![]() |
日曜日からの振り替え。 朝の電車はいつもの時間、でも土曜日は高校生がいる分日曜日よりも人が多い。それは池袋についても同じ。見慣れたはずの池袋も、曜日が違うとまたちょっと違う顔を見せてくれる。 9時ごろ教室に行ってみると、一人来ている。ちょっとだけお話し。土曜日の様子など。予習しているうちに、ふと気がつくと周りはうら若き女性ばかり。しかも皆さんお仲間? 一人だけいつもと違うヒゲオヤジが中に座っていてゴメンナサイね。 土曜日基礎ゼミは、なぜか女性が圧倒的に多い。しかも皆さん若いし。男性は三分の一以下? きょうは何人か欠席している由、いたのは全体で30人前後。 講義は五十嵐先生、昨年9月のガイダンスでお会いした。最初のほうで、これからの勉強の仕方、心構え、問題の解き方など、いろいろアドバイスあり、感謝。 一日を通しての進み具合は若干遅れが生じたけど、ていねいに説明してくれるので○。 講義終了後、前回やれなかった「労一」の確認テストをする。頭が健保だったので、ちょっと切り替えるのに時間かかる。終わって、気がついたらほとんど人が残っていない。あれー? せっかく教室が使えるのにもったいないなー。あと、また労一の復習を18時ごろまでして帰宅。最後まで残っていた男性とちょっとコミュニケーション。土曜日ゼミの雰囲気とか、なぜ社労士試験を受験しようとしているのか、とか。昨年からi.D.E.塾に通っていて初めてのような気がする、こんなにゼミの人と話したの。 さて、「穴埋め式完全対策問題集・5分冊」だ。窓口に、No.1と昨夜刷り上ったばかりだというNo.2が置いてあったのでペラペラ立ち読み。一冊ずつ買えるから、必要な科目をチョイスしても良いだろう。ただなー、内容は基本テキストの抜粋版、それに重要語句を四角で抜いたという感じ。どうするかなー、私のような初心者は、まず基本テキストをボロボロにするのが先なんだろうと思いつつ。 そうそう、五十嵐先生が仰っていたけど、「皆さんは必ず法改正ゼミを受けてください。」と。テキストのどの部分が今回の法改正項目なのかを把握することで今年の重要ポイントを押さえることができる由。私は受けるつもりはなかった(どこが法改正なのかまで知る必要はないと思っていた)けど、ちょっと検討してみようかな、通学じゃなくても良いと思うし。通学なら、もうそろそろ定員で締め切り近い。 -
|
![]() |
![]() |