にゃんことごはん
ごはん



 なんで、後ろ向き?

一昨日、急に暑くなってうだっていたら、今日はいきなり気温が下がった。

冬場ではないのでベッドにやってくる猫は少ないのだが、それでもショーとあみっちと練々は日課になっているらしく、丸くなって寝ていたり(ショー)、枕の横でくつろいでいたり(あみっち)、背中のあたりにくっついていたり(練々)する。ニャンは、寒い季節は布団にもぐりこみに来るが、夏場はやってきてもベッドの上には乗らない。ポッポも、同様。ジュリナとキラリンは、ベッドの上に乗るのは私がいないときだ。

で、やってくる3匹のうちショーは、勝手に自分の居心地のいい場所を見つけて丸くなるのだが、あみっちと練々はいつも鳴いて私の注意を喚起する。
あみっちは、私の目の前にお尻を突き出す。これは、子猫が母猫にお尻を舐めてもらう習慣から、飼い主を母猫とみなしているのだという。さすがに、舐めてあげるわけにはいかないから、ポンポンする。で、しばらくポンポンすると満足して香箱を組む。練々は、私の顔を覗き込んだり、肩のあたりに前脚をかける。それで、額や耳の後ろや顎を撫でると目を細め、やがて満足して背中あたりに寄り添う。
このとき、あみっちも練々も、どういうわけか、必ず後ろ向きになる。つまり、私の足のほうに顔を向け、私の顔のほうにお尻を向けるのだ。これが、いつも不思議でならない。

ニャンも、冬場、布団にもぐりこんでくるときは頭を私の顔の方に向けるが、新聞の上に乗っかるときは、最後、お尻を向けて香箱を組む。

ポンポンをねだるときにお尻を向けるのはわかるのだが。練々など、撫でてもらうのは顔のあたりが好きだから、最初は顔を近づけてくるのに、丸くなるときはわざわざお尻を向ける。

目の前にあるこんもりしたお尻を見るたびに、「なんで?」と思うのだが……。

◆リュウが、せっせと読書感想文を書いていた。「宿題?」と聞くと「夏休みの宿題」と答える。「まだ夏休みになっていないのに」「だって、今年は夏祭りの実行委員にもなったし、(学校の)水泳教室にも申し込んだし、サッカーの練習は休みなしだし、今のうちにやっておくんだ」。なんか、夏休みの宿題の意義から外れているような気がするのだが……。
 その夏休み、リュウが楽しみにしているのがサッカーの合宿。今年は参加する子どもが多いそうで、お手伝いのお母さんの手が足りないと言う。同行したい気持ちは山々だが、二泊三日の日程は猫のことを思うとためらわれる(夏場だし)。「合宿、来ないの?」と聞かれて「猫がいるから……」「連れてきちゃえば?」。で、「7匹いるんですが」と答えると「……」。みな一様に、黙り込んだあと、「あー、7匹かあ……あはははは」と笑うのだ。周囲を見渡す限り7匹が多いとも思わないが、一般には「思わず笑ってしまう」範疇に入るんだなあと思ったりする、今日この頃だ。

10日(木)
* 朝−バタートースト、ポテトサラダ(キュウリ、玉葱、コーン)、オムレツとトマト、ソーセージ
* 夜−あんかけヤキソバ(豚肉、海老、帆立、ナガネギ、ピーマン、キクラゲ、キャベツ、しいたけ)、鶏肉と小松菜の胡麻和え、切干大根と刻み昆布の酢の物、ブロッコリーのタラコマヨネーズ和え、麩と澄まし汁

11日(金)
* 朝−メカブ納豆、ゴーヤのサラダ(レモン、かつおぶし)、小松菜のお浸し、コーンスープ
* 夜−ラム肉と野菜炒め(ピーマン緑&赤、玉葱、タケノコ、しいたけ、ターツァイ)、蒸し鳥とレタスとトマトのサラダ(スリゴマ)、ゴボウとキュウリのマヨネーズ和え、ワカメと麩の澄まし汁

12日(土)
* 朝−納豆、昆布と鰹節の煮物、いくら、グリーンサラダ(レタス、貝割れ、アルファルファ、ベビーリーフ)
* 昼−ハンバーグ(ナガネギ、小松菜)withブロッコリーとツナのサラダ、焼きうどん(豚肉、玉葱、にんじん、キャベツ、ピーマン)
* 夜−サーモン丼、ワカメとむき海老のサラダ(セロリ、レタス、にんにく、トマト)、キュウリと蒸し鳥の胡麻和え、蜆の澄まし汁

13日(土)
* 朝−バタートースト、ヨーグルト、トマト
* 昼−カレーうどん(豚肉、ナガネギ、小松菜)
* 夜−八宝菜(海老、豚肉、海老、帆立、キャベツ、ピーマン、きくらげ、タケノコ、しいたけ、ナガネギ)、厚揚げとワカメと鶏の煮物、しじみとマイタケのみそ汁

※最近のリュウの食欲は、凄まじい。何しろ量が半端ではない。食事だけで確実に私の3倍以上食べている。ご飯は当然お代わりするし、麺類は一回で2玉にちょっと欠けるぐらいぐらいを食べる。まだ好き嫌いなく野菜もバランスよく食べてくれるから助かっているが、肉も魚もスーパーの1パック平均300gでは、一品で使い切ってしまう。
 おまけにこの4日で、給食と上記の食事とは別に、牛乳3リットル、桃6個、こだまスイカ2分の1個、ぶとう(デラウェア)3房、バナナ3本、みたらしダンゴ2串、草だんご3串、草もち1個、水羊羹2個、ヨーグルト(100ml前後)8個、カロリーメイト2箱、納豆2個を食べた。これらは、気がつくと無くなっていて、いつ食べたのかわからないことが多い(和菓子類が好き、ってあたりが、笑える)。
 料理関係の仕事をしているライターの友人が、「成長期の男の子で、部活をやっていたりすると、1日7000キロカロリーぐらい必要なんですって」と言っていたのを思い出す。成人男子の平均が1800〜2000だから、3倍以上だ。そう思うと、リュウが食べても食べても食べても食べても……いっこうに太らないのも、当然なのかもしれない。

2003年07月13日(日)
初日 最新 目次 MAIL HOME