皮の裏側
DiaryINDEXpastwill


2002年10月30日(水) MACの謎(その1)

普通「MAC」というと何を思い浮かべるのだろうか?

やはり「ハンバーガー」なのかな。

「リンゴ」とか「パソコン」はまだ一部の世代だけかもしれない。

子供から老人まで知っている「マック」という名前

やはり偉大だと思う。

マックの店員をコンビニの店員と比較すると、

年代はほぼ同じで「マニュアル世代」なのだが

その「マニュアル」に基づいた接客であるが故に、

「コンビニとは違うよな〜」と感じさせられてしまう。

同じ世代で、同じようなアルバイト店員だと思うのだが、この違いは大きいと思う。


<ダバダー♪ダバダー♪シューワー♪CM BY 某コーシーメーカー>



髪型・髪の毛の色、制服の着こなし、爪・・・・

コンビニもマックも同じように食料品を扱っている。

マックのようなファーストフード業界は、安売り競争で疲労している。

だが、かたやコンビニはというと、右肩上がりを継続し、小売業にとどまらず

ATM設置、チケット申込み、宅配便受付などまで手を広げている。

或る意味で、マックもコンビニも「店員はロボットや自動販売機と同じ」

と考えているようにも見える。

しかし、利用頻度の高いコンビニの店員を見ていると、「コンビニ業界の限界」

も見えてしまうのである。

現状のコンビニでは、「店員の質・接客」という意味では絶対にマックにはかなわない。

「客の目の前でお金のやり取りをし、商品を袋に詰める」

たったこれだけのことなのだが満足にできない店員のいかに多い事か。

同じような考えの人は多いと思う。

今後は、安売り競争に明け暮れているファーストフード業界の盛り返しを期待したい。

要するに、マックに限らず「マニュアル」があれば、アルバイト店員であっても

一定のレベルの接客が出来るのだから、何もやらないよりはやったほうがいいぞ

ということだ。

顧客に不愉快な思いをさせない。これは大事だと思うよ。

マックに限らず、ファーストフード業界は「マニュアル」って多いような気がするな。

ただし、「あくまでも人間同士」なんだから「マニュアル・ロボット」のようでは

滑稽だと思うよ。

と、まじめな日記にしてみた、ほい!



My追加
伍郎♂ |MAILBlog


My追加
エンピツ