アトリエ〜考えの違いが足下を脅かすということ 2003年05月27日(火)
----------
西大井アトリエに行った。わたしが結婚したり就職したりで絵画から離れて暮らしてきた5年間、昔のアトリエ仲間は見事に上達していた。
なんか嬉しい。そして奮い立つ。
ただわたしは周囲に影響されやすいので注意しよう。
わたしには自分なりの流儀がある。
それを変える必要はないから、自分なりの流儀を多数の中で貫こうと、
思う。(よくよく考えてみると、これは結構むつかしそうだ。)
木場の現代美術館の舟越桂展と常設展、
日本橋の高島屋日本秀作展、丸善秋葉陽子展、
南青山のときの忘れもの・小野隆生展、等々に行く。
舟越桂はわたしが学生の時大人気だった彫刻家。
今見ても1990年代の作品が一番好きかな。
うつろだが真摯な肖像彫刻の初期、肖像を離れ形態がすっきりした90年代、
そして奇形の美の現在。うーん、迷走しているような気がした。
(アトリエの友人の意見は違った)
常設は面白かったな。
リトであろうとホックニーはいいと思うのね。
下手っぴと見間違うように思い切りの良いベタ塗り。
ちょいちょいと描くのかなぁ、楽しそう。
50年代の版画が特に好き。駒井哲朗と浜口陽三。
小さい画面、織物のように重なるマチエール、
少ない要素でキリキリっと魅せる構図は見事。
アクションペインティングが大流行した頃は嫌い。
80年代以降は、でかいだけでキャンバスの無駄遣いというか、
身がないと感じた。
そりゃたまにいいのもあるけれど。
醜いのもあるし、思い切りがよい、自由な、だけでは片づけられないと思うの。
(この辺も抽象描きの友人と意見は食い違う)
日本秀作展は、なんというか出しがらのような印象。
特に油彩。日本画は絵の具のノリだけは綺麗だと思うのね。
土屋禮一はやっぱり好き。
油彩画のトップは、昔安井賞を受賞して知名度があがって、
そのまま変わらないような人が多く、
変わらない自体はいいんだけれど、変わっている人もいるけれど、
そのとき以上のものがないのは、やっぱり出しがら的だよね。
昔、スターはどうしていつまでもスターでいられないのだろうと、
とても不思議に思いいろいろと考えていたが、
ここに答えがあるような気がした。
by HPY
Diary INDEX
|
BACK
|
NEXT
|
制作日誌をメールで読む |
HOME GALLERY