こもれび。

2004年10月09日(土) 久々夜更かし。

体調復活の兆しが。ケガも回復の方向に向かってそうです。
おけいこ行っても傷口が少々開く程度。これでもマシになってます。
踊ったらすっきりしますし。やっぱり汗かいて踊らないと身体の調子がヘン。
あとは今度の試験さえ終われば、心置きなく熟睡できるんだー。試験さえ……
まあ、いっそ腹くくって寝てしまおうかなんてことも考えている有り様。
勉強すること自体は面白いんですよ。自分の趣味とか興味のあることですから。
ただ範囲がハンパじゃないんですね。興味はあっても関わりないことまであるし。
とてもじゃないけど今回は追いつかな……いやいや、できるだけはやっておこう。
会社関係の資格試験じゃないのがせめてもの救い。そっちは絶対落としたくないし。
意地とか見栄とかプライドとかそういうレベルで物事考える日が来ようとは
昔のあたしには想像もつきませんでしたけどもね。
まあ、あったらあったで面白い感情なのかもしれません。ほどほどに楽しもうかな。


最近、少々和の志向。
和布柄に惹かれ、生地屋さんでもプリントとわかってても眺め入り、
よそへ行っても物色したりしてます。
よそゆきよりも普段の生活に馴染ませたいと思ってしまうためか、
服や小物も作ってみたいんだけどなあ。不器用者には無謀な試みかなあ……

先日はうっかりとある店に近寄って、古着の着物を羽織らせて
もらったりしてしまい、妄想を繰り広げつつ、余裕のない身には
しばらくガマンだよと自分に言い聞かせて、泣く泣くあきらめてました。
紺地の縞の着物。あれに臙脂っぽい帯とかよかったかもしれないなあ。
着物着たいなあ。羽織とかストールとかもあわせたり、柄足袋履いたり。
渋めに決めつつ、半襟とか小物とか帯とかいろいろ遊んでみたいー。
将来は普段着は着物って暮らしに憧れつつ、現在は本でガマン。

あるところで、ちょっとお茶を教えてもらえることになりました。
きちんとした教室というよりはもっとやわらかい感じのとこで、
先日初めて参加してみたんですが、思ってた以上に面白そうです。
茶器の話とかでも、名前とかうろ覚えの知識しかなかったようなことに
別の一面から光があてられて光り出すような具合。
お花とか歌とか知らないことばっかりで、もっと知りたいなあって思ったし。
すごく奥が深そうですね、茶道は。
ほんまに初めてやるので、席入りのところから一つ一つメモとりつつ
恐る恐る実践する有り様。えらいのんびりペースなところなので、
次行くまでに忘れないようにするのだけでも精一杯っぽいですけどもね。
メモとったり、隣の子と喋ったりしながらでも全然オッケーなのも楽しいです。
練りきりやらくがんもおいしいので、次が待ち遠しいところ。

岡山の後楽園でぼーっとしてたんですが、人の声も吸い込まれてしまうような
気にならなくなるような、ああいうところが大好きです。
今の時期は金木犀がむせかえるようにいい香りを漂わせています。
香料の匂いではなく、ほんとうにその花自身が放つ、幸せな香りです。
外れの方にあるハス群はオフシーズンだと一目でわかるほど枯れ果てて
いましたけどね。あれは怖いです。へたなお化け屋敷以上にはぞっとしましたよ。
江戸時代に生まれるなら、こういった庭園の持ち主、もしくは庭師さんに
なりたいなと思ってしまうほど。
お庭、本当にいいですよね。一昨年行った兼六園も大好きな庭です。
うろうろ散歩したり、ぼーっと一服したり、写真とってみたり、と
いろいろしてても飽きません。老成した趣味みたいなこと言われますが、
まあ精神的な老成っぷりは自覚してますから、ちっとも堪えませんから大丈夫。
来年あたりはぜひとも偕楽園に行って、三大名園制覇といきたいなあ。
古い町並みやお寺なんかもいいですよね。漬物さえ平気だったら京都辺りに
引っ越してたんじゃないかと今でも思います。絶対克服できないから夢物語に
しかなりませんけどね……

和ものついでに、日本酒焼酎も好き。最近飢えてるけども。
最近ご無沙汰してることだし、どこかで美味しく飲みたいです。
店探しにいこーかなあ。
とりあえず、今のことがもう少しで一段落するから、全部はそれからー♪


 < 過去  目次  未来 >


立見皓夜 [MAIL]

My追加