宇治抹茶〜

日曜日は京都に行ってきました。

すごーーい人だった。

まずは我が家からJRに乗ってJR京都まで。
その電車の混みかたと行ったら・・ラッシュですか?な感じ。
京都駅構内もものすごーーい人・人・人。
その後地下鉄に乗り換えて友人宅へ。

四条の駅で待ち合わせをしたのですが、改札を出たときの私の顔は
見たこともないような、怖い疲れきった顔をしていたそうで(苦笑)
友人にびっくりされました。
実はそのときに、もう紅葉観光はやめて、ランチして
家でゆっくりと過ごすパターンに変更しようかと考えていたのです。
苦手・・・わさわさとしているところ。

最近、京都によく遊びに行くのですが
とっても雰囲気がいいのですよねぇ。
食事に行くところが、地元の人がよく行く町屋のレストランだから
でしょうか?
のんびりとしていて、量も多くて、フレンドリー。
本当に畳のお部屋に、机と椅子が置いてあるレストラン。



お皿もかわいいし(このお皿、お豆さんですよね!)
前菜・スープ・メイン・パン・ごはん(驚)・
コーヒー・ケーキ5種が出てきました。おなかいっぱい!

私が平等院に行きたいとリクエストしたのですが
地元の人たちで、わざわざこの時期に来るのなら、東山とか嵐山とか
行けばいいのに・・・といわれたそうです。
ん・・・でも宇治に行きたかったのよねぇ。

ちなみに、嵐山は歩道に歩けないほどの人ごみで、芋洗い状態で
車道にまで人が溢れているそう。
マイカー乗り入れが禁止されているので、電車で来る人が多いのかな。

さて、私たちは勿論車で!!宇治平等院へ。
程よい混み具合で、のんびりとできました。


そしてこれが「鳳凰」


横に「平等院ミュージアム鳳翔館」というお洒落な(←嫌味です)
ところが出来ていて、ここに整然と美術品が並べられているのです。
たとえば、平等院の「鳳凰」・・
屋根の上にあるのはレプリカで、この鳳翔館に国宝がおいて
あるのですよねぇ・・不思議だ。
ということで、上の写真の鳳凰は偽者・・・ということですね。
なんか違和感。そんなものか。世の中は。
本物があるべきところにあるほうがいいと思った。

さて、宇治川のほとりの雰囲気とかとっても穏やかで優しくて
よかったです。そして「通園茶屋」
一休さんも宮本武蔵も食べたという茶団子とお茶をお土産に
かって、お店では抹茶アイスを食べました。
美味しい〜美味しい〜ほんのり甘みと抹茶の味。

友人は抹茶ソフト(ここに茶団子が!)


そうそう、友人のBMWで移動していたのですが
BMWってオーナーの鍵1鍵2とあるとしたら、鍵1でドアをあけたら
シートとかミラーとかがその人用に調節されるということを
聞いて、世の中の進歩を感じました。
信号で停止していると、ワイパーの速度が落ちるとか・・・

うちの車にはないシステムばっかり。
いいんだ・・自分でした方が脳の活性化になる。
なんて負け惜しみです。

やっぱり次はハイブリッドですか?
2005年11月29日(火)

たからもも / 薫

My追加