坐骨神経痛&腰痛(BeBe)
日記の目次|過去へ|未来へ
2002年09月27日(金) |
どうすれば? ・・・・全く分からなくなる |
入院してから”神経根ブロック”と”硬膜外ブロック”を2日続けて受けた。しかしいずれも効果は感じる事が出来ない。 3日目は主治医はオペで忙しくて連絡が取れないと言う。何のために入院しているのだろうと疑問を感じていた。のんびりと休養していれば良いという気にはなれない。毎夜、眠る事に不安を感じて眠剤を余分に飲んでいた。初めての入院の時は、持っている薬は全て没収されて、必要に応じて病室に届けてくれた。その後の入院時や今回も、それはない。推測だけれど、看護婦さんの人手不足からそこまで手が回らなくなったから変わったのだと感じた。 以前は処置室に病室毎に薬の投与箱があったけれど、今は無くなっていた。
入院して初めて朝まで寝ていた。眠剤を余分に飲んだためだろう。 目覚めて驚いたのは、ベットの周囲に全て柵が取り付けられていた。記憶の範囲では、足下と片側の一部にはあったけれど絶対にこんな状態ではなかった。以前にも、一度同じ思いをした事がある。記憶がない事に不安を感じた。
昨日の医師の言葉。 『もう少し入院が出来るのなら』『原因が分からないから』『忙しくて時間がとれないから』本当に私はどうなるのだろう? この何ともいようのない状態から、何でも良いから抜け出したい。いつも、考えるたびに行き着くところは同じ事。 午後から、やっと医師と話す時間が出来て『ブロックをお尻にしてみるか?』という、治療がはじまってした注射は臀部の下あたりにちょっとした注射をしただけだった。今夜の注射は、打つ手がないから、何かしただけという感じを受けた。 とうとう、ここでもさじを投げられたのかと思った。
6時過ぎ、再度主治医が来た。「納得は出来ないだろうけれど、原因が分からないので治療の方法を決める事が出来ない」という。入院していてもすることがないのなら、今からでも帰りたいと伝えた。退院許可が出た事は、反面することがない事でありすごく気落ちした。 帰る間際に、病棟の担当医も顔を出してくれたが、退院することに関しては仕方がないような表情に感じた。或いは挑戦する事があっても、主治医の許可が出ないから出来ないのかも知れないとかんじた。
|