バビロンまで何マイル?
もくじ|戻る|次へ
2007年08月20日(月) |
今日のクックル先生とわたくし。 |
月曜日はクックル先生の診察と音楽スクールの日です。 スクールの方は、 ベース:NOVELA「調べの森」→早くてテクニカルなんだけど、練習要素が多いので気長にやろうと。 ヴォーカル:同じくNOVELA「黎明」→こっちは10月の発表会で歌います。音域が近いので歌いやすいのが嬉しい。キーボードがほとんどで歌うところあまりないけど、うまく行けばすごくステージ映えするし、大好きな曲だし。
ノノノノ ( ゚∋゚)「(エアギター弾きながら)練習してる?」 (´Д`)「やってますー。今こんなんやってるんですけど」 ためしに練習曲のスコアを見せてみる。 ノノノノ ( ゚∋゚)「…(クックル先生、無言でエアベースを弾く)」 (´Д`)「ここのね、リフが弾けないんですよ。指が届かなくて」 ノノノノ ( ゚∋゚)「ここはさ、無理に指伸ばそうとしないで手首も使ってみるといいんじゃない?ちゃんとフレット押さえないと音でないし」 (´Д`)「講師の先生にも言われました。手首を前に出すようにして弾いてみろって」 ノノノノ ( ゚∋゚)「そうそう。そんな感じ。スケールのトレーニングは毎日の積み重ねが大事だから(ニコリ 基礎練習とかしないの?」 (´Д`)「うーん、私は三味線やってたからすっ飛ばしていいって(苦笑)。よく分からないんだけど、弦楽器の経験があるからってことなんですかねぇ…(以降、三味線の"スケール"に関しての話)」
こんな話を20分くらいしてました。あ、三味線はスケールって言わずに(見ての通り「フレット」が無いからね)「勘所(かんどころ)」って言います。始めは「勘所」が書いてある紙を棹に貼って練習して、場所を覚えたら特定の場所だけ印をつけて(たいてい透明のマニキュアを使う)そこを目印にして弾くんですな。
私は精神科の診察を受けているのかスクールに来ているのか分かりません^^;; まあ、こんな話ができる医者っつーのもいいもんかな、と。長いつきあいだしな。 きっとクックル先生は、その時々の話題に乗ってくるかどうかで私の調子を見きわめてるんでしょう。
帰ってきてから、「ライジング!」(藤田和子/氷室冴子)を読みふける。昔連載で読んでて(私が買ってた「花とゆめ」と同僚の買ってた「少女コミック」が社内便で飛び交う素敵な職場だった)、宝塚に両足突っ込んでしまったら唐突に読みたくなってアマゾンでセット買い。 うーむ、舞台の世界は厳しいのう。「ガラスの仮面」と似たような系統ですが、よりショーアップされた世界を描いてるせいか、ねたみの表現がすごい。さすがに泥まんじゅう食わされたりはしない(「ガラスの仮面」ではマヤが嫌がらせですり替えられた泥まんじゅうを食べるシーンがある)んですが。でも、演出家に翻弄される女優ってどうなのさ。
前に宝塚見た帰り、同行していた芝居の師匠に「宝塚で『エビータ』みたいなぁ」と言ったら「うーん、宝塚は男役メインだからねぇ…」と。やっぱりなぁ。先日とうとう「宝塚友の会」に入ってしまった私ですが、男役の人、正直あまり見分けがつきません^^;;
私、宝塚の娘役さんの歌は四季の女性よりも好きなんですよね。安定してるし。実際歌ってみると、宝塚の方は完全に声楽の発声になるんだけど、四季の歌はけっこう地声で行ってしまうところも多い。もちろんそれがそれぞれの劇団の特徴だったりするんですが。
いろいろ書いたけど、まずは自分の練習だ。 ヴォーカルはもともと宝塚を練習していた(エリザベート「私だけに」)ので、それもさらいつつ、NOVELAもやると。 んで、ベースは…とにかくがんばる^^;; あと早起きもがんばる。
いろいろがんばる(`・ω・´)
<<今日のひとこと>> 「ちょっと足あげ腹筋」が歌のトレーニングに加わりました。 腹筋触れないほど脂肪が付いてるよorz ○6点
|