![]() |
賛否両論 - 2004年06月11日(金) 人の名前に使える漢字として、 「人名用漢字」ってのが認定されてんのね。。 んで、今日、その「人名用漢字」に新しく578字追加されたんだって。 意外とポピュラーな漢字でも、 今まで人名として使えなかったものはいっぱいあったみたい。 桔・湊・柑・雫・遙・苺・・・・・などなど。 他にもいっぱいあるけど、この辺りの漢字って使われてそうじゃない?! でも今までダメだったんだって〜。 でも、最近は、同じ名前でも前例のない文字の組み合わせを好む傾向があったり、マンガなどの影響で、今までとは違った名前が増えてきてるらしく、 それに伴って、やっぱり使える漢字を増やさないと、 命名の幅が広がらないんだとさ。。。 ところが、そこで問題となってるのが 「こんな漢字、人名に使うのか?!」 といった類の漢字。 癌・痔・屍・糞・怨・娼・・・・・などなど。 こんな漢字、我が子の名前に使わんでしょ・・・(ー。−;) 専門家のご意見としては ・人名用漢字を増やすのは、命名の選択肢が増えるのでよいこと。 マイナスイメージが強い漢字を使うかどうかは、親が常識の範囲で判断すればよい まぁ、そーだけどさ〜ぁ。。。 ・どーせ、そんなマイナスイメージの強い漢字使う人なんていないんだから 最初からわざわざ入れる必要ないじゃないか! たしかに。。。 ・こんな漢字を案として出すこと自体、見識を欠くように思える。 お〜っと、そこまで言っちゃいますか。。。 ちなみに審議委員会側の言い分としては、 「価値観が多様化しており、最初から排除するより国民の判断に任せるべき」 らしい。 ん〜、ムズカシイとこですな。 あたしは、入れなくてもいい気はするけどな〜。 どーせほとんどの人は使わないんだし、 もし万が一そんな漢字付けられちゃったコドモはかわいそうだよ。。。 自分じゃ決められないんだもん。 ほら昔「悪魔」とかいう名前つけて問題になった両親がいたよね。 あーゆー問題がまた起きちゃうかもしんないし。。。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 そーいやあたしの「あかね」という名前も、 あと数日遅く生まれてたら「茜」になるとこでした。 ちょうどこの時も、人名用漢字が追加されたらしく、その中に「茜」が。 (でも、あたしより年上の人でもこの漢字使ってる人いるから、 多分、一時期使用不可になってたのがまた解禁になったんだろね。) んで、父が意気揚揚と届け出にいったものの 「あ〜、この誕生日じゃまだ使えませんね・・・」 と断られ、あえなく撃沈。 でも頭の中にはもう「あかね」しかなくて、仕方なくひらがなになったんだとさ。 (仕方なくって・・・・−。−;) でもあたしは、ひらがなでよかったな〜〜、と思ってるけど♪♪♪ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 あ、でも今新聞見たら! これはまだ「見直し案」なんだって。 7月9日まで国民の意見を募集したうえで、法制審議会の答申を得て、 早くて10月に戸籍法施行規制を改正するんだとさ。 なんだ。決まったわけじゃなかったのか。。。 -
|
![]() |
![]() |