
「 ほな!! ぼちぼちいこか大阪弁 」 にこんなことが書かれてあったんよ
「 年輩の方は、子供のころ口にしていた 「 しりとり唄 」 を思い出してください
「 ダイヤモンド高い、高いは通天閣、通天閣こわい、こわいはゆうれい 」
と言っておられたでしょう。 」
「 40代以上の方に、「 いろはにコンペイトウ 」 の言い回しをたずねてまみました・・・ 」
「 山野良子さんの 「 わたしの大阪遊び唄辞典 」 にはこうあります
「 いろはにコンペイトウ、コンペイトウは白い、白いは兎、兎は跳ねる、跳ねるは蚤・・・ 」
最後の締めは 「 光るは親父のはげ頭 」 です 」
関西在住の方! この言葉遊び覚えへん? 小さい頃歌ったことない?
「 そうなんや・・・ むちゃくちゃにつなげてたみたいやけど
みんな最後は「 光るは親父のはげ頭 」 やったんや・・」
私も小さい頃そう言うとった!
なんや知らんけどちょっと感動した(笑)
でもな・・・ おかしいんよ・・・
確かにうちの主人も 「 いろはにコンペイトウ言うてた! 」 言うんやけど
私はな必ず・・・
「 で〜ぶ〜で〜ぶ〜百貫で〜ぶ〜、電車にひかれてペッチャンコ!
ペッチャンコはせんべ、せんべは丸い、丸いは月・・・ 」
て歌ってたんやけど(-"-;)
なんか・・・
「 いろはにコンペイトウ 」 とえらい違いや
えらくお下品というか、残酷というか (ー'`ー;)
これは誰に教わってうちの地域で広まったんやろ?
親の代からこうなんやろか?
きっとそうに違いない (-_-)
お母ちゃんに訊いてみた
「 お母ちゃんらも 「 で〜ぶ〜で〜ぶ〜 」 言うてた? 」
そしたら・・・
「 いろはにコンペイトウやで 」 言われた
そうなんや・・・
|