大人のサウンド - 2002年10月31日(木) 前回までのあらすじ。 市民税を払いに郵便局へ行った際に、マフラーを破壊したちょびん。 どうする事も出来ないくらいひん曲がってしまったため、泣く泣くテールパイプを取っ払う。 とりあえず応急処置で引きずらないようにと針金止めを施した中間パイプが、サイドブレーキのワイヤーと干渉し溶けていた事も知らずに、爆音を轟かせながら通勤で使用していたちょびんだったが… 今日、部品が届いたので、僕の古巣でもある伏古にあるホンダへ行ってきた。 勿論爆音のままである。 落ちないように針金でとめていたのだが、日に日にその針金がどこかと干渉しているらしく、信号待ちなどで止まる度にカタカタカタカタとウルサクなっていた。 まあ、もう何分かの辛抱である。 ホンダへ着くとすぐ作業をしてくれた。 新型のアコードやらモビリオの派生車を観察しつつ、営業の人とバカ話をしながら作業が終わるのを待つ。 新型のアコードかっこいいね。 モビリオスパイクも悪くない感じ。 作業が終了した。 ご丁寧に洗ってくれた。 一応わかってはいたがマフラーを確認する。 純正のマフラーがぶら下がっている。 エンジンをかける。 静かに排気ガスを吐き出している。 さびしくなっちゃったなー… 走り出すと本当に物足りない。 というか、純正マフラーというものはこんなにも静かなものだったんだと改めて思った。 しかし、走るにつれ静かなことがよく思えてきた。 人はこうしてオヤジになっていくのか? やはりたどり着くところはノーマルなのか? 純正部品バンザイといったところである。 その後、家に帰り、ちょっと早い気もするが、タイヤも替えてしまおうと思い準備をしていた。 僕の車を見たことがある人であれば、社外のアルミホイールを履いている事はご存知であろう。 そのホイールをとめているナットはホイールの形状上ちょっと特殊なもので、薄手のソケットがなければはずせない仕組みになっていた。 そいつを探したがどこにもない。 てゆーか、もっていない! 一応確認ということで、アルミを買った店に電話をすると、くれるというのでほいほいと向かう。 そこでまたバカ話をしているうちに外はどんどん暗くなっていた。 う〜ん。日が落ちるのが早い。 そして、その店の片隅にディスプレイされていたLEDのポジションランプが目に入る。 3200円也。 買っちゃいました。 フィットの特性上あまりにもめんどくさい作業なので、また取り付けてはいないけど、いい感じになると思うな。 どうやら車検対応品ではないらしいけど… まー結局タイヤも替えなかったんだけどね。 今度暇な日にでも替えるかな? ...
|
|