■■■ ぽっちーの独り言 ■■■... pocchyland presents

 

 

両極端に・・・ - 2011年03月19日(土)

震災後、なんとなくそういう気分にはなれず外食を控えていたのだが、誰か知っている人に会いたい、声を聞きたい、話しがしたい・・・という気持ちになり、仕事帰りに馴染みのお店へと向った。本当は一杯だけ飲んで帰る心算ではあったのだが、久し振りに友人達と会い、会話を楽しみ、心が和らいで来たのでもうちょっと、もうちょっと・・・という感じで、結局結構遅くまで飲んでしまった。

そういう中でも街の状況を探ることも忘れてはいない。私が行った3軒は普段から固定客をしっかりと掴んでいるので、こういう状況下でも然程影響はなく繁盛していた。しかし、一見客がメインのお店はどこもガラガラという感じで、チェーン店の居酒屋等は必死になって呼び込みをしていた。その中間に位置するお店は混んでいたり、ガラガラだったり・・・。

今、消費者は外で飲みたいという気分になれない。そういう中で外食しよう!今こそ外食だ!と叫ぶ人達が大勢いるが、もう少し時間は掛かるのではないかと思う。そりゃしょうがないよ・・・。私も今日までそういう気分にはなれずにいたし、決して外食=不謹慎とは思わないもののちょっと控えるべきなのかなという思いも。

でも、実際に久し振りに外で飲んでみて普段通りの楽しいひとときを過ごすことが出来たのであるが、ただそういう時間を過ごせる店って結構限られて来るんだろうなとも思った。ここ数日ずっと思っている「今こそ個人店!」という考え。これまで大手やチェーン店に苦しめられていた小さな個人店がチャンスだと。

大きな箱のお店は集客に苦しんでいる。それは消費者が飲食に関して今までとは違った捉え方をし始めていることにも繋がると思う。普段から客としっかり密着した商いをしている店はやっぱりこういう時に強いし、飲食店のあるべき姿を世間に示して欲しい・・・と。

しかし、大手やチェーン店も全体的なことを考えたらこういう状況が続けば経済的にも問題が出てくる。だからそういうお店も必死になって大声で呼び込みをするだけではなく、自分のお店に入ってもらえるような客引きをして欲しいし、もっと大きな視点では店の在り方自体を今一度見直すべきなのではなかろうか?




-




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home