、聞かれる機会に出会うことがあります。 それで、お話していると、「?」と思うことが、たまにあります。 介助犬を持ちたいと思った方で、一番多い「きっかけ」が、「テレビで観て」。 もちろん、わたしも、テレビで介助犬を観たのが、初めての介助犬との出会い。 介助犬と一緒に暮らせば、あんなことも、こんなこともできるようになるかな。 いっぱいいっぱい、挑戦したいな。 そんな前向きな気持ちは、大きな希望だと思う。 わたしも応援したいし、もっと介助犬の頭数が増え、希望される多くの方が、介助犬と出会えれば・・・と願っている。 しかし、あえて、ひとつだけ、伝えたいことがあります。 今、介助犬と暮らす、ユーザーとして。 介助犬は、気持ちのある生き物。 不機嫌な時もあるし、疲れて眠い時だってある。 いつもどんな時も、一定量のサポートを必要とされるならば、それは、機械や人的援助の方がプラスな場合もあるかもと思う。 どうして、介助犬なのか? 失敗しちゃった時も、「ダメでしょ!」じゃなくって、「もう1回チャレンジしてみようよ!」 それが、介助犬との生活の、魅力なのだと、ユーザーの1人として、今感じてます。 |
2004年08月26日(木) のんびりまったり。 |
昨日から体調がすぐれない。 今日は雨も降ってるし。 湿度の高い日は、体が辛くなる・・・。 そんな日は、りんくうへのお仕事のお願いが減ってしまう。 ついついベットで寝ては、「しんどい。」しか言わないママ。 お仕事はりんくうの楽しみ。生き生きの源! これではいけない。 と思うのだけど、体はどうしても動いてくれない。 デビューしてから、2年ちょい。 トレーナーさんも辞められ、りんくうの訓練は、1人と1匹で手探りな状態でやってきた。 どうしてもうまくいかなく立ち止まってしまう時。 どうしたらいいんだろう・・・? 路頭に迷った気持ちで、不安になったこともある。 だけど、どんな時も、いつも心には、1人の1匹の、一緒の幸せを願って歩いてきた。 どちらが不幸になっても、それは、幸せにはならないのだから・・・。 アフターフォローなど含め、ユーザーも、介助犬も、みんなで幸せに暮らせる環境整備が、もっと進めばいいなぁ。 |
2004年08月25日(水) こんな1日 |
今日は、一緒にお昼寝〜☆ クーラーの涼しい部屋で、午後のまどろみ〜。 スースー。スヤスヤ。 りんくうの寝息が、聞こえてくるよ。 こんな何もない時間が、とっても充実していて、幸せだなぁ。 |
2004年08月24日(火) モゾモゾ・・・。 |
りんくうは、外では、「介助犬ですよ。(あたしはお仕事中よん♪)」という目印のための、お仕事中バックをつけます。 一緒に歩いていると、モゾモゾ。 おしりを微妙に左右に、モゾモゾしてるぞ・・・。 お仕事中は、むやみやたらに、「痒い痒い」してはならない。 だって、お店で、りんくうの毛が、もわもわ飛んでしまったら・・・。 ちょっとかわいそう。って思えるかもしれないけれど。 ここは、ジッと我慢・・・。 だから、おしりのモゾモゾに気づいたら。 そっと人影にかくれんぼして。 バックの間から手を突っ込んで、よいしょよいしょ掻いてあげたり。 握力のないママの指では、効果がないかもだけど。 「気持ちいい〜。」って、りんくうのうふふん♪顔してくれたら、こっちまで、気持ちよくなっちゃうんだなぁ。 |
2004年08月23日(月) さくらんぼ(1人と1匹) |
1年半前に書いた文が、ひょっこり、出てきました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 私は1年近く前から、 一頭の介助犬と共に、生活をしています。 今日は、そのことについて、書きたいと思います。 はじめ、なぜ介助犬と生活をしたいか?と、 思ったかというと、 まずはテレビで観た介助犬の存在が、 初めての、「介助犬」との出会いでした。 鳴った電話をくわえて、 持ってきてくれる。 坂道で、車椅子を引っ張ってくれる。 当時、リハビリ病院を退院してすぐ、 社会復帰をめざす私にとって、 テレビの中の介助犬との暮らしは、 これからの自立に向けての、 大きな一筋の光のように見えました。 それから、 一頭のある介助犬との出会いをします。 それが、「りんくう」です。 介助犬と共に生活するには、 ユーザー(介助犬の使用者)との信頼関係を深めるため、 「合同訓練」という訓練期間を行います。 それから、 乗車試験(介助犬と共に交通機関を利用するには、 各交通機関ごと(一社ごと)の乗車試験を受け、 合格通知をいただいてから、 ようやく乗車することができました。)に挑戦。 無事合格をし、介助犬りんくうとの新しい生活を迎えました。 介助犬がこうして、乗車試験の合格を経て、 デビューするまでには、 介助犬トレーナーさんを始め、 育成資金をボランティアして下さった方、 一般の募金箱に支援して下さった方、 たくさんの方々の、温かく力強い支援をいただいています。 病気の再発、そして障害の進行していくにつれ、 当初の、社会への復帰という目標は、 少し形を変えたものへと、変化していきました。 私にとっての、社会参加は、 こうして家で自分のペースで過ごすこと。 毎日を、1日1日を、自分なりに暮らしていくこと。 そんなこんな毎日が大切。 今、側に一頭の介助犬がいてくれること。 それは、実際、とっても大きな、希望の存在です。 ベットにいても、車イスにいても、 リモコンを落としてしまっても、りんくうがしっぽをふって、 喜んでテイクしてくれます。 部屋から部屋への移動には、 ドアにつけたバンダナを引っ張って開けてくれます。 外では、私の押せないエレベーターのボタンを押してくれます。 レジでの会計で、カウンターが高い時には、 財布をくわえて店員さんに渡してくれます。 夜、眠る時には、一緒にお布団の中で寝ます。 再発してしまい、泣いている時・・・ 夜、寂しい時・・・ 病気の不安に襲われた時・・・。 いつだって、側には、温かい存在がいてくれます。 介助犬は、利口な立派な犬と言われていますが、 素顔?は、まだ3歳の若いおてんばさんです。 普段はどこにでもいるワンコとして、 大好きなぬいぐるみとじゃれ合ったり、 ボール遊びの時の、あの楽しそうな顔♪ もちろん、生き物である限り、 失敗もします。 合同訓練では、 一緒にトレーナーさんに何度も叱られました。 1人1匹で、 何度もどうしたら上手にできるようになるのか? 共に一緒に考えました。 そうして、こうして、今も、 日々、一緒に暮しています。 介助犬との暮らしの醍醐味は、 「共に何かできること」。 そのこと、そのものの、喜びです。 1人の私ならばできないことも、 1人と1匹の介助犬とならばできる! 「やったね!できたね!!ナイスナイス!!!」 共に喜ぶことができます。 ここで、ひとつ、お願いがあります。 お仕事中の補助犬には、絶対に触らないで下さい。 話しかける時は、 どうかユーザーの方にまず声をかけて下さい。 介助犬は、楽しくお仕事しています。 もし、お仕事中に触られました時、 その集中力が緩慢になってしまいます。 介助犬は、仕事が楽しくて仕方ありません。 失敗を悲しく、自分で悲観してしまうこともあります。 しっぽをふりふり、いつも楽しくお仕事してくれます。 そんな補助犬達を、応援していただけませんか? もちろん、床にダウン(伏せ)していて、 使用者を待機している間も、 お仕事中です。 むやみに食事や飲み物を与えたり、 補助犬を触らないようにお願いします。 人間のために働く犬は、かわいそうですか? 決して、働かされているのではない。 その姿を見ていただけば、 一緒に笑顔を分かちあっていただければうれしいです。 私は介助犬との暮らしから、 たくさんの笑顔をもらいました。 どうか、やさしく見守って下さい。 やさしくて元気いっぱいに楽しくて、 しあわせいっぱいな笑顔の、 そんな補助犬達を温かく見守って下さい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ※あれから、1年半の月日が経ちました。 りんくうと共に暮らして、2年3ヶ月。 補助犬法案の成立と共に、乗車試験の必要もなくなりました。 法案施行後は、厚生労働大臣から認められた指定法人から、認定試験に合格後、正式な介助犬として認められます。 わたしたちは、あれからも、相変わらず、1人と1人で、りらっくす〜しながら、のんびりと毎日を暮らしています。 立派な介助犬ではないかもしれないけれど。 立派な人間ではないかもしれないけれど。 たくさんの温かな方と出会い、ハートをいっぱいいただき、 共に生きる幸せを、しみじ〜みと感じてる、この頃。 |
2004年08月22日(日) 今日は、こっそり。と。 |
今日は、こっそり。と。 りんくうの内緒話をしましょう。 りんくうの大嫌いなもの。その1。 それは、雷。 ザーザー。ゴロゴロ。 雨が降り、雷の近づく音がしてきたら、人間の側から離れません。 ママがトイレしている間に、パパ(父)の側に。 ベットに移ったら、ベットの上まで抱きつきに。 りんくうの大嫌いなもの。その2。 髪の毛を結ぶゴム。 あれを、訓練中に、パッチンしちゃった経験があるのだ。 ゴムを落としたら、考え込んで・・・見なかったふり〜。 テイクしたら、「はい、どうぞ。でも、ぜったいに、ぜったいぜったいに、先に離さないでね!(先に離され、パッチンしちゃった経験があるらしい。)」 ・・・オドオド、しちゃってる、りんくうさん。 他にも、・・・あったりする。 この前、街で「介助犬は、何でもできるんだよね。」と言われて・・・。 何でも。という言葉が、心に引っかかってしまったわたしです。 介助犬は、決して、スーパーマンではないんだよ。 特別なワンコじゃあ、ないんだよ。 |
2004年08月21日(土) ママ邪魔! |
夏の間、ひんやり冷たい床を好んで、ゴロンとお昼寝のりんくう。 「りんくう、ちょっとどいて〜。」 「あっち行って。」 部屋の四隅には、家具。 真ん中でゴロンしているりんくうへ、家族があっちへこっち。 狭い我が家では、・・・こんな風になってしまう。 ましてや、車イスで歩くわたしというと。 電動車イスの音を、ブイーンとさせては、人の2倍も3倍もの、通り道の幅を取る。 りんくうがちょっと、体勢を変えても、まして、りんくうをまたいで・・・などできない。 (家族も、またぐ、なんてことは、しません。愛するりんくうですから♪ ・・・というか、りんくうの方が態度がでかいから!笑) わたしが歩く度に、「すみませんねぇ・・・りんくうさん。」 と、言いながら・・・。 「ふぅー。」と、りんくうの深い溜め息。 しぶしぶ動きながら、まん丸お目目の視線は、「まったくもう〜。」 夏の終わりも近づき、最近は玄関で寝るようになった。 そこは、外に出ない限り、わたしは滅多に通らないし、夜以降に、家族全員が揃うと、出入りの少ない場所。 でも・・・りんくうの姿が側に見えない。 息遣いも、いびきも聞こえない。 「りんくう、こっちへおいでよ〜。」 ・・・ちょっぴりさみしいわたしです・・・。 |
2004年08月20日(金) ゴキブリ事件 |
夜暗ーくなると、我が家に訪れる、お客様・・・。 「ゴソゴソ。ゴソゴソ。」 ・・・・・・・・・・・。 見えたのは、黒い物体!! そう・・・その正体は、ゴキブリでした。汗 動くゴキブリをみつけると、目の前に行き、ジーッとみつめる、りんくう。 追いかけたり、ちょっかいを出したりは、しないで、ひたすら、ジーッとみつめて、ゴキブリウォッチング。 そして、数分後。 なぜか、いつも、ゴキブリが上向きになって、ジタバタ、手足を動かしているのだ。 りんくうは、何もしてないはずなのにー。 どうして、上向きに寝転んでんだ?? 「りんくうが、手で、寝転ばしたんじゃないの?」 母の意見で、その日は、りんくうの側で一緒に観察してみた。 「ちょっとー。ダイニングの上のコップを持って来てー。」 その声で、目を離した隙に・・・。 やっぱり、ゴキブリは、上向きにジタバタ・・・「助けてー。」 あれー? そうだ!りんくうには、魔法があるんだよ。 あのまん丸お目目で、パワーを送ってるんだ。 そうだ。 りんくうのごはん(ドックフード)を器に入れる時、 ダイエット中なのに、「ちょっとだけよ〜。」と サービスしちゃったり。 ・・・それは、ちがうんじゃあな〜い! なーんて、声が聞こえてきそう〜。笑 |
2004年08月19日(木) テレビ〜♪ |
今朝は、早起き〜♪ テレビ放送の、「介助犬特集」を観ようと、8時起き。 えっ?ぜんぜーん、早起きじゃないって?笑 もう、よかったです〜。テレビ。 それでですねぇ。 起きて、「ごはんごはん〜♪」と、催促しているりんくうに、 「ほら〜あなたのお友達が出てるよぉ〜。」 と、テレビの前まで、カム(おいで)〜。 画面からは、「テイク」とか「カム」など。 「何々?誰がお手伝い言ってるのー?」 「???????????」 最後には、お仕事しているテレビのお友達さんを見て、 「あたしだってできるわ〜いU(−●●−)U」 ・・・と。 あちらこちらの、タオルや電話を持ってきたり・・・。 あ゛ー。 番組が半分しか観れなかったじゃないかぁーグスン。 いいもん。 ビデオに録画したから♪ あとで、りんくうのお昼寝中に、こっそり観ようっと♪笑 |
2004年08月18日(水) 楽しい〜♪ |
りんくうにとって、お仕事は遊びの延長。 だから、お仕事は楽しくてたまらない♪ こうしてPCに熱中して、かまってくれなかったら、退屈だよぉ。 だから、わざと、ペンを落としてみたり・・・。 ボール遊びも、お仕事も、しっぽがふりふりしてしまうよ〜。 りんくうは、介助犬。 だけど、りんくうはりんくう。 わたしは、車椅子ユーザー。 だけど、わたしはわたし。 だと、思ってます。 |
2004年08月17日(火) りんくうって・・・ |
朝起きたら。 ベットの機械で、ういーんとベットアップして座ったわたしに、靴下を持ってきてくれるりんくう。 それから、車椅子をベットサイドまで運んで。 助っ人の家族の側まで行って、呼んできてくれる。 「早く、車椅子に乗せてあげて〜。」 そして、車椅子の後ろをてくてく歩いて、カルガモ親子。 ジャブジャブジャブ、顔を洗うわたしに、「どうぞ♪」 洗面後のタオルを取ってくれます。 必殺仕事人! 表情は、キリッと凛々しく、引き締まって☆ 「いい子いい子〜♪」 さぁ、りんくうの朝ごはんにしようか! りんくう、しっぽふりふり〜♪ 今日も、食欲バッチリです☆ 朝食後。 ママのお食事中に、手を拭こうとしたタオルを、床に落としちゃった・・・。 「テイク・タオル。(りんくう、お願い。取ってくれる?)」 お腹いっぱい♪満腹〜で、腹を上にして寝ているりんくう。 「眠くなってきちゃったぁ・・・。」 「お願いりんくう。ナイスボーイだね。」 褒めに褒めて、おだてまくり。 「じゃあ、仕方ないなぁ・・・。取ってあげるとすっかぁ。」 もったいぶりの、りんくうさん・・・。 お昼寝中。 すやすや午後のお昼寝中。 ママは、バスタオルを洗濯機に入れようと・・・。 あちゃー。また、床に落としちゃった・・・。 ちらっと横目で、りんくうを眺めると。 「スー。スー。」 すっかり、爆睡中だよ・・・汗 よしっ。自分で取れるか、がんばってみよう! うんしょ。うんしょ。 車椅子から手を伸ばしますが、届かないー(T T) そこへ・・・。 二本の前足がチラリ。 「ママー。何してるんだかー。」 「はい、どうぞ。」 りんくう、ありがとう。 眠いのに、ごめんね。。。 またスゴスゴとハウスに戻り、お昼寝モードに入ったりんくう。 その寝顔からは、りんくうの心の声が聞こえてきそう。 「まったく。ママはあたしがいないと、ダメなんだよねぇー。」 |
2004年08月04日(水) 介助犬シンシア |
「介助犬シンシア」のTVドラマを観た。 ユーザーの木村さんと、シンシアとの出会い。 なかなか心を通わせ合えない合同訓練。 そして、車椅子から車への移乗中に、転倒した木村さんが、シンシアに「テンク・電話。」「シンちゃん、お願い。電話を持って来て。」という場面では、家の中に一旦消えたシンシアが、再び、電話の子機を持って、ひょっこり顔が見えた場面には、涙、涙。。。 一番、印象に残ったセリフ。 なかなか、合同訓練がうまく進まない中、投げやりなユーザーの木村さんに、奥様の投げかけた一言。 「シンシアは、便利な道具じゃない。」 「気持ちのある生き物なのよ。」 「自分の思い通りになるわけないじゃないの。」 私が、介助犬を持ちたい。 と、思ったのは、日常生活のちょっとした補助をお願いできれば・・・と思ったから。 合同訓練中、「どうして?(りんくうは動いてくれないの?)」と、思ったこともあった。 「お願いだから、私の気持ちをわかって。」とも・・・。 あの時、りんくうは、どんな気持ちでいたんだろう。 きっと、いきなり現れた、わがままご主人に、「こんな奴のいうことなんて、聞くもんか!」と思っていたかも。 りんくうと共に暮らしてから、車イス生活になってからの、これまでの自分が見えた。 自分のことだけで、精一杯だった。 いつも、自分、自分、自分・・・。 入院中、遠い中、お見舞いに通ってくれた家族の気持ちを、考えただろうか? 家族だからって、平気で甘えてなかっただろか? 毎日、家事やわたしの介助に、忙しく動く家族。 家族だって、時には、すれ違うし、言ってはいけないことを口走ってしまったり・・・。 そんな時は、「ごめんなさい。」と、お互いに素直に言えるようになった。 りんくうが、再び、思い出させてくれたんだよ。 思いやるという、大切な気持ち、を。 |
明日 /
メニュー /
昨日 /
サイト /
手紙/ |