『費用対効果がよい』とゆうのは、はたして誉め言葉なんだろうか(笑)
こちらがうけとる対価が他の案件のもつバランスより低いことになりますよ…。いくら数学留年しかけた私でも?と感じます。
あ〜〜この状態やだなあ。
こうゆうことでイライラしたくないですが私もたまには傷つきます。 もう聞きたくないな。
サウンドが、芸術的じゃないからかな(爆笑)。 費用対効果がよいって私は後進国の缶詰め工場かいな〜? 戸籍は代々日本でして、日本にすんでるんですけども☆
和人はアイヌとの交換貿易で鮭数えるとき、『はじめに一、いち、に、終わりに一』とかゆってほんとは十で取引するのを十二とりあげたんだって(+_+)小学校の『北海道の歴史』でならったなあ。
私、そのとき和人てこわいと思ったのとけっこう似た気分。 和人とは貿易したくないと思ったわ。
費用対効果がいいのはほかより評価バランスが低いとゆって、ますよ。言わなくてもいんじゃないの(笑)。
あなたは、缶珈琲ひとつで焼き肉食べ放題に返してくれるから、おなかすいたとき便利な男。まあ、焼き肉っていっても特にいい肉の店じゃないけどお金安くてすむしそこそこ明るくて楽しいから。あなたも嬉しそうだし。大した地位じゃないから変なプライドもなくて楽なのよ。まあ、費用対効果はあなたは抜群にいいのよ。
でも新しいドレスきて、フレンチフルコース食べにいくとき、自分で払うなら別のいい男といくの。 だっていい男だから。 自腹でも、いい時間には払うわよ。 費用対効果わるくても素敵だからゆるすの。 それは男のランクが違うんだからあたりまえでしょ?私の都合、なんか間違ってた?
みたいな話、聞きたいかあ(笑)?このさい、もうめんどくさいから都合はゆるしてやるよ。確かに、そうかもと認めなくてはいけないときもあるかもしれない、イヤだけど(爆)。
でもそこまではっきり聞きたくないよね〜。はあ。 早くこうゆうトゲは抜き取らないと毒が全身にまわるわ……(>_<)
しっかりしなくちゃ!
|