会社でも家でも、花や草木の世話をするヒトがいるので 世話が苦手な私でも、いろいろ目の保養になっています。 たまにびっくりするような色合いのチューリップとか これが花?と疑いたくなるような形状のものなど見かけますが、 世の中って広いなあと思うだけですむ動じなさも身につきました。 そんな会社で、最近花瓶の大きさにそぐわないような大きな花が出現しました。 たぶん花好きなおばさま方の誰かが持参したものだろうと思われますが 同僚とアレを玄関口におくのはどうかねぇと眺めてたんですよ。 で、帰宅して何気なくベランダを見ると、同じような花が我が家にも(笑)。 たぶん同じで、しかも二輪。月光の下でもその赤さと存在感は健在でした。 うちの親も買ったばかりでしたが、隣のプチトマトとの対比が何ともいえません。 季節とは別のはやりでもあるんでしょうかねえ……花は不思議だ……
今週のおけいこは今日だけ。振り替えは来週以降に。 ポルブレとファンダンゴ、どうにかテンポあげていかなくちゃ。 とりあえず習ったところを、ゆっくりしたテンポでおとさないくらいには 覚えられたのかな。動きのぎこちなさはまだまだ消えませんけども。 それから、からだのクセを意識するようになったら、基礎練だけでも 結構しんどい辺り、必要なところの筋力と体力とのなさをつきつけられたようで へこみかけてます。できない時はほんまに悔しいから「練習してやるっ」と 思ったりするところで、自分の単純さを再認識もしてますけどね。 センセに「よくやってるね」と言ってもらえた辺り、少しは成果でてるのかな。
で、おけいこと同時進行で整体も当分通いになりそうです。 こないだ先生と話してたら、 「初めに比べたらだいぶましになりましたね」 ということを言われたので、 「最初の私はそんなに不健康だったんですか?」 と問い返すとにこやかに肯定されてしまい、ちょっとショックをうけています。 でも、だいぶストレッチでどうにもならなかった固さがほぐれてきてるらしく サパテアードで足を上げると前よりも格段に上がるような気がして 練習するときも楽しいです。腕を動かす時に肩甲骨から意識するのにも だいぶ慣れてきた感じもします。ただ正しい直立姿勢のキープが大変……。 今回は肩甲骨やら上半身中心に調整されたので肩こり感がすさまじいのが 少々つらいですが、今までは麻痺してたものを感じるようになっただけ よくなってきてると言われてしばらくはガマンしてみるつもりです。 肩こりはもともとひどいはずなので、今まで何ともないように思えてたのが かえって不思議かつぞっとしますけどもね。肩こりの時の湿布やら内服薬が 存在するのも今ならわかります。確かにあれは必要になるはずだよ……
そういえば養老先生と武術家さんらしい方の対談集っぽい本を見かけました。 からだのこととかいろいろと書いてあって、ちょっと気になったんだけど 今日は買わずじまい。次に本屋で見かけたら忘れず買ってこようかな。 身体を動かす時に人間は何を考えてどこまで意識してるんでしょ。 最近ちょっと気になるテーマに近いかもしれません。タイトル忘れたー(汗)
|