2001年10月06日(土) |
陰陽師見に行ってきました |
昨日の続きである。分からない人は昨日の日記から読んでね。
さてあれから寝ようとしたのだが、中々寝付けなくて結果布団に入る頃には 太陽が昇りかかっていた。それですっかり眠りについてしまったものだから 当然の結果として初回で見るつもりが午後6:30から始まる本日の最終回 で見ることとなった。
午後6:15分頃にシネモザイクに到着。次回上映が30分からであるこ とを確認して、食べ物と飲み物を買いに走る。よく考えたら今日は朝からま だ何も食べていない。ハンバーガーくらい食べないとって感じでダイエー内 のWendy'sへ。スパイシーチキンバーガーセットかなんかそんな名前のやつを テイクアウトで注文した。
シネモザイクでの席はFの5番。どちらかというとやや前の方だけれども、 空遊は結構前の方の席が好きである。いくつか予告編が上映されていよいよ 本編へ。今回の予告編はたいしたのがなかった。
ここからはまだ観ていない人に対してネタバレになってしまってはいけな いので控えめに書こうと思う。最初のシーンは長岡京から平安京へと遷都の 儀式のシーンだった。日本史を表面的にしか学習しなかった空遊は、平安 京への遷都の背後に、かくも凄まじき権力をめぐる争いとその怨念が関わっ ていたのかと驚いた。
いかんいかん。全然控えめになっていないぞ。このままでは浜村淳になっ てしまう。
TV版との違いを手短に言うと、いろいろあるのだけど、第一にキャスト が格好良くなっていた。安倍晴命役の野村萬斎はみごとにはまり役。和服で さらりさらりと剣をかわす不思議な舞いのような殺陣は他では見たことのな い出来映えだった。源博雅もTVの時よりも数段格好良かった。「いい男」 なのだ(見た人にはわかるネタ)。道尊役の真田広之も、前半の厳格な陰陽 頭から後半の狂気にとりつかれた野人のような風貌まで演じ分けがさすがで あった。小泉今日子は不老不死の命を持つ女・青音を演じていたけれども、 アイドル時代のキョンキョンが記憶に残る身としては、逆に「キョンキョン も老けたなー」と悲しくなってしまうところも無いことも無い。なお演技は いつになく上手かった。
第ニに、映像の加工やSFX効果が派手になっていた。親王の怨霊が京の空を 灰色に染めてしまうところなどは震撼だ。空遊は関西育ちで京都も子供の頃 より幾度となく訪れているので、そんなシーンを見ていると何かWTCを破壊さ れてしまったニューヨーカーにも似た(へんなたとえだが)悲しい気持ちに なってしまうのであった。
第三に、ストーリー自体は決して凝りに凝っているわけではなく、どちら かというと非常にシンプルな部類に属するが、逆にその無駄のなさが物語の 大事な部分である二つの恋物語をくっきりと浮かび上がらせていた。日頃TV のドラマなどで複雑怪奇な一筋縄ではいかないようなストーリーにばかり 知らない内に慣れさせられている身には新鮮で、恋物語の原点を見せられる ようなすがすがしさがあった。
なんか爽快な映画だったよ。
|