2006年07月07日(金)
どうすればいいのか |
やばい。カテキョの中学生が期末テストですごい点をとってしまった…。よりにもよって俺が教えている数学が一番低くて英語もまぁまずいんだけど,どうするかな…。なんでそんな点をとってしまったか調べてみると,小学校の内容からつまづいているからっぽい。先月確かに期末テストがある月からのスタートだったから最後の2週は期末テストの範囲しかやらなくて小学校の復習があいまいになっちゃったからなぁ…。テスト範囲内だけやればいい点数とれるほど甘くないよね,ってことで今日はテストなおしした後ひたすら小学校の加減剰余をやる。分数の約分がわからなかったとか,3桁から上の整数同士のかけ算ができないとか,小数を分数になおせないとか,なかなかすぐに中学レベルを教えるというわけにもいかないみたい。
とりあえず保護者と本人に相談してやり方を大幅にかえてもらった。1.5時間×月4回という指導なんだけど,45分数学45分英語ではなく,1回目と3回目を1.5時間数学,2回目と4回目を1.5時間英語として1教科を専門的にやる手法をとってみる。それでどうなるかはわからないけど…。あれもこれも広く浅くって結局何もみにつかなくてうまくいかないじゃん?もちろん例外もあって,本当に好きなことが多数あるって感じならあれもこれも手をだしてうまくいったりするんだけど,苦手なものをあれもこれも手をだすとうまくいかないと思う。かえってつらいものである。そこで,苦手なものをその時間みっちりって感じで。
とりあえず月曜日事務所のほうにいってもう一回相談うけて対策たてなおしてもらうしかない。最悪指導する人を俺からかえてもらうしかないかもしれない。やっぱり俺は教育する人にはむいていないのかもしれないな…。教わるほうとしてもまったく先生のいっていることを理解できていない人が教えられるわけないというべきかもしれない。
でもおいらも人のこといえなくて,中学時代はさすがにあの点数はとったことないけど30点ならとったことあるし,大学でもORのぬきうち課題は散散な解答で単位をとれるかどうかがあやしいし…この先生(漏れ)にしてこの生徒ありみたいな感じでやばかったりする。
で,そうこうしているうちにレポートしあがりました。やったー。明日心理学と実験レポートは学校で印刷して,ファイルにとじといていつでもだせるようにしとこっと。あとはマスメディア論と図形処理,そして信号処理のテスト対策だ。
ではでは。
さて,どうするかな…。
|
|