ラミパスの日記...ラミパス

 

 

免許更新、「賛歌」オケ合わせ1 - 2003年06月30日(月)


いよいよきょうは賛歌のオケ合わせ。

午後、免許の更新のため、地元の警察へ。最近制度が変わって、誕生日の前後1ヶ月、つまり2ヶ月の間に更新手続きをすればよいことになった。また、全ての更新において講習が必須となり、優良で30分、準優良で1時間、違反者・新規は2時間、ビデオと講義を受けることになる。
自分の場合は準優良、前回は普通(駐車違反一回)で、この3年間は無事故無違反、それで準優良となるらしい。5年有効となり、次回更新時までに無事故無違反だったら優良となるのかな?

ビデオは、ちょっとクサすぎる内容。言わんとするところはよくわかるけど、もう少し見ごたえのある内容が欲しい。ハッピーエンドのオチもなあ、まるでアメリカ映画のような、結末がみえみえ。


そんなこんなで遅くなってしまい、オケ合わせのためにティアラ江東に着いたのは声出しが終わって、開始直前。6時50分からたっぷり2時間、飯守先生の指揮でオーケストラ、ソリストと初顔合わせ。
ソプラノⅠがスゴくインパクトのある声。コーラス女声陣とバランスが...でも歌っていくうちにどんどん合って来る。さすがプロ?
ツバを飛ばし、汗を振り撒き、熱唱してしまった。オーケストラと一緒に歌える幸せ。皆に感謝。まさしく「賛歌」そのものの気持ち。



-

全国LD・関東ブロック - 2003年06月29日(日)


全国LD親の会関東ブロック会議へ。at 八丁堀。

次回は「星の子」が幹事なので、終了後千葉「コスモ」から引継ぎ。会議自体は予定より少し早めに終わったので、アキバでちと買い物。

書泉ブックランドでは、週刊ワールドエアクラフトの買い逃していたバックナンバーを3冊と、週刊タイタニック(!)創刊号。つい変なものに手を出したなー。週刊タイタニックは毎週木製の部品がついていて組み立てると全長1mを超える模型が完成するという。創刊号のみ190円だが、普段はいくらなのかな?
石丸では、輸入クラシックCD2セット。ひとつはメンデルスゾーン「エリアス」。あまり種類はなく、サヴァリッシュ80年代の録音物と、知らない人の指揮物。サヴァリッシュが1800円だったのでまよわずこちらを選択。
もう一枚はこれも廉価版のモーツァルト交響曲集。バーンスタイン指揮。なんか、録音のせいかあまりパッとしない印象。

竜混の練習は、前半英語曲の練習、後半は「永訣の朝」。英語の曲はみんな良く知っている曲ばかりなので気楽に歌えるが、永訣の朝は、なかなか手ごわい。拍子がコロコロ変わるし、音も微妙なところで始まるような。ついつい音をはずしてしまう場面もあり、手ごたえ十分。




-

ムジカフェスタ総会 - 2003年06月28日(土)


午後、ムジカフェスタ(つくば音楽団体交流協議会)の総会。自分は竜混として出席。ところが大失態。場所を間違え、20分も遅刻。「やたべ圏民センター」と「くきざき圏民センター」を勘違いしていた。
最初くきざきにちょうど開始時間五分前に着いたのだが、会議室の団体名が全然違う。あれ?... ひょっとして場所違う? あらためて「お知らせ」用紙を見てビックリ。あわててカーナビで検索するものの、リストにないの、やたべ圏民センターが。今の名前は市民ホールやたべなのだけど、これもない。とにかくやたべ総合体育館と公民館の近くに行けばなにかわかるだろうと思い、急行。やっぱり公民館の隣りだった。
いやーまいった。でも総会は予定よりも40分早く終了し、松戸の東葛「賛歌」練習にあまり遅刻しないで行ける。


松戸には5時15分ごろ到着。練習会場はまだ人がパラパラだった。バスなんて2人、テノールにいたっては1人だった。時間が進むにしたがって増えてきたけど。
ここでたっぷり3時間半、歌って、後は月曜日のオケ合わせ...




-

社会保険算定基礎届 - 2003年06月27日(金)


5時、起床。とにかく、眠い。
きょうは小学校の創立記念日。下の二人はカミさん、じいちゃんといっしょに1泊2日のバス旅行へ。6時集合なので、この時間に起こされる。彼らが出かけた後、(り)を起こして学校へ行かせる。こちらはいつものとおり、6時47分の電車。

きょうは梅雨の晴れ間、天気がよく暑くなりそうだ。

事務所のほうは、今年から1ヶ月早まった社会保険算定基礎届がピークを迎えようとしている。各お客さんの給料等聞き取り、計算し、書類を埋めていく。私もきょうは午前中2社、午後1社回る。戻ってから計算、書類作成。
合間に建設業許可更新したお客さんが見え、費用をいただく。また、行政書士会の登録交付式で一緒だったつくばのTさん見えられ、情報交換、社労士の勉強資料をいただく。DAI-Xのビデオ講座が大量数十本。それにPCソフトによる問題集等...
ホントに、本腰入れないと...ってもう何回書いてるだろ?

帰宅後、すぐにPOKOの散歩。そして夕食はばあちゃんと(り)の三人で「とくの屋」へ。三人でお腹いっぱい食べて税込み3045円は安い。

「賛歌」はもうまもなく。日曜日はLD親の会関東ブロック会議で東京なので、明響の練習にいけない。なので、土曜日の東葛の練習に混ぜてもらう予定。



-

ヘイ・ジュード、ハリー・ポッター - 2003年06月22日(日)


【ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団】
 チャプター1の途中まで。
 誘惑に負け、ついつい後のほうをパラパラ拾い読み。そして突然、その人の名前が!...
 作者が「重要な登場人物が死ぬ」と予告したその場面に遭遇してしまった。その名は... この日記見ている人もいるだろうからネタバレはしないが... まあ自分としてはハリーの親友達ではなかったのでとりあえず良かったのだが、でも彼にとってとにかく重要な人には間違いないし、その人を失うことで大きな痛手を負うことも確かなのだから、やっぱりそこへ至る過程、そしてそれからのこと、どうなるのか大変気になる。もっと時間があればなあ。ガンガン読み進めたいのに。


【合唱三昧】
 竜混は本日また新しい曲。ビートルズのヘイ・ジュード。原曲は、前半スローバラードっぽくキレイなメロディラインが続き、後半は一転してロックらしいシャウトが聴けるアップテンポ。
 でも合唱だから、今回の楽譜はハモリを大切に...
 本日の練習で「Jude は女の子の名前」なんて言ってしまいましたが、実際には男の子の名前でしたね。すみません。ジュリアン・レノン。そう、ジョン・レノンの子です。ヨーコの前の妻、シンシアとの間の子。当事シンシアとジョンの離婚騒動が持ちあがってて、ポールがジュリアンを励ますために書いた曲だとか...
そういえば一時期ジュリアンも歌手として親父ソックリの風貌で歌っていましたが、現在はどうしているのでしょうね?

 さて、ヘイジュードは私にとっては最初にビートルズを聴くきっかけになった思い出深い曲、カラオケでもよく歌います。なのでどうしても原曲のノリで歌いがち。楽譜はだいたい原曲のノリを踏襲していますが、やっぱり違うところもあり、ちょっと混乱。

 また、ポールの発音で覚えているのですが、なるべくそれに近い形で歌えれば良いなと思います。例えば、♪remember, to let her into your heart... の let her は、「レット・ハー」ではなく、「レッラー...」に近い音。better も、「ベター」ではなく「ベッラー」のような...



-

ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 - 2003年06月21日(土)


結局月曜日、つくばの石丸電気まで行って、液晶ディスプレイを購入。一日でも画面が使えないのは困るので、在庫のある機種で手を打つ。ホントはNANAOにしたかったのだけど、週末に在庫切れしてしまったという。
石丸のポイントとVISAの商品券を使って、少し安く購入。
で、家に持ち帰りさっそく使ってみると、慣れるまでは19inch CRTのくっきりさが懐かしかったが、でも液晶は場所を取らなくて、机を広く使える。画面も慣れればまずまず。逆にちょっと明る過ぎる面も。

19inchCRTは早いとこ修理に出そう。場所を取って困る。

---------------

木曜日、ニュータウンのKズ電気開店。どのくらい使いでがあるだろうか。そのうち偵察に行ってこよう。併設のトイザらスは来週開店の由。

---------------


【合唱三昧】
 久しぶりの明響・賛歌。明後日は最後の飯守先生による練習が大井町であるので、それに向けて細かい点の再確認。発音、リズム、発声... なによりも楽譜から離れること。練習の最後は毎度おなじみ、パートがバラバラに入り混じって通し練習。男声が圧倒的に少ないから必然的に女声に囲まれることに。ソプラノ・アルトに混じって、自分のバスの声がはっきり聴こえ、歌いやすいのは確か。でも、ちゃんと歌えない人はちょっと恥ずかしいかも。


【ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団】
 きょう、イギリス時間の午前0時1分(日本時間の8時過ぎ)、ハリー・ポッターシリーズ第5巻が発売。うちにも amazon から宅急便でUS版が届く。やっぱり UK 版がよかったかな。でもどちらにしろ重い。大きい。持ち運びしにくい。何よりも原書だ。つまり英語。まあ、辞書を引き引き... と思って買ったのだが、いざ読み始めて見ると、それこそ一行ごとに辞書を引かないとわからない単語がぞくぞくと... うーむ、ちと無謀だったか。とりあえず最新刊の単語帳がどこかネット上に出来ていないか、検索してみるもののまだヒットせず。そうだよなあ、みんなきょう手に入れたばかりだもの。オレもちょっとずつ、読み進めよう。(そんな時間あるのか?>オレ)




-

星の子総会 - 2003年06月15日(日)


6時起床。

(こ)は昨夜からボーイスカウトキャンプで野営場へ。
私とカミさんはきょうは下館で「星の子」総会。午後は同じ会場でLD等教育研修会。
7時46分に出発、水海道から294号をひたすら北上、8時50分ごろ到着。片道53kmを1時間ちょっとだからかなり良いペース。
今年も、名ばかりの副代表。代表を初め何人かはチェンジ。
 午後、LD等発達障害懇話会主催の研修会が同じ「下館生涯学習センター」で行われる。「教室の中の気になる児童・生徒の支援について」という題で、前半は保護者、現場の先生たちによるパネルディスカッション。保護者の一人としてうちのカミさんが舞台に上がり、(り)の件について発表。小さい頃の彼の問題行動に悩んだこと、4年生のとき担任の先生からLD等の疑いのお話を受け、医療機関で診断を受けたこと、その後ソーシャルスキルトレーニングを続けていること等を話す。会場からいくつか質問も受けた。
 後半は、発達協会の湯汲先生の講演会。LD、知的、AD/HD、自閉症等さまざまな発達障害の特徴とその対処。具体例が多く盛り込まれ、参考になった。
5時に終わったが、後片付けが少しあり、自宅に帰ったのが18時40分。大急ぎで夕飯を食べ、竜混練習へ。

【合唱三昧】
竜混練習は40分遅れで参加。先週から「イマジン」始める。ジョンレノンの曲。遅れていったときに練習をしていたが、ハタで聴いているとなかなか良いハーモニー。
イエスタディワンスモアのおさらいもしたが、やっぱりバスはかなり低く、無理してノドを鳴らして痛めやすいパターン。
後半は、「永訣の朝」のCDを聴いた。団員のみんなはどのように受け止めただろうか。個人的には、何日か前の日記にも書いたが、大変美しい曲を、テクニックに裏付けられた表現力で見事に歌っている。感動的。自分たちにはここまでのテクニックはないけれど、気持ち、その曲に内包されている「こころ」を知り、表現することにかけては負けないつもり。

【その他】
またPC壊れる。夜モニターの電源を入れると、画面にバシッと青白い光が走り、そのまま画面が出てこない。PC本体は問題なく起動している。CRTディスプレイのスイッチを何度入れても、電源が入っている印のLEDがついたり消えたりするだけで、画面は何も現れてこない。前からちょっと挙動不安定だったけど、とうとう逝っちゃったという感じ。こないだの本体の電源故障といい、このところ続けて不具合。
きょうはもう疲れたので何もしないでそのまま寝てしまう。明日、どこかで液晶ディスプレイを買ってこようかなあ。ちょうどボーナスで買おうかどうしようか迷っていたところだったのだ。






-

最近読んだ本 - 2003年06月14日(土)


【最近読んだ本】

■ 黄泉がえり / 梶尾真治 (新潮文庫)
 知っている人は知っている、この春「草薙剛」主演で映画になったし。
 私は映画の宣伝でこの本を知った。映画は結構ヒットしたらしい。作者が熊本出身で、今回のお話しも熊本が舞台。
 死んだ人のことを忘れられず、いつまでも心の中に秘めている... そんな人の元へ死んだ当事の姿で生き返ってきた人たち。それを迎える家族の喜び、そして葛藤。
 ベースはSFだけれども、物語の内容はそれぞれの家族の悲喜こもごもがメイン。一見ホラーかとも思われるがけっしてそんなことはない、上質のファンタジー小説といっても良いかも。
 小松左京ゆずりのシミュレーションSFぽいところもあり(日本沈没やこちらニッポン、首都消失のような)、楽しめた。
 昨日amazonから届いて、結局半日で読了。あっという間だった。ぐいぐい引き込まれてしまった。あとで映画も見ようっと。

■ 光とともに... ~自閉症児を抱えて~ 4 / 戸部けいこ (秋田書店
 この物語も第4巻に突入、小学校で先生に恵まれ、少しずつではあるが自閉症を克服しつつある光、そんな中突然理解のある先生が去っていく... 発達に偏りのある光の成長記の第4巻。
 今回も、涙なくしては読めない(T_T) 実際の自閉症の子はこのマンガのように可愛い表情をなかなか見せてくれないけど、たしかに発達に偏りがある子はそれなりに多いと思う。(り)のおかげで、いろいろな子を見ることが多くなり、発達障害についてけっこう勉強してしまった。世の中の平均的な父親よりは濃密な子供との時間を過ごしていると自負している。



-

行政書士会交付式、大勝軒のもりそば - 2003年06月10日(火)


【行政書士会交付式】

朝から水戸へ向かう。行政書士会で登録証交付式。
8:46に事務所を出て、谷田部IC9:05>友部JC9:30>茨城東IC9:40、県庁裏の開発公社ビルに9:48到着。スイスイと来てしまったが、まだ40分以上時間がある。

きょうは5人、いっしょに交付式。県南が自分を入れて3人、そして水戸近辺が二人。県南の二人は社労士も取得されている。登録証を会長よりいただいた後、宣誓書を会長の前で朗読し、行政書士として品位ある行動を誓う。その後数々の帳簿類、書類、印鑑等の交付と説明を受ける。これで、いよいよ自分のハンコを使って仕事をすることができるわけだ。もちろんそれとともに責任も発生するのだが。

大勝軒のもりそば
帰りは桜土浦ICで下り、牛久・女化の大勝軒で昼食。佐貫店は何回か行ったが、こちらは初めて。店内はテーブルが3つ、カウンタが数席、座卓が2つくらい。家族で行くには都合がよい。1時をまわっていたので、待たなくて済んだ。おなじみの野菜炒めもりそば。ちょっと味が佐貫とは違う気がする。佐貫はもっと甘い感じだが、牛久は少し辛味が感じられる。牛久オリジナルとして、辛みそラーメンというのがあるので、これの流れで普通のもりそばも少し辛いのだろうか? でも悪くない、美味しい。麺は大勝軒らしい太麺。プチプチと歯ざわり好し。
昼食時のピークは過ぎても、列を作るほどではないが客足が途絶えることはない。
2、3年前に佐貫にうなぎの寝床のような、客席わずか11の大勝軒ができてから、の2年の間に次々と大勝軒ができた。みんな、既存のラーメン屋さんがつぶれた跡地を買い取って店を広げている。そしてそれぞれがオリジナル色を出しており、池袋本店をベースとしながらも、新しいチャレンジをしている感じ。
そのひとつが、牛久の「まかない丼」。200円で小碗にちょっとだから食べてみようかとも思ったが、もりそばの大盛りがけっこうなボリュームでおなかいっぱいになってしまった。
荒川沖、取手、そしてこないだ、土浦の社会保険事務所に行った帰り、「あっこんなところに大勝軒が…」と思ったのはどこだったかなあ。



-

「お父さんだけの勉強会」 - 2003年06月08日(日)


【土曜日】
(あ)、カブスカウト。守谷との合同キャンプに向かう。カミさんが行かないと知ってちょっと渋る。行けば楽しいことばかりなんだけど。昼前、集合場所に連れて行く。
 午後はかなり長い時間をかけてPOKOの散歩。土木事務所の先の田んぼまで連れて歩く。犬も人間もヘロヘロ。

 夜、竜混の練習。日曜日が先生の都合でダメなため。久しぶりの馴馬台公民館。記念誌の印刷原稿持参するも、Oさんダウンのため配布できず、来週以降に。そろそろ編集委員会を開きたいのだが、でもオレ、時間が無いな… 今月は怒涛の週末ばかり。
来週の練習時、「永訣の歌」CDを聴くことに。みんな、ちょっとショックを受けるかも。


【日曜日】
 星の子の集まりが午後から。「お父さんだけの勉強会」。カミさんは来週の総会・LD研修会の打ち合わせのため下館へ。
 「お父さんだけの勉強会」は、とりあえず星の子「すばる」(中学三年までのグループ)のお父さん達が集まりましょうという企画。大きい子達のグループは比較的父親の参加が多いのだが、「すばる」はなかなか。。。 で、半ば強制的にカミさんたちお母さん方が企画した。したはいいが、参加人数が少ないのでは、という危惧もあり、何人か声をかけたらしい。ただ、直前に仕事の都合とか家族の具合の問題等それぞれ拠所ない事情が発生してキャンセルが相次ぎ、ひょっとしたら自分ひとりでは…と思いながら会場へ向かう。学生さんのボランティアお三方はいらっしゃったが、最終的にはお父さんは3人。ま、少人数ででもけっこう中身の濃い意見交換ができたのではないかな。3時間近くお話して解散。できれば今後につなげて行きたいが。

 夜、私の誕生祝いで藤代の「メイハウス」へ。老舗のステーキハウス。自動演奏ピアノがあり、落ち着いた雰囲気で、好きなお店。値段的にはファミレスというわけにいかないのでそんなに頻繁には来られないが。
 昼間はランチスパゲティが美味しい店。



-

誕生日だったな - 2003年06月05日(木)


【社労士試験勉強】
 で、敗北宣言したままじゃなんだから、ちょっと体制を立て直す。
 まず、とにかく家ではなかなかテキストを開けないから、なんとか時間を取ってLECの学習室に通うことにする。少なくとも週末、土曜日か日曜日は必ず... といっても、6月は合唱の練習やら総会やら役員会やら、予定がふさがってしまって... 賛歌が終わった後は優先的に通おう。

【合唱三昧】
 宮沢賢治作詩・鈴木憲夫作曲「永訣の朝」の演奏CD購入。大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団の演奏。素晴らしくきれいな、演奏も作品自体もすばらしい。楽譜を見ながら聴いていると、これがけっこう大変そう。拍子がたびたび変わるし、♭が難しいところやハミングの4声での重なり具合とか、その余韻を残すところとか...
 挑戦し甲斐はある。
 
【その他】
 そういやきょうは誕生日だった。半分忘れていたが、帰宅したらカミさんがケーキを買ってくれていた。アルドゥールのバースディケーキ。





-

第一次敗北宣言 - 2003年06月01日(日)


【社労士試験勉強】
第一次敗北宣言
結局、今年の試験については、受験申し込みをしなかった。なにしろ3月のドイツ演奏旅行でプッツリと糸が切れてしまった感じ。なんとか、「やらねば!」と焦る気持ちがくすぶってて、テキストを毎日持ち歩いていたのだが、明響の行き帰りの電車で開くくらい。家ではダメ、通信教育に弱い体質がモロに出てしまった。

ああ、もうダメです、降参します。来年に向けて、体制を立て直す。どうにかしてモチベーションを維持し続ける工夫をしないと。それにはやっぱり教室に通うことか。


【合唱三昧】
竜混総会。「永訣の朝」楽譜配布。総会は特に問題もなく50分くらいで終了。
ホームページのトップを少し衣替え。といっても、Flash を使用したお知らせボードを追加しただけだけど。「幻影素材工房」という素材屋さんのものを使わせてもらった。

【その他】
修理に出していたPCが戻ってきた。意外に早かった。嬉しい誤算。結局、水曜日に発送、木曜日メーカーに到着。金曜日に修理して土曜日に発送、日曜日にうちに到着。スピーディなのがうれしい。
さっそくHDDを元に戻して動作確認。中の配線類もきれいに整理されている。参考のためにいろんなアングルから写真記録。
動作は問題ないみたい。




-




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail