坐骨神経痛&腰痛(BeBe)
日記の目次過去へ未来へ


2002年02月28日(木) ミエログラフィーとCT

昨夜は深夜に何度も目が覚めて、結局、4時半頃から眠れずおきていた。
7:00 朝食が運ばれてきた。食パンが1枚、牛乳が付いているだけのものだった。
午前中は何事もなくぼんやりとしていただけ。
13:00ごろ ミエロのための点滴が始まった。これが辛い事になるとは、この時は想像もしなかった。
13:30 予定通りミエロのために1階のレントゲン室へ移動した。
そこには主治医の医師と入院中の担当医が待っていた。白衣にレントゲンから身を守るためのエプロンをしていた。
レントゲン室のベットは、すごく幅の狭いベットでその上に横になって、医師の指示通りエビのように身体を曲げて造影剤の注射を待っていた。
頭の部分にレントゲンの映像が映し出されているテレビが用意されていて、レントゲンの位置決めがあった。痛みは局部麻酔のための注射が痛かった。
造影剤を入れるための針が一瞬、神経にさわったのだろう。左脚がぴくんと動いて痛みが脚に走った。造影剤を入れる場所が決まったらしい、レントゲンを見ながらこの辺かとか、異常はないとかの医師の声が時々聞こえてきた。

結果は後日になるが、検査が終わってストレッチャーで病室に戻った。

15:00ごろ CTのために再度、1階の検査室へ運ばれた。
これは、痛みも何もなく単に動かずにじっとしているだけだった。覚えているのは、検査中廊下で看護婦さんが待機していたようだった。
検査が終わるとベットで病室に戻り、造影剤が身体から出るまで安静にするように注意を受けて、ベットから起き出してはダメだという事になった。

この後、点滴は翌日の9時頃まで続いた。
この日、脚の痛みは辛い状態だった。しかし、それ以上の苦しみはトイレに行けない事だった。立ち上がっては行けないという事なので、ベットで横になったままでの排尿はガマン出来ない迄になっているのに、思うように出す事が出来ない。
看護婦さんの介助で尿瓶に出た量は、自分でも驚くくらいの量だった。造影剤と点滴のために尿の量が増えているとの説明だった。

初めての検査で疲れたのか、前日の寝不足がこたえたのか随分と早く寝ていた。
そのころのメモでは、21時頃までしか状況が残っていなかった。


BeBe |MAIL

My追加