 |
 |
■■■
■■
■ 7月ですな〜〜〜
だ〜〜〜〜。 気が付いたら、7月です。 日曜日には、七夕です。 落語の世界で、 「おやつは、七の上にあります。母より」 なんてとんちがある七夕です(ちょっと違うw)
ともあれ・・久しぶりの日記です^^
最近の出来事・・・。 う〜ん。 タブレットを購入しました♪ いやぁ〜、体調がわるくて〜、お水でゴクンっと・・ってちが〜う (キャラ変わったか?w) パソコン上で絵が描きたいと望む人が、手を出したくなる魔性のツール(笑 マウスの変わりに、ペンで絵が描ける便利なツールです^^ 機能も発達して筆圧なども感知する様子。 これで、やがの「夢」に一歩近づきました^^
まだまだ本稼動はしていませんが、それは週末の楽しみにとっておこうと思ってます^^
**************独り言************* 先日、社内の「マナー研修」がありました。 二ヶ月に一度、先生を招いて「マナー」「コミニュケーション」などについて学ぶ催しです。
ところが・・・。 やがは、その「先生」が苦手でして^^; 心理学を学んでいらっしゃるらしいのですが・・。 不特定多数・大人数への「講義」には、いささか不適合な先生に思えてなりません。
設問のタイミング、各人への配慮がかけていらっしゃるのです・・。 多くの大企業相手に講義を行った経験もあるようですが・・。 こういった会社の催しでは、個人を指して意見を述べさせるのはどうかと思うのです。 社長がいる、幹部がいる・・・その中で「平」の私たちは一体何を語ればいいのか? 偏った「分析」の結果、私たちの評価はどのLVで「報告」されているのか。
エゴグラム・テスト だなんて、性格判断テストを行わせるのは一向にかまいませんが・・。 点数の幅で「可・不可、甲・乙・丙・丁」を表現なさらない方が、よろしいかと・・。 性格判断テストや、分析テストっていうものは「否定」してしまったら、 その人の人格をも「駄目」と言いかねない代物です。 特徴を述べるにとどめて、あえて「批判・批評」をしないのが、「導き」じゃないでしょうか?
そう・・先生が「人じゃない」と同意の意見を述べたその点数枠内に、 私の「部下」も含まれていました。 その時点から「反抗的態度」をとってしまったその子も 社会人としての自覚が欠けたところがあるかもしれませんが 道徳精神を表に出すのならば、そこらへんの配慮はしてくれるべきでした。
先生?本当に「先生」ですか?
2002年07月03日(水)
|
|
 |