題名で「帰還」と書きましたが、戻ってくるというよりも、 訪れるといた方が正しいですかね。拉致された被害者の子供たちにとっては。
さて、被害者、そしてそのご家族には申し訳ないのですが、被害者家族会は、 今回の小泉首相の北朝鮮訪問を「最悪だ」と斬ってしまったのは残念な発言です。 あるいは「行かない方が良かった」「裏切られた」という発言にも落胆しました。 「子供の遣い以下」「こんないいチャンスを逃すとは」などとも。
ある大学教授は、「今回訪朝は得たものより失ったものの方が大きかった」と 発言しました。一方では、一部のマスコミでは「合格点」とも言っています。
まぁ、家族会としては全員の生存が確認できている家族の全員帰国、そして 生存が確認できていない被害者の全員の安否確認を求めていますから、 部分的な解決と食料品・医療品支援と交換したと取るのも無理はありません。
まともだと思っていない国を相手にしているわけですから、 まともに交渉しただけでは、あるいはこちらの要求だけを持込んだとしても、 まともに応えるとは思えませんし、今までもそうではありませんでした。
ゼロか百かを考えれば、恐らく永久にゼロでしょう。 今回帰って来れた一部の家族も、帰って来れなかったと思われます。
また、曽我さんの夫であるジェンキンスさんの問題も、アメリカの方針である 脱走兵の召還を要求することが変わらないことをジェンキンスさんも日本政府も 分かっているからこそ、日本へ戻れないことになっているので、なんとしても 日本へ呼び寄せることをしなかったのは賢明だったと思います。
非常に微妙な問題だけに、コメントは最小限に差し控えたいと思いますが、 自分の目から見た今回の小泉首相の訪朝は、一定の進展を見た、ということに なると思っています。
イラクの日本人拉致といい、北朝鮮の拉致といい、国家と国民の関係を 考えさせられる事件だと思います。それから、いかに日本の常識が海外では 通用しないかを考えさせられることになりました。
人の気持ちが、そして声が大きくなれば、国も動かざるを得ないことは 誰の目にも明らかですが、動いたから結果を伴うとは限らないのが国家間交渉の 難しいところ。一国の首相が動いても結果は同じことです。
今日は自分の誕生日だったわけですが、今日のこの動きは、自分にとっては、 ちょっと明るい話題だったと感じており、この日で良かったと思っています。
あなたはどう思いますか?
はい。今日は雨のち曇り。(東京地方)
|