| 2004年06月29日(火) |
番外編 喰い意地魔神のサビシイ |
何がサビシイって、 大好きな食材を秘かな仲良しさんが 苦手らしい事である。
・・・美味しいンだよ。
生食以外にも美味しい調理法を 教えてもらったのに。
試してみたら、本当に美味しかったよ。
一緒に食べたい誰かさんがソレを苦手なのはチョット残念。
ねぇねぇ、 本当はその食材が大好きで、 だからヘタなモンを食べてがっかりしたくなくて、 「苦手」って事にしてんじゃないの?
・・・どうかな?
たぶん、ふたりで 「苦手なんだよぉーー」 「そんな事言わずに食べてみなよ、一度でいいから」 なんて会話すると良いね。
その結果が 「・・・う。やっぱ苦手ぇーーー」 でも楽しいよ。
いつかね。きっとね。
-------------------------------------
http://www.arieldiner.com/nagafusa/acoustica.htm ↑サブリミナルリンク・・・怪しいページじゃないよ。 私の食べ物イラストが見られるのです。 そうしてリンクしてないし。アドレス紹介ですな。 コピー&ペーストで翔んでみて見て。
-------------------------------------
そういえば。
距離があって、その実、 秘かに距離のない仲良しさんに、 渡したプレゼント。
本当は苦手だったんじゃないかな。
・・・御免ね。
だって何をあげていいか解らなかったし。 最初なんて「超ダメなの入り」を渡しちゃって・・・。 オトボケでごめん。
何か気持ちを伝えるのに渡したいんだけど。 今も解らないんだ。
近すぎて遠すぎて。
なっがい事、ほったらかしにしておりました My糠床がございます。
先日、キュウリが安く売っておりましたし。
購入したので、糠床に付けてみました。
ほんとうに長い事ほったらかしてましたので、 糠床は上のほう、うっすらと 白く雪をかぶったようになっておりましたが。
そこはソレ、実は私、親戚に元漬物屋がいてます。 ちょっと遠縁の親戚には、 現漬物屋もいるかもしれない・・・。 その辺りはちょっくし曖昧ですが。 ともかく。
-------------------------------------
http://www.arieldiner.com/nagafusa/acoustica.htm ↑サブリミナルリンク・・・怪しいページじゃないよ。 私の食べ物イラストが見られるのです。 そうしてリンクしてないし。アドレス紹介ですな。 コピー&ペーストで翔んでみて見て。
-------------------------------------
母親が若かりし頃、親戚の手伝いなどもしていたようで、 母はよく漬物を家で作っておりました。
糠漬け、浅漬け、ご飯漬け、梅干し、らっきょ、エトセトラ。 年によっては大根も干して、沢庵も作ってたな。 結構、近い親戚だったので、 「作るより買う方が早いンちゃぁ〜ん!?」 などと思うし、実際、買ったり、たくさん頂いたりもしましたが、 母好みの味付けがあったり、 また、そうして手を加え、自分で作る といった作業が好きだったようで、家でも漬物を作ってました。
特に梅干しは、母独特の好みがあったみたいで、 味はとにかくめっちゃくちゃ酸っぱく、色は奇麗な深い赤色。
そんな風に漬け物を扱うのを随分と目にしておりまして。
年末には親戚ンちで、カブラの千枚漬けなんてのも、 大きな樽に漬けていくのを見ておりましたし、 時には手伝った事もあったような。
見事に糠漬けに関係ない事ばかりを記憶しておる、 という事実は置いといて。
ともあれ。
子供時代、漬物を扱うのを結構目にしていた、という事で。
「三つ子の魂百まで」ではないですが、 糠床トラブルの処理の仕方も 心得たもんでございます。
キュウリを漬けようと糠床のタッパの蓋を久し振りに開け、 表面にウッスラ雪をかぶったようになった 白い表面を見た際に思いましたね。
「今こそ、カブラの千枚漬け作りを手伝ったのが役に立つ!!」
あれ!?
| 2004年06月25日(金) |
バナナん、バナナん、バナナんピカタもどき |
例によって、いつもの安売りワゴン前。
100円シールの貼られたバナナパック。 安売りの理由ってのは、大概が 皮が黒くなってしまっているもののようですが、 一つ、違ったものがありました。
皮がはち切れて中身が見えているもの。 破けた皮の隙間からのぞく果肉は綺麗なアイボリー。
手にとってみてもズッシリ重く、これはどう考えても 熟れきったがために皮がはち切れただけ。
・・・ニヤリ。うまそうではないですか。
これは即買い。 焼きバナナ、もしくはフリッタです。 いや、揚げるのはめんどうだからピカタにするか・・・。
フリッタの生地をつけて焼く・・・と。
いや、しかし、それをピカタと呼んで良いのか? そもそもピカタってなんだっけ? なんか、ともかく衣をつけて、 たっぷり目の油をひいてフライパンで焼くってイメージですが。
-------------------------------------
http://www.arieldiner.com/nagafusa/acoustica.htm ↑サブリミナルリンク・・・怪しいページじゃないよ。 私の食べ物イラストが見られるのです。 そうしてリンクしてないし。アドレス紹介ですな。 コピー&ペーストで翔んでみて見て。
-------------------------------------
ネット検索結果。 イタリア料理「PICCATA」、ピッカータとも言うそうだ。 肉や魚に最終的に溶き卵をつけたものを、油でソテー ↑※1 ↑※2 ↑※3
※1「最終的」ってなんだよっ! 溶き卵をつける前の段階で多種レシピがあり、 下味を塩、胡椒だけですませたり、レモン汁、ワインを使用したり。 その次に小麦粉をつけたり、つけなかったり。 最終的に溶き卵ってのは変わりません。
※2「溶き卵」使用ってのは統一されてんじゃないの? この溶き卵にパルメザンチースを混ぜるレシピも存在したんだな、これが。
※3「油でソテー」にも何かあんの? 基本はバター使用みたいですが、 やはりレシピによってサラダ油オリーブ油の有りです。
とういう事でした。
素材がバナナで、卵液の衣だけってのは今ひとつ、 物足りなげだし、小麦粉は必要。 レモンで風味付けやパルメザンチーズを卵液に混ぜるってのも 美味しそうですが、諸般の事情という名の大義名分、 その実ただの金銭的事情により断念。
卵味がシッカリ解るブレンドのパン風衣でバターソテーする事にしよう。
どない呼ぼうが、有りモンでそれっぽく、 楽しく簡単に調理できて、美味しけりゃ問題なし。
ボウルに卵を割入れて、小麦粉、ベイキングソーダ、 べキングパウダを適当に掘り込んで、若干の水で溶かす。
後は適当に切ったバナナを衣に通して、 バターがとけたフライパンでコンガリ焼く・・・と。
中までシッカリ熱を通して、バナナを柔らかく甘くしたのと、 サッと衣に焦げ目を付ける程度に火を通して、 中のバナナは若干ぬくもる程度でフレッシュ感を残したのと。
こうして食べるとつくづくバナナって 栄養価の高い良質な食品なんだなぁと感じますです。 何故だか、はち切れバナナでないと 加熱調理する気になんないけど。
ご馳走さま、おいしかった。 次回はアイスとシナモン添えにしようっと。
| 2004年06月24日(木) |
お身体様?指令大作戦・・・でも? |
先日、ささやかながら阿呆馬鹿節約術をば 披露させていただいた訳だが。
ご近所の奥様からの情報が入った訳でもなく、 なんとなぁ〜く感じるまま、根拠のないまま、 身体が赴くまま行動してみると、 42円も御得な御買い物ができた訳である。
これが御身体様からの 有難き指令でなくしてなんであろう。
最近のポイントはネギ。 先日、どうしてもネギが欲しくなり、 夜中に自転車をすっ飛ばした。 したらばコレガ中々、野菜不足の身体に効き、 若干ではあるが調子が良くなってきた。
そんなこんなの某月某日、またもや帰宅時、 1人もんだというのに、夕食の献立に悩む主婦思考で考えた。
「今日はどこのスーパーに寄ると一円でも浮かせられるか。 やっぱ、ちゃんと食事はとらんとアカンしなぁ。 炭水化物だけじゃあ栄養片よってしゃーない。 今日、必要なんはネギと卵くらいかなぁ・・・」
自転車のキーを解除し、漕ぎ出した途端!! 最近、全く立寄ってなかった一角へ、突如足が向いた。
自転車をこぎ、こぎ、 「ん?どこへ行く気、私?・・・そういや、 あの変に一時、通い詰めたスーパーがあったな」 足の向くまま自転車を漕いでいるんである。 終着先がどこなのか、我ながら解らない。
およその判断によると、そのスーパーに立寄るかと思えたのだが。
-------------------------------------
http://www.arieldiner.com/nagafusa/acoustica.htm ↑サブリミナルリンク・・・怪しいページじゃないよ。 私の食べ物イラストが見られるのです。 そうしてリンクしてないし。アドレス紹介ですな。 コピー&ペーストで翔んでみて見て。
-------------------------------------
目はその先にある一件の八百屋さんを捉えていた。 閉店間際のその店も、最近立寄っていない一軒である。 どんな商品が並べられ、どんな商品が安いかなんて、 最近の動向は全く知らない。
片付け中のオジサンの手にはネギ。 しかも安くて、ハリがある。 夜中に自転車すっ飛ばして購入した店は 安さが売りであるが、その店に負けてない。 同じ値段で、しかも張りがあるある。
張りは肝心なのだが、値段的には特した事にはならん・・・、 しかし、久し振りのお店でのタマの購入は大切なんである、 ご近所さんとの交流・親睦を深めたいんである。
張りの良いネギを手にレジへ向うと、なんと!! 卵だ!!!卵が!!!10個100えぇ〜ん!! ありがとう、ありがとう、御身体様!!
卵なんて安売りでも10個136円くらいよ!! 10個100円なんて、めったにないわよ!!
声には出さず、嬉々として卵をつかみ、 ふと顔を上げたその先には、なんと!! 瓜だ!!瓜が!!!1個100えぇ〜ん!!
皆さん、この感動は解らんかも・・・。 瓜、大好物なんっす!! ありがとう、ありがとう、御身体様!!
夏の暑い日に熟れたシロウリをパカッと縦長2つに割って、 種ごと丸かぶり。ふふふ。どんなに美味しいか。 くぅ〜ぅ、たまらん!! 食べてるのに水を飲んでるような感覚、 解ってくれるかしら?るらら〜♪
いそいそレジへ3品を持っていくと、 いよいよご近所さんとの交流だ。 レジのおねぃさんに訊ねられた。 「瓜はどうやって食べるの?漬物とか?」 「熟れていたらそのママ種ごと。 若いのはかつお節とチョットの醤油ぐらい。 醤油味は少しでないと邪魔になるし」 「本当に好きなんだねぇ」 「大好きです、瓜はいつも入ってるんですか」 「そうでもないのよ」 ・・・うひひ、やはり御身体様が 瓜入荷を嗅ぎつけてくれたようだ。
いや、ほんま、瓜は旨いよぉ〜。 棄てるトコ全く無し。
我がお身体様ながら、この感の冴えっぷりには超感心。 皆さま方も、かような体験ございますでしょ? お身体様に日々感謝して暮しましょうね。
I'm so Fellin so so so HAPPY!!!!!
どうやら間違ってなかったようだわ。
お母さん、お父さん、お兄ちゃん、おねぇちゃん、 亡きおばあちゃん、亡きおじいちゃん、亡き曾おばあちゃん、 ○さん、そして色々お世話になり中の皆さん!!! かような阿呆馬鹿ですが、こんな具合になんとか元気です。 See You NEXT TIME〜!!
にヒヒ。
| 2004年06月23日(水) |
阿呆馬鹿節約術 〜お身体様よりの指令〜 |
作品を作るにための必要経費とイウモノがあります。 そうしたお金の使い方は、 人によって、ただ遊んでいたり、 無駄にお金を使っているようにしか 映らないとしても、それは譲れない事です。
しかして、それらが必要だと思う分、 一般的に当然であるような箇所を削ったり、 細かい部分で随分とケチってます。
具体例を上げてみますると。
冷凍庫がその本来の用途を遂行しなくなった 冷蔵庫を使い続けてたり、 歯の治療を途中で中断したままにしておいたり、 ミルを購入しても中身は有りモンで済ましたり、 他にチマチマと・・・。
-------------------------------------
http://www.arieldiner.com/nagafusa/acoustica.htm ↑サブリミナルリンク・・・怪しいページじゃないよ。 私の食べ物イラストが見られるのです。 そうしてリンクしてないし。アドレス紹介ですな。 コピー&ペーストで翔んでみて見て。
-------------------------------------
以下に綴るのは、具体チマ例の1日である。
色々用事の済ませたある日の帰り道。 近所のスーパーにて。 懐かしの食品が食べたくなり、 フラフラとその製品の販売箇所へ。
上手い具合に特価中にて298円。にヒヒ・・・ 好きなのよ、特価。らぶ・・・ と、思いつつ製品を手にしたトコロどうも妙な気分。
パタリと手にした製品を陳列場所に戻すと、 何故か別スーパーに向わねばならぬ使命感に駆られ、 ハタハタと出口へと向った。 特に理由もなく、そうしなくては成らない気分だったのである。 どうやらお身体様よりの指令が来たようだ。
お身体様は、そのまま一目散に別スーパーへ 直行するかと思いきや。
出口付近で目にした野菜が98円。 当時、極端な野菜不足で、ちょい反省中でもあり、 栄養価たっぷしのその野菜を手にレジへ。
無事会計を終え、さっ!次だ!!
別スーパーに到着し、 食べたくなった懐かしの食品陳列棚へ一目散!!
!!!!!! なんと!やりました!! 258円です!!!
お母さん、お父さん、お兄ちゃん、おねぇちゃん、 亡きおばあちゃん、亡きおじいちゃん、亡き曾おばあちゃん、 ○さん、そして色々お世話になり中の皆さん!!! やりました!節約しました!!! 40円も!!・・・・・くぅ。
こうなったら、購入済み栄養価たっぷしの 野菜の値段も確認せねばなるまい。 先のスーパーより安く販売していたらば、 そこに意味はない・・・。
恐る恐る野菜売り場で確認してみる。 !!!!!! なんと!やりました!!100円です!!!
お母さん、お父さん、お兄ちゃん、おねぇちゃん、 亡きおばあちゃん、亡きおじいちゃん、亡き曾おばあちゃん、 ○さん、そして色々お世話になり中の皆さん!!! やりました!節約しました!!! 42円も!!・・・・・くぅ。
I'm so Fellin so so so HAPPY!!!!!
なんか間違ってる?
| 2004年06月22日(火) |
ミル見る目 そのシンク |
・・・しかし、なんだ、その。 「ミル見る目」で、続きを書くにあたり、 そのアン、ドゥ、トゥワ・・・と、おフランス式で書いたりして。
実は私、その大昔に第二外国語の専攻がフラ語だった・・・ りする訳ではござんせん。 第二外国語はドイツ語だったし、不真面目な生徒だったので、 数もかぞえらりゃーせんがね・・・ってだから、私は何人だ!?
たまたまBarで会ったイタリー系フレンチさんに 数の数え方を教えてもらい、手帳にあるそのメモ書きを見つつ、 大喜びでさっそく使用!
単純ですなぁ、たったコレだけで喜べる私。 未知のモノを知る喜び・・・なんちて。
ところが、これ、我ながらえ〜ぇかげんなんだわ。
フレンチ表記らしきものと、英語読みする綴りと、 その音読をカタカナで書いてるんですが、
4=quarre=KATRE=キャビク
なんて書いとりますよ。 キャビク・・・違うよねぇ・・・キャトルで良しだよねぇ・・・。 ひょっとしてその読み方もあるのか? 現場でどうして疑問に思わなかったのかは謎。
-------------------------------------
http://www.arieldiner.com/nagafusa/acoustica.htm ↑サブリミナルリンク・・・怪しいページじゃないよ。 私の食べ物イラストが見られるのです。 そうしてリンクしてないし。アドレス紹介ですな。 コピー&ペーストで翔んでみて見て。
-------------------------------------
ともあれ、続き。その5=cing=sink=シンク。
2代目ミルミルズ購入にあたり、心に秘めた決意。 ミル王道デザインを選ぶ事。
見かけに騙されるな!です。 見かけで購入しても十分に堪能しましたが、今回はな。 木目調のか、透明のプラスティックのな。 クラシックなデザインのな。
どちらにしようかサンザ、迷いましたが。 中に何が入っているのか、ひと目でわかる透明ミルミルズを購入。
そそくさとね。 購入後、さっそく中身入れ替え。 イエー!!
ホワイトペパーとブラックペパーだと思うでしょ? 違うわよ、違うわよ、ちょっと違った組合わせの中身にしました。 そん時家にあったのはホワイトホールペパーだけだったし。 ホワイトの片割れには別の有りモンを入れましたわ。
ミルを2台買ったなら、ペパーも ホワイトとブラックをそろえりゃいいではないか。 しかし、です。 ミルを購入してさらにホールペパーを買うのが 何とも勿体ない気がして。 ミルを買ってんだから、ホールペパー一袋の値段なんて、 そんな大したもんじゃないと思うんだけど、 勿体ない感がするんだよなぁ・・・。 我ながら、妙なケチり方をするよ、まったく。
はてさて、ホワイトペパーの片割れに何を入れたか。
その6=six=sis=シス ってのに続くんだなぁ、コレが。
| 2004年06月20日(日) |
ミル見る目 そのキャトル |
おっ買物ぉ〜、おっ買物ぉ〜。 プチアルツ入り中年とはいえ女子、である。
女性、ときっぱり言いきれないところに 己の人間としての成熟度に自信がない事が伺え、 ちょっぴり哀しくもあるがさておき。
女子と産まれたからには お買い物が楽しくない訳がない、 少しくらい浮かれたって良しとしようよ。
削りが悪くなったアルミルミルズの変わりを購入し、 新たなミルと料理を探求する旅に出るのだ。 今、ココを旅立つのだ。 ちょっと勇気がいるぞ。 ↑・・・わかる?
-------------------------------------
http://www.arieldiner.com/nagafusa/acoustica.htm ↑サブリミナルリンク・・・怪しいページじゃないよ。 私の食べ物イラストが見られるのです。 そうしてリンクしてないし。アドレス紹介ですな。 コピー&ペーストで翔んでみて見て。
-------------------------------------
横道それまくりであるが、そんな風に 新しいミルと味のコンビネーション探求の旅に 出るのであるからして、 ここは慎重に事を運ばねば・・・ なんて事も全く無かった。
なんじゃソラ?
だってさぁ。
本来、「一度買ったら買い替え無し!半永久的に使用可能なんじゃん?」 ってジャンルに属すると思われるミルを買い替えるコトになるなんて、 先のアルミルミルズをデザイン重視で購入したがゆえ。
加えて、プチアルツ中年女子は出来上がるわ、 (冗談ですからね、ジ・ョ・ウ・ダ・ン! 私は至ってマトモです。アルツなんかじゃないやい!) なんて「どうかな、ソレ」でないかい?
2代目ミルミルズ購入にあたり、心に秘めた決意。 ミル王道デザインを選ぶ事。
---------------------- えぇ〜!まだ続いとったんかい!? と思われてもまだ続く。さりげなぁ〜くね。普通に続くのよ。 落ちなんて期待しないでよっ!そんなモンないわよっ! 盛り上がりもなく、あった事として。な。
| 2004年06月13日(日) |
番外編 Grand 謝謝 |
休日の洗濯日和。 溜まりに溜まった洗濯モノを一挙に片付けるべき休日。
シーツと毛布を片手に洗濯場へ下りると、 そこに見慣れぬ叔母様がいた。
大家さんの親戚かと思ったが、見慣れぬ方だし、 日本ではないアジアっぽい風貌。 このアパートの別棟に済む、チャイニーズさんのファミリーの様だ。
あちらは、あちらで、 干していた洗濯物が乾いてるかどうか確かめている。 私の姿を見かけても、その作業は続く・・・。 ん?続くのは良いのだが、何か違うゾ。
「ねぇ、その洗濯モノ、オバサンのファミリーのじゃないよ、きっと」 と心の中で呟く私。
このアパートには日本人以外に、チャイニーズもブラックも住んでいる。 そのブラック達は、私が見かける限り、 明らかにブラックであるとわかりやすい服装をしている。 ま、その、ブラザー系ファッションをしてます。
先のチャイニーズっぽいオバサン、 ブラザー系洗濯モンの乾き度チェックをしてたもんだからさ。
-------------------------------------
http://www.arieldiner.com/nagafusa/acoustica.htm ↑サブリミナルリンク・・・怪しいページじゃないよ。 私の食べ物イラストが見られるのです。 そうしてリンクしてないし。アドレス紹介ですな。 コピー&ペーストで翔んでみて見て。
-------------------------------------
チャイニーズのオバサンに「こんにちは」とひとこと言った後、 私は自分のすべき事に思考ベクトルを修正。
チャイニーズが、ブラックの洗濯モン乾き度を 確かめたところで何の害もない。 別にい〜よねぇ〜。
洗濯干場を眺めると概ね場所は埋まっている。 洗濯が終わっても干す場所なくない・・・? ま、いっか。 いざとなったらコインランドリーで乾かしゃ済む話だ。 シーツと毛布を洗濯機に掘り込んで自分の部屋に戻る。
小一時間程経ち、洗濯済みの毛布とシーツを取りだし、 洗濯場を眺めてみたら。
おやおや、干してある洗濯物メンツは変わってないのに、 シーツと毛布が干せるスペースが、 ぽっかり空いているでは、あぁ〜りませんか。
「よっしゃ」と思いつつ、空きスペースに 毛布とシーツを干していると 先ほどのオバサンがやってきた。
やはり住人関係者のようで、別棟アパートから出てきた。
ひょっとしてオバサン、私の洗濯モンをみて、 スペースを作ってくれたかも・・・と思い、 試しに「Thank You 」と声をかける。
オバサンは毛布を干す私の横で、ニコニコとして、 全く私には判らない言葉を返してくれた。
ふむふむ、やはりチャイニーズである。
今度は試しにではなく 「おばさん、干しスペース作ってくれたんだね」との思いを込めて、 「謝謝」と挨拶しました。 オバサンは、やはりニコニコ笑顔を返してくれましたよん。
笑顔は万国共通。
| 2004年06月01日(火) |
「お食事処」の本当/その参 改め 日本の牛乳事情/その弐 |
しっかし・・・まずいね。
「品質保持期限の延長」技術を導入した牛乳・・・。
成分無調整だか、なんだか知んねぇけどよ。
基本的には 「本来の味をそのままに、徹底した管理システムにより」 って事らしいですけど。
全然、そのままじゃねーじゃん、本来の味。
つーか、今の国産牛乳で「本来の味そのまま」って事がありえんの?
牛乳本来の味というもんが 「極端なシステム管理がされず低温殺菌処理された味であるべきだ」 と捉えている人間にとって、 今一般的に流通されている牛乳は全然本来の味じゃないし。
そもそも牛乳本来の味っての、 低温殺菌処理されてねーと駄目でなくない?
なのに低温殺菌処理されている牛乳はその処理法がでっかく記載され、 特別な牛乳であるかの様に売りのネタになる段階ですでに違う。
猛烈に気に入っているカップソーサーがあります。 そのカップでカフェオレなんて飲むと、本当に美味しいのさ。 たっぷりついでゴックンゴクン飲めるの。
でな、そのカップで、 「品質保持期限の延長」技術を導入した牛乳、 を使ったカフェオレを飲んでみたらば。 !!!!・・・・・・激マズ。
他のカップだと、ミルクが違ったトコロで そうそう味の違いなんて判んないんだけど、 そのカップで飲むとえっらく美味い不味いが浮かび上がってくる。
ただの思い込みかもしれませんけど。 それでも私は2度とあの牛乳は買わねぇよ。
そんなこんなでな、思いだしたよ。 前にアメリカ人の友人が日本の牛乳について言ってた言葉。
続く
|