| .....PAPER MOON |
| .....HOME .....MAIL .....OLD .....INDEX .....NEW |
お父さんは時代小説(チャンバラ)が大好き/吉野朔実 2002年10月20日(日) お父さんは時代小説(チャンバラ)が大好き/吉野朔実(角川文庫)お出かけ中に、来るときに読んでいた本が終わってしまったので現地調達。何気なく手にとって何気なく買ってみて何気なく読んでみたら、とてもおもしろかったのでお得感を感じてしまった本です。 吉野朔実さんは漫画家。私はこの人の漫画は「ECCENTRICS」を読んだだけ…かな? 絵は顔があまり好みではないのだけど、全体的な雰囲気は嫌いじゃないです。繊細な感じでキレイ。ストーリーは、こ難しい不思議な話を描く人だなと思ってました。 この本は、「本の雑誌」に連載されていたエッセイをまとめたもの。読書周辺の話題を漫画で描いてます。 すごく、そのネタひとつひとつについて語りたくなる本なんですよね〜。 というわけで、書きたいと思ったところを順に書いていきます。 ・「「咳をしても一人」は誰の句だったか?」 最初の話が、「咳をしても一人」というのは誰の句だったか、みんなで探すというもの。 これねえ、私の周りで実際にあったんですよね(笑) 私がもうひとつの日記に、そういうタイトルで書いた日があって、それを見た友だちが「誰の句だったっけ?」って。私もちゃんと憶えてなくて、「尾崎なんとかだったかな?」なんて答えた気がします。啄木だっけ?っていうのもちらりと思ったんだけど、このエッセイの中にもそんなこと言ってる人がいました。なんでかな、寂しげに「ぢっと手を見る…」って感じとだぶるからかな?(笑) 彼女はあちこちに聞いて回ったりせずに、自分で答えを見つけてしまったのですけどね。 というわけで(?)、正解は書かずにおきます。 ・「友人に薦めてもらった本はつまらないほど面白い。」 私は、人に本を紹介するのは好きだし、そういう紹介本も割とよく読む方だと思います。でも、友だちから「おもしろいよ」と言われて借りると、おもしろくなかったら申し訳ないような、読みたい気持ちになれなくても読まなきゃいけないような。。 これは、借りた本がおもしろかったら、「おもしろいねえ」で終わっちゃってつまらないけど、その本がつまらなかったら、「どうしてつまらなかったか」「どこがつまらなかったのか」を議論できておもしろい、ということが書かれてます。 勧めてくれた本を読むということは、「その人」を読むことだから、と。 うーん、なるほどなあと思いました。 こういうことで語り合えるのはおもしろいですね。 私は今まで、おもしろかった本のことは語り合っても、つまらなかったことは語り合ったことなかった気がします。 ・対談 「妻を帽子とまちがえた男」は脳障害によるさまざまな症例を紹介した本らしいです。タイトルにもなっている、「妻を帽子とまちがえてかぶろうとした男」の話とか。 まだ読んでないのですが、この対談読んで期待大です。 あまりにもおもしろそうなのですごく読みたくて、次の日にすぐ図書館に行ってきました。書庫に入っていたのだけど、わざわざ出してきてもらって借りました。(高いから買う気にはなれなかった) あとケストナーの「飛ぶ教室」も読んでみたくなりました。うちにある子供向けの全集に入ってるんだけど、読んだことなかったのです。読んでみようと思います。 絵もかわいくてとても読みやすいので、本好き、議論好き(笑)の人にオススメです。 |