日記
日記です。なんかあれば書こうと思いますです…。

イメージ

2006年08月08日(火) テストまとめ


レポートしあげて明日だして明日には実家に帰ったほうがいい。親は帰ってくるものだと思っているみたいでそう電話してきた。GW以来一回も帰ってないからいい加減お前現状報告しろよみたいなことらしい。お金はどうなのか,単位はどうなのか,バイトはどうなのか,面倒なことにまきこまれてないか,結構心配らしい。

今日でテストが全部終わった(いろんな意味で…)。テスト期間は明日までだけど,漏れがとっているのは今日までで終わり。はじめてだっただけにどうやればいいか,どうやればどういう点がつくのかわからず,また勉強もあまりはかどらなかったので単位取得率がどうなってるか怖い。勉強時間は高専時代とほとんど一緒だったので9月に結果がでる成績は,高専のノリで大学にいくとどうなるかを明確に示すものだと思う。

文系はとれてるといいんだけどな…。講義は文系のほうがわかりやすかった。理系はむずい。理系は今のブームは解の実在性だったりするみたい。微分方程式でも離散数学もそればっかり。むしろ計算するような問題はでない。こういうときにはどういう解が存在するかっていうのを調べるわけね。こういう簡単な問題ではないんだけど(だから死ぬんだけど)解の公式の証明みたいなのをひたすらやる。あと離散数学がそうだったんだけど数学なのに文章で証明しまくるみたいな問題が多い。偶奇検査,数学的帰納法,鳩ノ巣原理なんかがメイン。ツールはグラフ理論。しかし偶奇検査が世の中にでて何の役にたつのかはいまいちよくわからなかった。接待飲み会で握手して「いやーみんな握手しているからn-1回握手する人と0回握手の人が同時にでないんですから鳩ノ巣原理より同数回握手している人が偶数人いるはずですねー」なんて絶対使わねええええええ。

掲示板みてショックでかかったのが「来年から時間割かえます」っていうの。来年から学科編成がかわり授業料が高くなるのは,まぁ学部生でいるうちはぎりぎりセーフかな?だったんだけど(だよね?),時間割はどうも適用されるらしい。それによると今は1時間目9:30〜,4時間目〜16:55までなんだけど,これからは(昼間部)1時間目8:50〜,5時間目〜17:45にかわるらしい。これによって昼間部は4時間から5時間にふえる。夜間は2時間のまま。

昼間の学生は半期でとれる単位限界数がふえるから,それがお得なのかな?開講科目がふえるのかどうかはわからないけど。

で,別にそれはいいんだけど,問題は1時間目の時間で,8:50だとアパートのごみだしが8:00だから大学間に合うかなっていうのがある。いやまぁ間に合わせるんだけどそれだと部屋がゴミ屋敷になったりしないかなというかなんというかいいや来年のことより今を心配しよう。そうすべきだ。そんな余裕は俺にはない。

後期はもっと勉強がんばらないといけない。前期の成績に関わらず。どう考えても理解が薄いし。

ではでは。

 前の日の日記を読む 次の日の日記を読む 目次へ Webページへ