今日もよくダレてます
MAIL

<<>>
難問

2002年02月28日(木)
昨日地域密着型のいわゆるNPO法人についての勉強会というか
講演会に参加してきました。
なるほどとは聞いてたものの、概要と成功した話ばかりで
なんだかうまい商法に引っかかった感じもするなと思ったら
今朝社長もおなじことを言っていました。

ただこれからはこういった小規模のビジネスはだんだん
増えていく予感がするし、早くやったもん勝ちかなあと。
特に若い人たちは頭も柔らかいし、失敗しても取り戻せる時間が
あるので、卒業したら就職という固定観念だけではなく
いろいろとやってみたらばいかがなものかと思いました。
無責任な言い方だけど。
就職してどこかに属するのもいいですが
今後はわらじは二足も三足も履いたほうがいいと。
当然遊ぶ時間は減るわけですが。

ま、いづれにしろ、自分が動いていかなければいかんなと
そんなパワーは少しいただいてきたのが収穫だったかな。
そのマネージメント部分に関しては質問も出たけど
やって失敗して改良して失敗してを繰り返して
成長していくのですという言葉には講師の本音があった気がしてます。

さてさて今日は月末のくせに午前中が授業で
午後からはお決まりのコースの在宅ワーカーさんたちのことで
振り回されてしまい、何も事務仕事してません。
世の中で月末に事務仕事をしない経理の女はワタクシぐらいでしょう。
だはははは。

夕方から今後の在宅ワーカーの取りまとめについて延々と
打ち合わせというか、会議というかをしました。
人数が増えれば増えるほど取りまとめも大変なんですよ。
仕事に真摯になる方ばかりではないので。
質も落ちてしまえば仕事もなくなねわけですし。
クライアントからはなんだかんだと言われていますし。
言いたくないですが、主婦の皆さんはちょいと仕事に対する心構えが
甘いようで、それがそのまま仕事の出来具合にも現れている訳です。
なんとかせねば。
社長のアドバイス・・・「後はよろしく」
なんじゃ、そりゃですわ。

一応方向性は見えてきたのですがリーダー格の例の心を病んでいる
人が納得してくれるかどうか。
彼なりの言い分はわかるんですが、ビジネスとしては
いただけないものばかり要求するわけなんですよ。
だからと言って彼の社会への復活を願うワタクシとしては
なんとかいい言葉を選んで彼を納得させたいなと。
はあ。こうして、睡眠薬を飲む時間も過ぎ
飲んだら飲んだでぼーっとしてきて
今日もまた勉強できそうにもないのです。(←かなり言い訳入ってます)




My追加