ラミパスの日記...ラミパス

 

 

ASCA、行政書士? - 2001年05月26日(土)


7:40起床。ひさしぶりにねぼうした。午前中は何もない日。11時過ぎには(り)とASCAに行くけど。

そう、きょうはASCAの日。運動教室もあるから11時には家を出ないと。
きょうの昼食は北千住・日比谷線構内にあるドトールコーヒー。フランスパンを使ったハムとレタスのサンドが美味しい。でもそれだけじゃ足りないから、同じ構内になるお好み焼きやさんのやきそばパン250円を買って、あとで食べる。(り)もやはり足りないので彼はあんパン。

【PCよもやま話】

(り)とはいつものとおり秋葉原で別れ、自分はひさしぶりに買い物。
DOS/VパラダイスでPC133/256メモリを\5,750、ツクモで衝動買いのWindyキーボード\8,800、石丸で坂本龍一の地雷ゼロのCDと小田和正のCD。小田のCDはカミさん用。

キーボードは、PCと人間の接点だからとても大事な部品だと思うが、意外とおろそかにされて、一番安い部品で構成されているのが実情ではなかろうか。長時間PCを使う人は、自分のタッチに合うものでないとストレス溜まるよね。今使っているのは、けっこう気に入っているのだけど、一部ひっかかるキーがあって、これがいやになってきたので新しいのを欲しいと思っていたところだったりしたのだ。
PFUのコンパクトなやつ(HappyHackingLite2)とWindyのどちらがよいかしばらく悩んでいたけど、右側のほうのテンキーや矢印キーなど、かなり頻繁に使うのでやっぱりフルタイプにすることにした。

その後書泉ブックタワーで、行政書士とかシステムアナリストの受験書を物色。中小企業診断士は、そうとう範囲が広く、大変そう。流れから言うと、システムアナリスト>中小企業診断士の順が取りやすそう。行政書士は全くその流れと違う、行政関係の書類作成だから、どのように進めていけば良いかな…
とりあえず「行政書士の本」を買ってみた。法律関係へ頭を切り替えるのはかなりパワーがいる。今の流れでIT/System関連で仕事ができるのが一番良いのだけど。
この本は帰りの電車の中でほとんど目を通してしまった。なんとなく面白そうではあるこの資格。一般教養と法律。どちらも間口は広く、どのように勉強を進めていったらよいものか...

【ASCA、スカウトよもやま話】

YMCA東陽町には3時20分ごろ着く。親たちは数人来ている。(O)さんと(W)さんはまだ来ていない。きょうはあいだに5分休みが入る由。昨週は区切り区切りがあまりはっきりせず、だらだらになってしまったからかな。そういうわけで今週は少しその効果があったかも。もっともこちらもほとんどモニターを見ずにこの覚書きをシコシコ打っていたけど。
一昨日(木曜日)の、6時からのNHK首都圏ニュースでやった「アスペルガー」特集を見たかどうか聞いてみたけど、誰も見ていなかった。同じ日のNTV11時からの「今日の出来事」の中でやった「LD関連特集」は(Y)さんが見ていたらしいけどビデオは取っていなかった。残念。でもあとから来た(W)さんに聞いたらばっちり取ったという。次回持ってきてもらうことにした。

それにしても今回のこのクラスの親たちは静かだ。昨年までの5時半クラスはとにかく皆さん人なつこいと言うかにぎやかで、こちらが新参者であることを忘れさせてくれるくらい気さくだった。おかげでこちらもすんなり溶け込めたというか、そういう面では良かったかも。
今のクラスの親たちは、でも、普通なんだろうね。(W)君の不登校はどうなっただろうか…



-




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail