旦~   日々新   旦~
もくじ過去未来


2003年11月01日(土) 炉開き & 口切のお茶会

「炉開き」「口切」のお茶会へ行っちきました。


本当は午前中に客として入る予定だったんだけど、
午前の希望者が多かったので、午後の部に移動。

で、午前中は水屋のお手伝いにまわりました。

と言っても、ねーさん達の指示に従ってお餅を
焼いたり(笑)お運びしたりと、簡単なことしか
出来ないんだけど(^^;


普通は「炉開き」をしてから「口切」の茶会を別の日に開くそうなんだけど
11月はとにかくお茶会が多いし(平日無理な私でも2回はある)
毎年ドッキングさせてしています。


炉 は、囲炉裏(いろり)の雰囲気に似てるかな。
風炉の時期(5〜10月)より寒くなり、火が恋しくなる11月から
4月まではお客様に火が近くなり、暖を感じていただきます。


普段お茶の時は電灯をつけないので、結構手元が見えなくなりそうな
くらいまで暗いままです。
ヘタするとお点前してる人が、お茶の練り具合が見えない程(笑)


でもその暗い中、炉の中の炭は赤々と燃えていて、
まず神秘的な炭の火(?)にうっとりv
(チロチロチロ・・・というなんともいえない燃え方。
 これが好きでキャンプでもずーっと炭の火を見てても飽きないよ)
それを見てる、みんなの目がまた綺麗なんだよね。

聴こえてくるのは湯の沸く音と、シャッシャッシャというお茶を練る音


まろやかな濃茶をいただいて、満足していると
今年は続き薄茶となりました。
そのお菓子として、「炉開き」でのお祝いのおぜんざい(小豆餅)
をいただきました。

おいしぃ〜っっっ (>▽<;

甘すぎず、ドロドロすぎず、
「おかわりっ!」
と言いたくなるほど、おいしいv

その後薄茶を、私は阿南写しのお茶碗でいただきました。
先生が昔ある大寄せのお茶会で、数茶碗として作って
それをみんなで分けたうちのひとつだったんだけど、
もう40年は経ってると聞いて、びっくり。


いやいやそれより、お濃茶いただいたお茶碗は
「御本三島」なんだけど、徳川さんの時代のもので
欠けたところが金で修復されていたりと、
とても時代を感じるものだったな・・。


先生は毎年このお茶会で「炉開き」と「口切」の説明をしてくれる
んだけれど、私は3回目にしてやっと頭に入ってくるようになったよ(笑)
去年、おととしはところどころしか覚えてなかったもんな〜(苦笑)

「織部黒」と
「黒織部」
の違いもやっと分かった(^^;
同じだと思ってたからね・・・



昨日「知識が全然足りない」と書いたけど、よくよく考えてみると
「経験が」少ないから身体に入ってないんだね。

写真集とか好きで見ていても、やっぱり実際手にとったものとか
目の前で見れたものの方が印象に残って、覚えてるものね。
来年は徳川茶会とかも積極的に参加してみようかな。

いかんせん会費が高い(泣)
2〜3万は痛いよ
それだけ貴重なお道具でいただけるってことはそうないけど、
まだ価値が分からなそうな自分にはもったいなくて(笑)
ちょっと、お勉強(会費1000円位のから・・笑)して行かなくちゃね。


お茶会終わって、割烹着着てお片づけをして帰ってきたのは18:30。
 どへ〜っ 
そのままばばばばと着物を脱いで、寝てしまった(笑)

ダーリンは仕事だったので、21:30頃帰ってきて一緒にキムチ鍋食べました。
鍋は切るだけだから楽ちんだぁ(^▽^
冬は助かるわぁぁ(笑)

むんちゃ本、読み直したいんだけど眠くてフラフラでぃ。

ぐぅ


ぺろ |MAIL

My追加