春の終わりに植えたお花とか野菜が、遅れぎみながら根付いて育ってきました。
オクラはきまぐれなんだそうで、うちのは全くだんまりしてます。一本でうえるとすごく早くのびてある日突然枯れるけどならべるとだまるものらしい。南蛮と並べたのがだんまりの原因? ハーブ他の野菜ははりきっているらしくてかなり育ち盛り。 手入れをするのも大事なんですが、期待しすぎないのも大事らしい(本の受け売り)。 期待のエネルギーが強すぎると負けてしまうものと、足りないとすぐしょげてしまうものと性格はそれぞれなんだそうです。
同じ種類の花で同じ条件でも繚乱してるのと日増しによわっていくものがあります。
植えてみないとわからないし育ててみないとわからない。
不思議なことに金魚草は前のもそうだったけど、スキンシップすると復活する(笑)。さみしがりなんでしょうか。 水と肥料と太陽だけではものたりないのかな? 白いぺちゅにあはさわったりほっといたり世話したり色々したけど結局かれてる(うざかったのか足りなかったのかわかりません笑)合わなくてごめんね(>_<)。 赤とピンクのぺちゅにあはだんまりしていたので、 「ふてくされて冬になったら咲きたくても遅いんだよ!」 とかしかったら、あとまきに頑張り始めた(爆)。
とか、思っているけど案外全然はたらきかけは関係ないのかもしれません。 答えてくれることもありますが、コントロールしきれないマイペースさがまた、植物のかわいいところです。
ゆっくりすくすくしてほしいな。
|