カウントシープ
indexpastwill


2005年05月09日(月) ハーメルンのヴァイオリン弾き

先日、先生が出演する演奏を見に行った時、初めて弦楽器の音を区別して見聞きした。子供の頃にも演奏を見たことがあったけれど、そのときはただ眺めていただけだったのが、音と奏者を観察していると、どの音がどの楽器から出ているかが解ったし、楽器の音のパートの違いも少しわかってきた。

そうしてから改めて今まで聞いていたクラシックを聞くと、少しずつだけれど楽器をイメージして聞こえてくる。管楽器はまだわからないけれど、弦楽器に限って言えば、はっきり解ってきたのはコントラバスとヴァイオリン、ちょっとまだよく解らないのがチェロで、かなり解ってないのがビオラだ。

先生の隣に座っていたヴァイオリニストがコンサートマスターだったのだが、彼はとてもノリノリで演奏していた。他者の1.5倍は動いてスペースをとっていたが、とても楽しそうだった。ボク達は、レッスンで習ったことをひとつひとつ思い出しながら先生をじっと見ていたけれど、その次にコンサートマスターを眺めていた。彼が1人で歩いていったら、ハーメルンの笛吹き男みたいに、後に楽しいパレードができそうだった。

家に帰ってDVDで小沢征爾の指揮をしている姿を見返してみたら、これまた激しく鋭く動いていて、指先どころか全身で音楽を演奏していた。彼が『音楽のおくりもの for Kids』というCDに寄せたコメントの中で、彼は作品達を“自分の親友のようによく知っていて、大切で大好きなもの”と表現している。演奏しているときのかれはもう音の一部に溶け込んでいるようで、音を操るというより彼と音が浸透しあって、完全なる調和へと向かっていくような印象を受けた。

※ハーメルンのヴァイオリン弾き
というような題の漫画を見かけたことがあるけれど、読んだことはない。ボクは捻じ曲がった子供だったので、『ハーメルンの笛吹き男』が好きでその後の研究などもいろいろ読み漁ってみたことがあるが、彼についていったネズミの群れや子供達が楽しそうだったというエピソードはなかったように記憶している。どちらかというとふらふらとひきつけられるようにして付いていき、ネズミたちは川に溺れ、130人の子供達は遠い山の向こうまでついていき、山の中に閉じ込められて二度と返ってこなかった。


ロビン