日記
日記です。なんかあれば書こうと思いますです…。

イメージ

2006年10月02日(月) 生き残るぞガルム1


月曜は1時限と4時限だけ受けるんだぽ。開講科目の関係で中抜けするぽ。その時間を使って私生活の部分を整理できるから,中抜けも一人暮らしの学生にとっては重要だぽ^^

とりあえず1時限目の言語学と,4時限目のコンピュータアーキテクチャをうけてきた。4時限目は他に天文学なんてのも開講されているんだけど,単位取得状況をみてみると,共通科目は卒業要件を前期でみたせたので,あとは語学1科目と専門科目をわんさかとらなきゃいけない感じ。もちろん…124単位に達しなきゃ卒業できないので,単位をどんどんたしていかなきゃという意味で共通科目もとっていくけどね。

1時限目は,この教授は苗字英語Bの人と同じ人で,わかりやすいし,どっちかといえばゼミ形式っぽい講義をしてくれるので,講義に毎回でて,ちゃんとレポートをだせば単位がとれるし,内容も面白いのでウマーだった。高専のときに経験したんだけど,専門ばかり視野がどんどん狭くなっていって,それこそ機械やパソコンばっかりやるネクラな人に自分がなっていったんだけど,大学だと共通科目をとることでそうならないように回避することもできるのでいい。高専のときはどうしていたかというと,ネクラな人にならないようにピアノとかチェロなどといった趣味をもつことで無理矢理回避しようとしたりした。でも共通科目との違いは,趣味と学校だとどうしても学校優先になってしまって,あまりいい効果がでない点かも…。バイトをやるのも手なんだけど,高専っていうのは居残り実験が多いからいつ実験が終わるかわからないのでバイトは大学に比べるとやりにくかったし,なによりそもそも長期休み以外のバイトは学則で禁止されていたしw(そんなきまり無視する人も全然いたけどね)

で,1時限目は教科書も購買で買ったしガンガルぞなんだけど,問題は4時限目のコンピュータアーキテクチャだぽ…。去年は58名うけて26名しか合格しなかったという情報理論ばりの厳しい教科><。進級を重視するなら天文学にまわったほうがいいんじゃまいかとその時間中何度も悩んだが,コンピュータアーキテクチャはパソコンやマイコンの知識のコアとなる学問だから,大学の情報工学科に入ったなら普通は単位が取れなくても,受けておくべき教科だお。これを知らない人は情報工学科とはいえない…。

教科書はAmazonさんで購入がデフォらしいので,みておかなければ…。計算機構成は高専のときの計算機工学か編入単位認定されていて,I形式だのMIPSだのは,確かにそんなのも2年前くらいにはやったなーー…ノートみておかないとなー…だったんだけど,mult命令を使ったとかdiv命令を使ったとか,そのへんは高専ではやってないorz 性能は若干やった。確か単位時間に何命令こなすことができるかとかそういう指針があって,それを求めるための公式とかあって,ノートみれば思い出すと思うんだけど,脳内からは全部とんでた…。まったく思い出せない…。あとやったのってメモリのビッグエンディアンとリトルエンディアンの違いくらいしか覚えてない…。あ,IBMのえろい人が提言した,論理素子が小さくなりそうな予測的法則なんてのもやったかも…。

確か当時は学校のレポートやテストのときにつくっていたまとめデータはMacOSXに一杯入っているから,後で確認しておこう…。

4時限目…こわいけど受けるか…。レポートとかたぶん冬休みあけを締め切りとするとかありそうなので,たぶんこれとったら冬休みはレポートにおわれることになると思うけど,それは工学部の宿命だよねっ。っていうかどっちみち必修のプログラミング演習IIも受けるので,それはこれをとってもとらなくても一緒だと思う。明日のプログラミング演習IIはC言語に関する学力テストみたいなのをやるという。成績には関係ないらしいけど…解けないかも…。いや,漏れの場合こういう成績に関係ないテストはできて,成績に関係あるテストでこけたりするから,ほんとダメ人間の典型だったりする。

とにかく生き残るぞガルム1。

ではでは。

 前の日の日記を読む 次の日の日記を読む 目次へ Webページへ