新しい年度になって、新しい仕事が出てくる。 部長はひとつの仕事の担当を隣の係長に任せることに。 どーしておらっちにやらせないんだろう?と疑問に思う。
基本的にタイプが違うことは判っている。 おらっちが、速攻で要領良くやるタイプに対して、隣の係長は実直堅実タイプ。 もっとも、ウチの部署にはもうヒトリ係長が居て、これがおらっちを越える切り盛りタイプで人を使ってテキパキやるという優秀なヤツだったりする。 (もっとも、本人は動かないんだが、物件が廻れば問題無いやなぁ)
しかし、部長にとっては使い易いのが隣の係長なのだ。 年齢はおらっちより6歳上だ。 でも、係長になったのは同じ(^^; おらっちが異例の昇格したのと、隣の係長はそういう部署に居なかったってのが理由なんだが。 今は専門外ってとこで、おらっちは停滞してるけどさ。 んで、自分もソレで納得してるんだし、しゃーないとして。
部長にとっては、しっかり仕事してくれるし、会社にも遅くまで居てくれる隣の係長が良いのだろう。 おらっちみたく、はい、仕事はココまで!と割り切って、とっとと帰るような社員ぢゃ使い難いだろうし。 実際、もうひとりの係長なんて、おらっちを凌駕するほどの割り切りようだから、そういう意味ではおらっちも彼を使えない(笑 あぁ、今日も休んでるしぃ(げら 確かに、皆有給40日もあるんだもん、悪いことではないのだが。
卒業学校の格を言ってもそれが全てではないが、 もうひとりの係長>おらっち>隣の係長だったりする。 もうひとりの係長の出身高校はラサール級だといえば判りやすいかな? 業務処理の段取りの良さは、おらっちももうひとりの係長も秀でてるんだけどねぇ、それだけが仕事ぢゃないってのが日本の会社のしくみなんだろう。
あとは、資格だな(爆ぅ 資格に興味の無い、おらっちともうひとりの係長はやっぱりダメだわ(笑 内容が良くてもしゃーないか。
今年度も与えられた仕事を着実にやっていくとするか。 あとは、おらっちももう少し他人を使えるようになったら楽なんだろうになぁ。 こればっかりは性格もあるし、余裕もあるもんだから自分でやってしまうけどさ。 東京時代よりかなーり楽しているのは事実だし。 はうっ。
それにしても中日頑張ってるぢゃん! 日韓サッカーでらっきーごーるした頃には負けてたのに、 逆転満塁ホームランだもんなぁ。
|