 |
 |
■■■
■■
■ スパイス並べ悦に入る 夏の味、夏の香りを取り揃えて
我家の夏の定番調味料はサルサと水キムチ、なんてことを去年の日記に書きました。 今年、新たに加わったのが、自家製ソムタムの素もどき。
ソムタムというのは、青パパイヤを使ったタイの屋台料理。 実物を食べたことはありません。ただ、とある料理マンガで作り方を見た10数年前より、青パパイヤの代わりにキュウリやスイカの青いところやゴーヤを使って作っている我家の夏の定番です。 今回、改めてレシピを調べたら、ナッツを使う場合と使わない場合があったり、調味料の種類なども微妙に違っていたりするのですが、おそらく私が見たマンガでは、当時、手に入りやすい食材でレシピを組み立てたのでしょう。 基本は生唐辛子や干し海老を叩き潰し、調味料を混ぜあわせ、生野菜と合えます。とにかく、ガツンと辛さが引き立つサラダです。 本場の味は知らないものの、夏になると食べたくなります。まあ、青パパイヤではない時点で、もどきももどき、なのですが。
今まで律儀にすり鉢で生唐辛子や干し海老を摺っていたのですが、今年、フードプロセッサーを使えばいいじゃんと、10数年目にして気づいたのでした。けっこう、料理は基本、手抜きできるところは手抜きするのに、なぜ、律儀にすり鉢に拘っていたのか、謎です。 とにかく、そんなわけで干し海老、ピーナッツ、生唐辛子をフードプロセッサを使って粗微塵に。これに、ナムプラー、ココナッツミルク、潰したにんにく、レモン汁(あれば、タマリンドを使うとおいしい)などを混ぜ合わせ、トマトほかの野菜を和えれば出来上がり、というわけです(全部の調味料は揃わないことも多いので、適当に代用しますが)。
で、ぐるぐる回るフードプロセッサを見ていて思ったのでした。これって、トッピングになるんじゃね? なので、残りのピーナッツや干し海老を使って大量に作ってみました。もちろん生唐辛子も入れて。 結果、これが、素晴らしい。サラダに振りかけてもおいしいし、肉によし、魚によし。なんで、もっと早くに気づかなかったのだろうと後悔するほど。
実は、今年の異常気象のせいか、旬のはずのトマトが高くて、気軽にサルサを作ることができず、へこんでいたのでした。 でも、我家の夏はこれで大丈夫。というわけで、今年の我家のヒットはゴーヤのソムタム風サラダです。
2013年08月03日(土)
|
|
 |