ラミパスの日記...ラミパス

 

 

伊藤先生来る - 2001年05月29日(火)


【合唱よもやま話】

今朝の通勤は「地雷」と「Believe」。1往復で3回リピートできた。

日曜日に注意された点、Believe は男声バックのときもっと声を小さく。♪回ってぇるーとか、♪ルールー... とか。主旋律より高いところはファルセット必須。歌詞は、半分はルールーで済んじゃうのでちょっと気が楽。2番さえ間違わなければOKだ。
地雷は、序章と3章は重い声にならないように、ふんわりとやわらかく。伸ばすところはきちんと伸ばす。これは「いのち」も同じ。4章の♪さー、さかせるでぇしょうかぁーも要注意。

先々週の土曜日に録ったMDを聞いてると、6章の♪じーらーいではなくっ と♪はーなーを、くっださーいーの間、ピアノがピロロピロロ...となるところでリズムをちょっと狂わせてしまい、それにつられて半拍飛び出している自分がいる。たしかに先生にチラリと目線を投げかけられたなあ。指揮を見てないでピアノでリズムを取っていたということか。これも要注意。
それと、歌う顔を作ること。気持ちを入れていけば自然に顔に出ると言うが...
そういえば最近は練習するときに、当日大勢の観客の前で歌っている姿を想像し、一人で感動して目頭を熱くしてしまったり。気持ちの入れ方が少しわかってきたと言うか、そんな感じ。


夜9時ごろ帰宅。同時に伊藤先生寄る。日曜日の写真をとりにいらしたのだが、昨日印刷して郵便に乗せてしまったのだった。相良先生のホームページの掲示板にあった伊藤先生への激励のお言葉、しっかり見ていただきました。県立柏だとかなんとか、ブツブツ言っておられましたが(^ ^;


しばらくして中嶋さんが刷り上ったプログラム1600部を納品してくださった。
緑色の表紙が鮮やか。思っていたより明るい色。はっきりしていて良いかも。中も濃いグリーン色で文章・写真を印刷してもらっている。黒よりはやわらかい感じがあって自分では良い感じだと思うのだが、皆さんはどうだろうか?
さっそく伊藤先生が2部持ち帰る。生徒に見せるとか言っていた。



-




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail