日常些細事
DiaryINDEXpastwill


2004年01月18日(日) 歌を読むのはむずかしい

 短歌人新年歌会へ行く。
 会場はいつものように神田の学士会館。今年の参加者は160人を超え盛況である。
 10時30分に中地俊夫氏より開会の挨拶があり、その後歌会が始まった。
 今年提出された歌は156首。これを22首ごと7つのブロックに分けて批評していく。
 私は第6ブロックの批評をさせていただいた。
 その中の1首

 『間口せまき鉄道模型店入りゆきてしましを鋼錆(かなさび)にほふ少年』

 生活にくたびれた中年男が足を引きずるように街を歩いている。
 ふと見ると鉄道模型を売っている店の前だ。
 ショーケースにはD51やC56などの蒸気機関車、先日JR東海から引退した丸いボンネットの0系新幹線・・・
「なつかしいなあ」
 誘われるように狭い扉を開け、店の中に入っていく。
「いらっしゃい」
 カウンターに座っている初老の店主は鉄道員の帽子を被っていた。
 店の中にはミニチュアのレールが敷かれ、その上を山吹色した四角い電車がかたかたと走っている。
「これは国鉄時代の山手線。昭和49年頃の塗装だ」
 男の言葉に、カウンターの店主がゆっくりと立ち上がった。
「お客さん、なかなかの通ですね」
「私はこの電車に乗ったことがありますよ、ほんの子供の頃ですが」
「わたしはこの電車を運転しておりました」
「それはすごい」
「国鉄が民営化されたとき、わたしはこの車両の窓枠にしがみついて最後まで抵抗したものです」
 ふたりの鉄道談義が始まった。
 そのあいだ、男は住宅ローンの支払いや会社でのリストラなど、現実社会の不安を忘れ、しばし少年時代に帰ることができたのだった。

 というようなことをこの歌から想像したので、
「これは鉄道オタクのおやじの歌です」
 そう批評したのだが(詠草は無記名なので、このとき作者はわからない)、歌会終了後配られた名簿を見たら永井淑子さんという女性(しかも妙齢の美人)の作だった。
 作中に『少年』とあるのですっかり男性の歌だと思っていたのだが、この『少年』という言葉は辞書にも年若い人のこと、とあって、必ずしも男の子を指すとは限らない。
 批評丸はずれである。
 歌を読むのは難しいのう。
 ちなみに永井さんは鉄道オタクではないそうだ。


高橋もんだる院 |HomePage

My追加